オーディオ評論: iPod と iTransport: 摂田 寛二
ONKYO ND-S1 とデジタル・オーディオ・ケーブルを使いこなす
iPod との出会いまで
私は古いオーディオ・マニアである。子供の頃(1950年代) から秋葉原に通った。最初は鉱石ラヂオから始めて,次第に5球スーパーや真空管アンプを作るようになった。
スピーカーは,三菱ダイアトーンのフルレンジ 16cm を自作の箱に入れて鳴らした。元々子供のお小遣いで作るのだから,大したものは出来ない。それでも,5cmのツィーターを付け加えて高音域を出した時には,興奮した。
その後ステレオ時代が来た。収入があると,LPを買い集め,アンプを自作した。石よりは真空管式の方が音が良いと言って,長いこと自作を続けた。直熱式の古典三極管を愛好し,終段は例えば 2A3,後に英国製の PX4 シングルを使った。2.5W×2の出力でも,無帰還アンプなので,デカい音が出た。立派に第九が聴けたものだ。
CD時代に入り,プレーヤーやプリアンプは石になったが,メインアンプは真空管式だった。そのうちにDATやMDが出て,音も良くなったので,デジタル化を進めた。
40歳代(1980年代) に入ると,マイコンやパソコンが出現した。プログラミングが簡単にできると聞いて,とび付いた。お金がけっこうかかる。そこで,意を決してオーディオ道楽を潔く諦めた。パソコンの脇に,わずかにポータブルMDプレーヤーを残した。
ワンボードのマイコンから始めた。専らモトローラ 68系CPU 搭載のマイコン/パソコンに親しんだ。定石通り最後には APPLE の POWER MAC に行き着いた。
そして,ついに iTunes に出会う。便利だ思ってLPやCD(ほとんどクラシック)のコレクションを読み込ませ,ファイルを専ら MAC で整理・管理するようになった。
なのに,iPod には見向きもしなかった。「あんな軽薄短小のケータイ玩具に,良い音が出せるはずがない」と,ずっと食わず嫌いを通した。オーディオ機器は何より「太くて重く」なければならないというのが,古い通人たちの共通の信念だったからだ。
iPod に衝撃を受けたのは,最近だ。それもこの半年間である。「よくもまぁこんなものが作れたものだ。さすがは,デジタル機器。ここまで進歩したか!」と感嘆した。
それからオーディオ熱が再発。今は,iPod touch と iPod nano を幾台も買いこみ,いろいろな楽しみ方をしている。
何と言っても,膨大な量の録音コレクションを楽に持ち運びできるのが素晴らしい。エンコードの仕方も選べ,音質を好みにセレクトできる。iTunes から iPod にすぐに「同期」できるのも嬉しい。iTunes 通の私にとっては,特に便利で有り難かった。
iPod と iPod スピーカー
秋葉原で iPod 文化を調査・観察するのが,次の趣味になった。iPod スピーカーが中でも面白い。専用のドックに iPod を装着し,一体型の小型スピーカーから音を出す。 iPod の充電もできる。「これは良い」と,すぐに夢中になった。
自分の iPod を持参して,大型店を試聴に回る。生意気な音が出るものが結構ある。
最初は,「これは,昔のトランジスタ・ラヂオ。これは,ラジカセの類い」とタカをくくっていたが,中にはオーディオ的に満足できる機種も幾つか見つかった。
今自分で買いこんで愛用しているのは,先ず外に持ち運びができるということで,
Princeton: i-Swing (http://www.princeton.co.jp/product/digitalaudio/pspis.html)
部屋置き用として, JBL ON STATION IIIP,JBL ON STATION 400P(註記参照)
(http://www.harman-multimedia.jp/products/ipod/onstation3p/, ‥‥/onstation400p/)
JBL MX100 (http://www.harman-multimedia.jp/shop/mx100/index.html) は,据え置き用として愛用している。
JBL の iPod スピーカーは,少し値が張るが,音質が良い。モニターとして使える。
iPiglet (http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=ipiglet) も,贈り物用,息抜き用として愛用している。愛くるしい外見に似合わず,まともな音が出るので,聞いた人は皆ビックリする。玩具としては高いが,スピーカーとしては安い。
ジャンルや曲を選んで iPod nano に入れて,別々に刺している。Touch には,非圧縮ファイルを入れて,JBL に刺している。Touch をゲーム機としては使うことはない。私はもう老人だ。老人に残り時間は少ない。ゲームなどをしている暇はない。
(註記: IIIP は,形は小さいが,スケールのでかい音が出る。この大きさでピアノやチェロをまともに聞かせるのだから,最初はたまげた。25mm のスピーカーユニットを左右のチャンネルごとに2個ずつパラレルにつないで合計4個使っている。そして,低音域には,全体としてスリット型のバスレフ構造で効果的な負荷を掛けている。編み目様のキャビネットも,無指向性の実現に役立っていると思われる。
400P は,オーソドックスな 2.1 チャンネルの設計だ。つまり,低音域だけ専用のアンプ/スピーカーを中央に置いて再生している。IIIP のような派手さは無いが,真面目でハイファイな音を聞かせる。音量を上げても全然破綻しない。モニターとして,充分に使える。
