チャングム評論 その3: 摂田 寛二
  チャングムの思想

 今回は,チャングムの思想について論じたい。
 何を今更と思われるかもしれません。『ハムレット』について「ハムレットの思想」を取り立てて論じる人は普通居ません。『白痴』の主人公について「ムイシュキンの思想」を論じる人も居ません。またNHKの連続ドラマ『どんど張れ』について,主人公夏美の思想などを詳しく論じたとて,およそ意味があるとも思えません。それは,我が『大長今』でも同じでしょうか。「チャングムの思想」を論じる意味は,全く無いでしょうか。
 『大長今』に限って言えば,「チャングムの思想」を取り上げて殊更に論じる意味は大いにあると,私は思います。何故なら,チャングム自身が終始一貫して自分の思想を生きた人であり,またこの作品がすぐれて思想的なメッセージを持った作品だと思うから。そして,それ故に『大長今』が実にユニークで偉大な作品になっていると思うからです。
 チャングムが,どんな思想を生きた人物なのか。『
大長今』がどんな思想的メッセージを現代の私たちに伝えようとしているのかを,ここで簡潔に論じておきたいと思います。

 ただし,その前に一つ断っておかなければなりません。史実と創作の問題について。
 チャングムは,実在した歴史上の人物です。彼女が実際にどんな人物で,どんな思想の持ち主だったかを,歴史に即して客観的に論じる必要が確かにあります。誰かがやらなければならない仕事だとは思いますが,今の私にその意志はありません。彼女に関して確実な情報が余りに少ないし,古いことを歴史的・科学的に論じる力が私にはもともと無い。私は,単なる「チャングム・ファン」です。史実よりも想像の方に興味を覚えます。
 私たちの前にあるのは,唯一『
大長今』という作品です。それあるのみ。
 ゆえにこの作品を第一次的な基礎資料と定めたい。あくまで「創作」であるにもかかわらず,ここに描かれていることのみを真実とあえて仮定して,分析の対象としたい。

 チャングムの思想のうち,自ら意識して言葉で表現している「思想・信条」はそう多くはありません。彼女は,必ずしも雄弁な思想家ではありませんでした。しかし,無言の内に選択しそれによって行動している「思想・基準・信念」は,中々に豊かで個性的です。専ら行動によって思想を表現し生き抜いた人です。ですから,彼女が語らずとも実際に選択・行動した思想・基準・信念を,ここであえて言葉に表して論じておきたい。

 結論を先に言うようですが,彼女を取り巻く思想的背景には,先ず儒教がありました。
 儒教は,身分制度を擁護し「忠・孝」を強調する保守主義的な思想と一般に思われていますが,当時の潮流には,もう少し進歩的な考え方もありました。明の朱子学の影響から孟子の五常「仁・義・礼・智・信」を強調し,「王道」「民本主義」を唱導する立場です。中宗王が積極的に採用しています。チャングムも,それに従って王を支えています。
 他方,チャングム自身はそれをさらに超えて,広範囲に自由・平等・博愛を追い求め,人道主義・民主主義を貫こうとしています。自分の生命を賭けて追求しています。その態度は終始理性的・批判的・実証的で,この点でチャングムは時代を超越しています。
 ただし,その特徴は,思想史的に見て,明らかに近代以降それも西洋起源のものです。十六世紀の朝鮮に実現し得るものだったとは,とても考え難い。これは,実のところ,キム・ヨンヒョンとイ・ビョンフンの二人が,あえてチャングムに仮託した現代思想だと思います。そして,ここにこそ作者のこめた現代的メッセージの意味があると思うのです。
 この創作を「荒唐無稽」と一蹴することはたやすい。ですが,そう否定するとこの作品の特長も意味も全然無くなってしまいます。私は,あえてこの「創作」を受け入れたい。とても素敵な実験です。その結果,偉大な現代的作品になっていると思うからです。

チャングムの