MX100 については,この文章の後半で詳述している。)
JBL と iPod との相性
私の買った JBL の中に比較的初期に作られた製品がある。これと iPod touch(第2世代以降) との相性が少し悪い。「サポートされていない機種です」と言われたり,リモコンが効かない場合があった。Nano も,時にエンスト/フリーズする。
もし,読者の中に同じような悩みをお持ちの方が居たら,次の対処法を実践してみられるとよい。メーカー推奨の正式な方法ではないが,なかなかに良く効く。
(0)最初に JBL スピーカー部の背面にある電源スイッチをオフにする。
(1)先ず iPod の強制的「再起動」の方法をマスターしてほしい。
Touch 本体の左肩上にあるスリープロックのボタンを数秒間押し続けて,電源をオフする。次に同じスリープ・ボタンを押してアップル・マークを出す。後は待つだけだ。
Nano には,そもそも電源スイッチが無い。再起動するには,本体左肩上にあるロックのためのスイッチを ON して OFF する。あまり間を置かず続けてやることが必要だ。
次にホイール上の MENU と ENTER(真ん中の小円) を2本の指を使って同時に押さえて,数秒間待つ。アップル・マークが出たら,指を離して,ただ待つのみ。
.「再起動」とは,パソコンでおなじみの「リセット」のこと。何か不都合があったら,すぐに試した方がよい。iPod は,中身が極小のパソコンなので,時にリセットの必要が生じる。リセットを何度もしたからと言って,壊れたりする心配は無い。ご安心を。
(2)iPod が立ち上がってメニュー画面が何か出たら,JBL スピーカー部の電源スイッチをやおらプッシュ・オンする。Touch が先で,JBL が後なのだ。この順序さえ間違えなければ,Touch は JBL に無事に認識される。リモコンも普通に使えるようになる。
新しいヴァージョンの JBL では,これらの面倒が既に解決されている可能性がある。
手違いがクリアされれば,JBL も iPod も快適に動く。相性は元々抜群だ。
JBL は,スピーカー部の音作りがうまい。一聴して地味だが,本物の音を厚化粧せずに素直に出してくれる。音楽そのものが心に届く。長く聴いても飽きが来ない。多少値が張っても,長い眼で見れば充分に元が取れる。
私は,iPod スピーカーに関しては,熱心な JBL 党だ。
はたして iPod はハイファイ・オーディオ機器たり得るか?
iPod の潜在的実力はどれほどのものか。これについては様々な議論があると思うが, それは結局ユーザーの使い方しだいだ,と私は見ている。
例えば,圧縮度の高いエンコード方式を選び,その代わりに極力多数の曲を iPod に詰め込んで聞こうとすれば,音質がどうしても犠牲にされる。若い行動的な人には好まれるスタイルだが,ハイファイ(高忠実度)再生とは必ずしも言い難い。
その逆に,収録曲数がたとえ少なくなったとしても,あえて非圧縮のエンコード方式を選ぶとするならば,音源の CD に迫るハイファイ高音質を実現することが可能だ。実際にそうする人が,ピュア・オーディオのファンには多い。
この両極端の間には,無数の段階があり得る。例えば,エンコード方式を自分でカスタマイズして,圧縮度を多少低く設定してやれば,それなりに高音質が楽しめる。元々カジュアルな iPod が充分にハイファイな機器となれる可能性も皆無ではない。
カスタマイズしたい時には,元のパソコンに戻って iTunes アプリケーションを起動する。iTunes タグから「環境設定」を選ぶ。「一般」のタグから「CD をセットした時の動作」に注目し, 「読み込み設定」のボタンを押す。そして,自分の求める方式を選ぶ。
MAC の場合は,大抵の人が AAC の方式を選ぶが,カスタムを指定して, 256kbps 以上でエンコードしてやると,けっこう高音質になる。
ピュア・オーディオのファンは,非圧縮の AIFF 方式を選ぶ。そのうえ,オーディオ CD の読み込み時に「エラー訂正」を使用する設定にする。こうしておけば, CD と同じ音質が完璧に得られる。次善の策として Apple ロスレス方式を選ぶ人も居る。
iTunes と iPod のコンビでも,音源 CD の音質に充分に迫ることができる。原理的に途中のロスが少ないので,安い CD プレーヤーの音質を軽く超える。高いプレーヤーに匹敵する。そこが,全部をデジタルで処理する「PC オーディオ」の強味なのだ。
iTransport の衝撃
2009年秋に,私は iTransport に出会った。オーディオ熱が再燃・急騰した。
.“iTransport”は,元来 WADIA 社の商標名(註記を参照)だが,ここでは勝手に普通名詞として使わせてもらう。 iPod からデジタルデータを取り出して外部の再生装置に「輸送」するという意味で使う。最近 APPLE からそのライセンスが出た。(同様に,パソコンからデジタルデータを取り出して外部のオーディオ再生装置に輸送することを“PC Transport”と言う。)
雑音の少ない外部環境でクリーンな音を再生したいという悲願から生まれた技術だ。
日本では,9月19日に ONKYO から同類の「デジタルメディアトランスポート」ND-S1 (http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/nds1/index.htm) が出た。値段が2万円しなかったので,すぐに買った。実際に聞いてみないことには,何物かわからない。
この機械は本来 iPod からデジタルデータを取り出すだけなので,それをアナログ音声に変換する機械,D/Aコンバーター,略して DAC を別途に用意する必要がある。
DAC は,あなたのプレーヤーやアンプに既に組み込まれている可能性がある。それを利用できるのなら,利用したらよい。別に買わなくても済む。
私の場合は,先ず手持ちのパソコン周辺機器 USB オーディオ・プロセッサー ONKYO WAVIO SE-U55SX (http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_u55sx/)(秋葉原で金2万円) につないだ。
両機の間を,ただデジタルケーブルでつなぐだけでよい。同軸ケーブルでもよいし,光ケーブルでもよい。WAVIO の方には,ヘッドフォンを直接につなぐ。またアナログのライン出力端子もあるので,そこから手持ちのステレオ装置につなぐこともできる。
(註記: WADIA 170 iTransport (http://www.axiss.co.jp/whatsnew_wadia170iTransport.html) と言う製品がその名の由来だ。プロ用の機種だが,金約6万円で買える。これについては,九州の下迫氏のブログに詳しいレヴューがある(http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/829d475ade2d373b6509fe85f1b3970b)。
iTransport の効用
iPod を ND-S1 ドックに装着する。そして,ND-S1 と SE-U55SX とをデジタル・ケーブルでつなぐ。ND-S1 に付属のケーブルの中から,適当なものを選んだ。
先ずは,ヘッドフォンで試聴してみた。最小構成・最短距離で音が出るので,音の鮮度に期待ができる。iPod には,良く知った音楽ソースを非圧縮のまま入れて再生した。
一聴して,驚いた。「何てクリアなんだ。何てリアルなんだ!」
元の音を知らない人,慣れていない人には,何で驚くのかわからないかも知れない。最初は,きっと地味に感じると思う。iPod 特有の「豊麗な音」が聞こえないから。
iTransport は,iPod からデジタルデータをそのままただ取り出すだけなので,DAC を通した後でも「素顔の音」しか聞けない。音源CDの音がそのまま聞こえる,と言ってもよい。この段階では,意図的な「音作り」はまだ何もなされていない。
では,そんな無粋な音を何故に私が有り難がるのか。不思議に思うかも知れない。
答は,SN比。雑音に埋もれさせずに信号をどれだけ純粋に取り出せるか,を心配しているのだ。現実問題として, iPod でも PC でも,コンピュータの中はデジタルノイズがいっぱいだ。内部で DAC を使うと,アナログ信号を中々純粋に得られない。雑音に汚染された音楽しか取り出せない。かと言って,iPod や PC をやたらに太く重くするわけにはいかない。そうしたやむを得ぬ事情から,ここはノイズフリーの外部で処理するしかないと思い至る。そして,デジタル・データを iTransport することを決断する。
雑音の少ない外部環境でアナログ変換すると,曲や演奏の細部を精細に表現できる。音場もクリアに再現される。楽器がどこにあるのか,その存在感がリアルにわかる(これを専門用語で「定位が良い」と言う)。楽器が多数使われている場合は,混濁せずにきれいに分離する(これを「解像力が高い」と言う)。音量を上げても,うるさくならない。
それが実現できているではないか。「これこそ,まさに求めていた音だ」と思った。
この音を知った後では,iPod がいかに上手に「音作り」をしているかが逆にわかる。中低域の音を膨らましてグラマラスな響きを作っている。その成果を,イアフォン出力している。私の嫌いな音では決してないのだが,いかんせん目立たないノイズに汚染されマスクされてしまっている。そのために我々には音楽の概略しかわからないのだ。
アナログ変換を iPod の外部で行うと決めたら,別の可能性も開けてくる。
iPod をどんな良い装置にもつなぐことができる。プロセッサーやアンプやスピーカーに太くて重いものが使える。贅沢な装置を用いて最高級の音楽再生をすることも可能。ピュア・オーディオを志す人たちが,待ちに待った iTransport 技術なのだ。
.「iPod からでも,こんなにハイファイな良い音が出せるんだぜ。信じられるかい?」
ND-S1 と DR.DAC2 DX
私自身は,既にオーディオ道楽を潔く諦めた身だから,新しい贅沢な装置は持ち合わせがない。太くて重い機械はあるが,古過ぎて実用的でない。「お蔵入り」している。
しかし,オーディオ熱がまたぶり返してしまった。当分の間は治まりそうにない。
‥‥‥
DAC を上級品に変えたら,どんな音になるか? 思い付いたら,止められなかった。
早速に探して AUDIOTRAK DR.DAC2 DX (http://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/) を秋葉原のプロ用ショップ TOMOCA で見つけ,金約4万円で購入した。
ついでに光ケーブルも買ってみた (AT 社普及型,秋葉原で金1760円)。ND-S1 付属の光ケーブルが余りにも貧弱な外見だったので,少しはましなものをと思ったからだ。
ND-S1 と DR.DAC2 とを新品のケーブルでつないで,ヘッドフォンや JBL スピーカーで試聴を早速試みた。
.「??」
驚きも感激も無い。満足も無かったのである。前より音が悪くなっている。DR.DAC2 の音質が劣るのか。それとも他に原因があるのか。困惑して,いささか狼狽した。
悪戦苦闘の末に,試しにケーブルを元の ONKYO 付属品の光ケーブルに戻してみた。
にわかに高音質が復活した。
DR.DAC2 の素晴らしさもわかるようになった。両者の差は僅少だが,WAVIO よりは低音域の量感が豊かで,一段上級の音がした。
デジタル・オーディオ・ケーブルの不思議
.「えっ! ケーブルだけでこんなに音が変わっちゃうの?」
この驚きが,次の研究意欲を生んだ。オーディオ・ケーブルとは,何ものなのか。
上は長さ1mで金3万円の最上級品から,下は1m金5百円のバルク品まで,計7種類もの光ケーブルを買いこんだ。ついでに同軸ケーブルも2種類:Gotham GAC-1 (2m金4120円) と Oyaide DR-510 (0.7m金1万円) も買いこみ,音質比較を試みた。
途中でわかったことが諸々あって,試験を結局幾度もやり直すことになったが,苦労の甲斐あって重要なことがわかった。余り長い報告は退屈だから,結論だけを記す。
(1)ケーブルには,方向性がある
信号の入口と出口が決まっていて,使用上「正しい方向」というものがある。それが程度の差こそあれ,どのケーブルにもある。工作精度や材質や端子は,関係が無い。
逆につないだからと言ってケーブルや機械が壊れる心配は全然無いが,なるべくならば正しい方向でつなぎたいものだ。正しい音楽鑑賞のためだ。
ケーブルの方向は,専ら音場再生に影響する。左右2チャンネルのステレオ音楽を再生した時に,音場が自分の前方に形成され,前方奥に向かって広がって行けば良い。それが正しい方向だ。楽器や奏者の位置がわかり,自然なプレゼンスが得られる。
逆方向につないでしまうと,音場がむやみに広がる。頭の中にまで入り込み,自分が包まれたような感じになる。音像も大きくなり過ぎ,定位が曖昧になる。どこで鳴っているのか,奏者の位置を指さすことができない。「位相」が逆になったような感じだ。
そう感じたら,方向を逆につなぐ。そして,より自然な音場再生をする方を選ぶ。
自分の好みで方向を選んではいけない。逆方向の方が,楽器はとかく魅力的に鳴る。女性歌手がぐっと近づいて来て歌ってくれたりする。しかし,それはあくまで「虚像」の仕掛ける色香だ。いかにグラマラスでも,錯覚に惑わされてはいけない。
禁欲的努力によって,原音と同じ音場を再生しなければならない。必ず同じにする。今は,ケーブルのごとき途中の部品によって,音を勝手に変えてよい場合ではない。原音に忠実なハイファイ(High-fidelity) 再生を,我々は一貫して追求して来たのだから。
方向の差は,純石英あるいは純ガラス製のケーブルで顕著だ。最近のプラスティック・ファイバーではその差が小さい。だからという訳でもないだろうが,普及品には「正しい方向」を指示した製品を見たことが無い。一々テストするコストを省いている。
だから,ユーザーが自分で試験して,正しい方向を見つけなければならない。(下の註記を参照のこと)
例えば SAEC OPC-X1 のような高級品には,最初から方向が明快に指示されている。だが,それとて鵜呑みにすることはできない。あくまで自分の耳でテストして決めなければならない。私の買った製品では,逆の結果が出た。メーカーの指示に従うと,変な音になる。逆方向につなぐと,正しい音になった。‥‥ ここは,自分の耳を信じるのみ。
同軸ケーブルの場合は,最初は中々気が付かず,方向を変えても有意の差は感じ取れなかった。ところが, Oyaide DR-510 (http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2575.html) という銀芯線ケーブルを試験したところ,同じ方向性が発見された。次いで同じ要領で詳しく調べ直したら, Gotham GAC-1 にも音場再生に差があることがわかった。
CD音源のダイレクト再生と直に対決させて,それぞれ正しい方向を決めた。
正しい方向が決まれば,次からは同軸ケーブルを,光ケーブルの方向判定の時の基準として使うことができる。音場再生が,同軸と光とで同じになるようにすれば良い。
何故に方向性が生じるのかの議論は,ここではしない。私はその専門家ではない。
ただし,一つだけ言っておきたい。これは偶然起きるのではない。どのタイプ,どのクラスのケーブルにも必ず起きる。光と電流の差も問わない。
ケーブルの長さも関係が無い。0.5mのものも,3mのものも同じだ。2cm程度の角型-丸型変換プラグ・アダプターにさえ方向性がある。
しかも,その現象が共通だ。だから,本来の原因は,ケーブルの材質・構造・工作精度・端子などにあるのではなく,他のもっと根本的なところにあるのではないか。
私の見るところ,どうも量にではなく,「相」に関係しているようだ。たとえて言うなら,2と 300 との違いではなく,+/−の違いだ。
音場再生の相違は,即ちステレオ信号の伝送特性が左右で異なることを意味する。しかし,何故にケーブルの方向によって違ってしまうのだろう? この際,ステレオ信号の符号化とその伝送形式,手段にまで遡って,調べ直す必要があるかもしれない。
(註記: 自我の強い人ならば,「何が正しい方向だ。そんなものは信じない。最後は自分の好みで決めたい」と,言うかもしれない。その主張に反対はしない。あなたには,元々そういう人間的自由が基本的に保障されている。
ただ私が言いたいのは,物事を合理的に進めて行くための方法的な正当性だ。途中で何でもかんでも許してしまうと,後が滅茶苦茶,バラバラになる。統一性・再現性が無くなる。評価・選択の基準が,いつまでも定まらない。議論が先に進まない。それを心配する。
今は「音源に忠実に同じ音場を再生する」という原則をなるべく守りたい。High Fidelity の思想は,道義的に間違っていない。それで統一して,とにかく先へ進みたい。自分の好みを言うのは,一番最後でも良いのではないか。
とは言うものの,正しい方向の判断・評価・選択は,中々に難しい。慣れるまでは,いろいろ試して,経験を積むしか無い。そして,自分なりのコツを早くつかんでほしい。
先ず,方向による音の違いに気付いてほしい。次に,どこがどう違うのかを詳しく調べてみよう。その際,一聴して「魅力のある音」に気を取られないように。「広がりのある音」に心を奪われないように。えてして「虚像」の誘惑である可能性が高いから。地味な方を選択しておいた方が間違いが少ない。
そして,基準の音源をいつでも再生して,原音と比較する習慣を忘れないことだ。)
(2)ケーブルには,エージングが必要
これも,余り言われていないことだが,光ケーブルには正規運転の前に「慣らし運転」が必要だ。程度の差こそあれ,どのタイプ・どのクラスの製品にも同じことが言える。特に純石英あるいは純ガラス製のケーブルで,その必要性が言える。
中のファイバーを赤い光で予め焼いておかなければならない。特に変わったことをする訳ではない。普通につないで「試運転」すれば良い。時間は,5,6時間以上。中には1,2時間で済むものもあれば,丸1日かけた方が良いケーブルもある。
この必要性に初めて気付いたのは,純石英製のプロ用ケーブル SAEC OPC-X1 (1m金3万円也) (http://www.saec-com.co.jp/product/c_opt/opc_x1.html) を試験している時だった。
最初は何だかノイズっぽい音がして,いささか興ざめだったのだが,数時間も使っている内に,音が変わって来た。すっかり「晴れ上が」って,極めてクリアになった。定評通り解像力が凄い。低音域に厚みもあり,迫力がある。実に「貫禄のある」音だ。
他のケーブルも焼いてみた。どれも,グレードが上がった。1m5百円のバルク品でさえ上がった。十倍以上の価格のケーブルと,音質がさして変わらなくなった。
SONY の2千余円のケーブルは,エージングの影響が余り無い方で,それほど激変はしない。そのかわりに,最初から上級の音がする。感心した。
同軸ケーブルにも,同様にエージングが必要かどうかは,まだ確認ができていない。
(3)ケーブルには,種類ごとに個性的な「特長」がある
方向性をそろえ,エージングを充分にしてやると,ケーブルごとの音質の差がどんどん縮まった。初心者には,もうその差が多分ほとんどわからないだろうと思う。
これは当然そうあるべきで,ケーブルによって音が変わること自体がおかしいと思うのだが,それでも私は残ったわずかな個別差をここであえて論じておきたい。
先ず,純石英製・ガラス製ファイバーのケーブルには,特有の音質がある。音の「粒立ち」が良い。高音域を特に強調しているわけでもないのに,音像の輪郭が鮮明で,点描画・細密画のような描写をする。解像力が良く,奏者の定位も明快だ。バックの音もきちんと聞こえて,にじまない。ソロ楽器に引っ張られて音像が揺らいだりもしない。
同軸ケーブルと比較すると,雰囲気があくまで乾いていて冷静,クリスタルのように硬質だ。その代り色彩感が薄い。香りも薄い。音の厚み・迫力が乏しく,若干軽い。
かくして,ONKYO ND-S1 付属の光ケーブルが,外見の貧相さにかかわらず,中身が純石英製の高級グラスファイバーであることがわかる。このケーブルだけは,他のどれにも似ていない,実にユニークな音がする。私自身は,ひいきにして重用している。
私が別に秋葉原で買った1m5百円のバルク品も,その形状・硬度・音質から見て,純グラスファイバー製だった。エージングしてやると,けっこう良い音になった。
プラスティック・ファイバーの光ケーブルは,そう極端にクールな音ではない。乾いた音だが,特に粒立ちが耳につくわけではない。厚みも迫力もあり,標準的な音質だ。
それに比べると,同軸ケーブルの音質は,幾分情緒的でウェットだ。メインの音にサブの音が寄り添って絡み付くような感じがある。その時に音の輪郭が若干にじむ。優しい雰囲気があるので,音楽に慰められたい気分の時には,同軸の方を選びたくなる。
オヤイデの DR-510 同軸ケーブルの音には感心した。光ケーブルでは「点の集まり」だった線が,きちんと「線」になっている。弦楽器の清らかできめ細かな質感に玲瓏とした気品すら感じた。低音域の表現にも豊かな量感があって,不満・不足を感じない。
AUDIOTRAK Glass Black は,光ケーブルなのに同軸に雰囲気が一番似ている。だが,逆に高解像力などタイプの特長を出し切れていない。損をしていると思う。
一番高い SAEC OPC-X1 は,さすがにプロ用だ。純石英製ファイバーらしく,あくまでドライで写実的。解像力も迫力もあり,スケールがとにかくデカい。圧倒的だ。
しかし,値段が3万円。ケーブルの方が本体よりも高価だ。とても買い切れない。
アマチュアには,1m金2千円台の SONY POC-10AP で充分だろう。情報量が多く,バランスの良い「音作り」をしていて,一段上級の清々しい音がする。
最近一番のお気に入りは, Panasonic RP-CA20xx-W という白色の光ケーブルだ (http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/a5c7a5b8a536.html)。コアがアクリル系の新素材。他と違って音に「豊かな」感じがある。方向性も明瞭で,エージングも必要という点など,グラスファイバーにかなり似ている。しかし,触って柔らかく,扱いやすい。黒中に白一点のカラーリングも良い。値段が安い(秋葉原価格1.0m金1680円)。お買い得だ。
それに ND-S1 付属品がある。タダなのに,音が良い。これを愛用しない手は無い。
そのかわり,方向性のチェックを必ずすること。エージングも必ずすることだ。
お金に余裕がある人は,同軸ケーブルの方に少しはずんでやると良いかもしれない。
私自身には,再三手こずらせた光ケーブルの個性的な音質の方が面白いけれども。
‥‥‥
断っておくが,以上の報告は,私の独断論である。サンプルの数も少ないし,試験の回数も少ない。どんな測定器も使っていない。決して科学的なレポートではない。あえて言うならば,「予備実験の途中経過報告」だ。本格的な実験と報告が待たれる。
その上,音質のほんのちょっとした相違を「針小棒大に」誇張して表現している。
しかし,オーディオは人間相手の感覚ベースの分野だ。人間が「感じる」ことがいつでも最終目的なので,感受性に頼った体験的報告にも多少の存在意義があるかと思う。
懐疑派の貴方は,ぜひ自分でも追試験してみてほしい。
その時,もちろんテスターは,元の音源の特徴を良く知っている必要がある。なるべく複数の楽器を用いたアコースティックな録音が良い。「電子音楽」はテストに適さない。そして,良い音楽を用い,その演奏に元から惚れていた方が良い,と思う。
そして,用いる機器をなるべく最小構成にすべきである。アンプやスピーカーに癖の強いものを加えると,その個性にマスクされて,対象本来の持ち味を識別できない。
他方,良い装置どうしの間には,相乗効果があることが知られている。お互いの特長を活かし合って,素晴らしい音を紡ぎ出す可能性もあるのだ。一律には論じられない。
ND-S1 と JBL MX100
iPod スピーカーの最高峰は, ハーマンJBL の MX100 だ。どこでも定価販売で,金9万8千円する(http://www.harman-design.jp/mx100/product.html)。
値段が高いのは,アンプとスピーカーの他にCDプレーヤーやFMチューナーが付いた一体型コンポのせいであるが,外見も内容も素晴らしい。いかにも高級感がある。
店で何回も試聴しながら,アンプとスピーカー部分の音質の高さにすっかり惚れ込んでしまった。一聴地味な音作りだが,わざとらしい色付けも誇張も全然無い,本物の音がする。音源の情報を余さず表現する。音量を上げても騒がしくならない。専門用語で言うと,ダイナミックレンジが広い。リニアリティーが良い。ひずみが少ない。
音場再生の能力が特別に高い。奏者の定位が明快で,プレゼンスがリアルだ。
こういう表現は,昔は英国製のモニター・スピーカーの独壇場だったが,この MX100 がそれを継承して更に高次元で実現している。私は,すっかり感心してしまった。
.「これは,音場再生に特長を持った新しいタイプのモニター・スピーカーだ。」
高音質の秘密の一つは,一体型の構成とあのキャビネットにあると思う。あの中に全部が入ってしまっていて,いじるところがほとんど無い。ユニットの移動も結線も音質パラメーターの変更も,何もできない。言うならば, JBL のプロが良かれと全てを決めてしまっていて,それをアマチュアには勝手にいじらせないという意志さえ感じる。あのフォルムの切り株のように頑固な「誇り」の固まりなのだ。我々は,その確信をただ受け入れるしか無い。一方で悔しい気はするけれども,他方で「あっぱれ」とも思う。
しかし, MX100 には,デジタル音声入力端子がある。本来はCDプレーヤーのための DAC を,別の目的に流用できるわけだ。これなら,例えば「デジタルメディアトランスポート」ND-S1 を直接につなぐことができそうだ。
.「iTransport を受けてくれるのなら,安い。ぜひとも自分の手もとに欲しい。」
意を決して買いこんだ。「これは,あくまでカジュアル・オーディオだ。ピュア・オーディオではない」などと,自分で自分に言い訳をした。オーディオ道楽を一度は棄てたという「転向者」の後ろめたい心理が,私には常に働いている。
先ずは,iPod を MX100 専用のドックに装着し,通常通りの iPod のアナログ再生をしてみる。今まで私が各店で試聴して来た通りの「良い音」がした。
次に ONKYO ND-S1 をつないでみた。MX100 付属の光ケーブルを用いる。角形プラグの方を ND-S1 に刺し,丸形プラグの方を MX100 に刺す。iPod を ND-S1 に装着し, MX100 の入力セレクトを DIGITAL IN に合わせた。そして,プレイ(2つのリモコンは,半分ずつしか使えない。メーカーが違うので,トータルに効くリモコンなどは,今は望み得ない)。
初体験だ。素晴らしい音が鳴り出した。「何てクリアなんだ。何てリアルなんだ!」
楽器がいかにもそこにあるように鳴る。奏者の息づかいまでわかる感じだ。
スピーカー部のエージングが進むにつれて,ほこりっぽい音が全然しなくなり,艶のある音になってきた。JBL が昔から苦手としていた弦楽器群の音まで,そこそこに麗しく再生するではないか。昔親しんだ音楽をいろいろと引っ張り出して来て,試聴。
私がかって熱中したウィーンフィル黄金時代の懐かしい響きが,久しぶりに蘇った。
とにかく iPod アナログ再生の音とは別次元の音だ。天と地ほどの違いがある。
iTransport の威力は,絶大である。
‥‥‥
MX100 に付きまとう不安は,2つあった。
(1)内蔵 DAC のレベルは,どの程度か。コスト削減のためにケチっては居ないか。
これを調べるためには,外部に DAC を用意しそれに ND-S1 をつなぐ必要がある。それには,手持ちの DR.DAC2 DX を使う。後にプロ用の Musical Fidelity V-DAC も追加購入した (http://www.motorhomes.co.jp/heinz/musicalfidelityvdac.html)。そして,それらのアナログ出力を MX100 にライン入力する。そして, DIGITAL IN の音と比較してみた。
こういうところが, MX100 のいかにも便利で使い勝手が良い点だ。
私の感想では,三者の差は僅少だ。MX100 は少し古い音がするが,標準的音質だと思う。 DR.DAC2 は,少し新しく,明るくて優しい音だ。低音域の量感もある。
V-DAC は, MX100 と同世代の少し古い音で,落ち着いた雰囲気がある。全域で安定感があり,「本物の音」がする。その機能と同様に,音質にも余計なおまけが一切無い。特筆すべきは,SN比だ。静けさの中に細かい音の発見があって,驚かされる。エージングが進むと,低音域のパワーも解像力も凄いとわかった。さすがに「プロ用」だ。
とは言っても, MX100 が特に聞き劣りする訳ではない。不満も感じない。使用頻度は MX100 が断然多い。何しろ,CDプレーヤで元の音源の確認作業を一義的にできる。これは,貴重だ。それ故に,DAC 以降のプロセスをなるべく共通にしておきたいと思う。
(2)MX100 には,デジタル入力端子が1個しか無い。光専用で,同軸はつなげない。
付属の光ケーブルの品質は,どうか。両端が角形プラグと丸形プラグの組合わせだ。これだと,別途に用意する時に普及品のクラスしか買えない。方向性の心配も残る。
付属品は,外見が貧相だ。この点も, ND-S1 とそっくりで,使う前から取り替えたくなる代物だ。しかし,代替品には高級なものが無い。方向性の選択もできない。
試験してみた結果,心配無いことがわかった。形状・硬度・音質から判断して,この付属品は,純石英製の高級グラスファイバーを用いている。エージングさえすれば,良い音になるはずだ。方向性も,このままで正しいと思われる。端子が別々で,試験的に逆方向につなぐことは元々できない仕様だが,第一印象では,安心して使えそうだ。
予備のケーブル用に代替品がほしいと思うなら, SONY の POC-10AP が私のお勧めだ (http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1786)。或いは, VictorJVC XN-110SP を買うと良い。秋葉原で同価格の金 2184円だ。この2つには,角形を丸形に変換するプラグ・アダプターが両端に付いているので,自分で方向性をチェックして選べる。ケーブル自体の音質も,値段より上級だと思う。
‥‥‥
MX100 は,オーディオ・テスト用にとても便利に使える。基本性能が元々高いので,モニターとして充分に使える。比較試聴も,簡単にできる。どの試験でも,共通部分が多いと言うのが,有り難い。私にとっては,最適の装備・環境を得たという思いだ。
iTransport に最良のコンビは?
様々な試験を終えたところで,そろそろ結論を出したいと思う。
今後純粋に音楽を楽しみたいという時に,パーソナル・ユースとしてどういう組合わせが良いだろうか。無駄なお金をなるべくかけずに,しかも再現性のある選び方を心がけたい。カジュアル・オーディオ・ファンの私の推薦するコンビは?
(1)最良の組合わせは,ND-S1 + MX100 だと思う。iTransport を実現するのに他に何も要らない。付属品だけで全部間に合う。両機を MX100 付属の光ケーブルでつなぎ, DIGITAL IN で聴くだけだ。
光ケーブルには, SONY POC-10AP を用意して,時々変えると良い。気分が変わる。
不便なのは,中途半端なリモコンだが,そもそも我々がメーカーの想定外のことをしているので,これは仕方が無い。両刀使いに慣れて行くしかない。
iPod には,なるべく非圧縮モードで音楽ファイルを入れておきたい。はたしてあなたが AAC エンコードの音楽を楽しめるかどうかは,自分の耳で確かめる他はない。私自身は, AAC のファイルをわざわざ iTransport する意味は余り無いと思っている。AAC ならば,通常の iPod アナログ再生で充分ではないか(AAC でも,自分でカスタマイズして圧縮度を下げ, 256kbit 以上でエンコードすれば, iTransport しても充分に聞き映えがするけれども)。
(2)高級ヘッドフォンで音楽を楽しみたい人には, ND-S1 + DR.DAC2 DX の組合わせがお勧めだ。両機の間をデジタル・ケーブルでつないで聴く。光でも,同軸ケーブルでも良い。付属品だけで間に合うが,他にも2,3本買って試してみられたら良い。
DR.DAC2 は,ヘッドフォン・アンプがとても優秀だ。同じものを2個つなげる。
(3)iTransport を自分の高級装置にぜひつなぎたいピュア・オーディオ志向の人は, ND-S1 だけ買えば良い。DAC を既にどこかにお持ちのはずで, DIGITAL IN 端子もありセレクト機能もあるはずだ。良いケーブル類も既にお持ちだろう。
(4)DAC が別途に欲しい人には, ND-S1 + DR.DAC2 DX を第一にお勧めしたい。アナログのライン出力を手持ちのステレオ装置につなぐだけだ。
シニア(ヘッドフォン・アンプを殊更に必要としない人)のうるさ型には,一つ上級の ND-S1 + V-DAC (Musical Fidelity, ヨドバシ Akiba で金6万円弱) をお勧めする。数時間エージングすると,玄人好みの,こくのある「本物の音」が聞けるようになる。これを体験してしまうと,もう元へは戻れないときっと思うことだろう。
ただし,電線類には,なるべく良い品を奮発したい。例えば,デジタル用の同軸ケーブルに Oyaide DR-510。そして,アナログ出力用に Oyaide ACROSS 750 RR などを使う (http://oyaide.com/catalog/products/p-3111.html)(ともに1万円ちょっと) と,低音域の表現が一層確かで豊かなものになる。DAC のグレードが一段上がった感じを受けるだろう。
(5)パソコンサイドで iTransport と PC Transport を同時に楽しみたいのなら,同じ ONKYO の ND-S1 + WAVIO SE-U55SX (USB オーディオ・プロセッサー) が,何かと便利だ。
‥‥‥
そして,これは誰にも言っておきたいことだが,デジタル・オーディオ・ケーブルを使う際には,方向性のチェックとエージングをお忘れなく。いかにも面倒なことだが,その苦労をする価値は充分にあると思う。
今後の課題
iPod は,PC オーディオの申し子である。パソコン・ソフトの iTunes とともに生まれ,専属の再生装置として登場し成長した。最初は携帯プレーヤーとしての「利便性」ばかりが喧伝されたが,しだいにその「高音質」に注目が集まり始めた。ついにはピュア・オーディオのファンからも,熱い視線を浴びるようになった。
そこへ iTransport が登場する。ごく最近の 2008年のことである。これによって PC オーディオとピュア・オーディオの間に確かな「橋」が架けられることになった。そのおかげで iPod が優秀なハイファイ再生装置である可能性が広く認識され,俄然関心を集め始めた。2009年秋の ONKYO ND-S1 の登場が,これに拍車をかけた。
パソコンとピュア・オーディオの世界は,今まで「水と油」の如く,快く交わらなかった。うるさ型のオーディオ・マニアにとっては,パソコンは「ノイズの巣」だ。冷却用のファンがうるさい上に,デジタル・ノイズもあちこちで悪さをする。特に双方の電源を介して音を悪くする。これが厄介で,対策に苦労して厭になる人が多かった。うるさ型は,だからパソコンとオーディオ装置を同じ部屋には決して同居させない。
iPod といえども,自身が極小パソコンだから,中はデジタル・ノイズでいっぱいだ。しかし,その悪影響をあっぱれ iTransport が最小限に抑えてくれた。ここでは, iPod 自体の電源規模の小ささが救いになっているのである。
iPod を安心してオーディオ・ルームに持ち込めるようになった。iPod+iTransport だけなら,ひどい悪さをしない。むしろ,新しいハイファイ機器として,最高の利便性をオーディオの世界にもたらしてくれる。そのメリットは,はかり知れない。
しかも,パソコンを別室に置いたままで良い。これも,精神衛生上大変によろしい。
iPod は,デジタルとアナログの両世界をつなぐ夢の架け橋であると同時に,両世界を安全に分離する現実的なセパレーターでもあるのだ。2つの使命を同時に負っている。
住宅事情の関係で,パソコンとオーディオ装置の「別居」が実現できない人は,擬似的に別居をシミュレートしてほしい。例えば,(1)両方を同時に使わない。(2)電源系統を別にする。(3)間に何かを置いて距離を取る。‥‥
さらなる高音質化のためには,次のような課題をクリアしなければならない。
パソコン側では,次の点に留意して, iTunes を最良の環境で使ってほしい。
(1)できるだけ「重い」マシンを使う。電源周りを充実させたい狙いがある。中のブロック部品やフィルター関連や仕切りの金具類も,しっかりしたものにしたいのだ。
(2)CD, DVD 装置など,物理的に回転するメカニズムは,なるべく外部に出したい。外付けのドライブを活用してほしい。HD さえ外に出したい。電源を別にしたいのだ。
(3)ケーブル類にも,特別の注意を払いたい。‥‥
オーディオ側にも,同じような注意が必要だ。基本条件は,全く変わらない。
(1)「重い」装置を使う。(2)電源を充実させたい。(3)モーターを使うメカを極力外部に出したい。(4)電線類には,良質のものを奮発したい。‥‥
全てに真空管を用いていた昔には,そんな喧しいことを言う人は誰も居なかったが,現代の音響機器は個々の電源インピーダンスが極端に低くなっている。そのために電源周りの状態がモロに音に出てしまう。デジタル・ノイズを出すオーディオ機器も,どんどん増えている。何が起こるか,全く予測が付かない時代になってしまった。
しかし,個人が重い機械を揃えるには,自ずと限界というものがある。第一にお金がかかる。一見して馬鹿げた努力には,家族の同意も得難い。‥‥
どうかめげずに,無い知恵を絞って最小限の投資で最大限の効果を上げてほしい。
あなたの オーディオ・ライフ with iPod が更に充実することを心からお祈りする。
(初稿:October 15, 2009; 最終改訂稿:December 6, 2009; せつだ かんじ)
69歳,男性,アマチュア数楽者: E-Mail Address: jag12001@nifty.com
附記: この記事を書くにあたり,下記の方たちにいろいろとお世話になった。
親切なるご指導・ご配慮を賜ったことを記して,謹んで感謝申し上げたい。
(1)ゆうけいさん:ブログ『月夜のラプソディー』
(http://moonmadness.cocolog-nifty.com/uk/2009/09/onkyo-nd-s1b.html)
(2)ハーマンインターナショナル(株)東京サービスセンター
harman-multimedia 担当: 明石さん
(3)LAOX POCKETS Plus ONE: 吉田哲雄さん
<ページトップへ> <ホームページのトップへ>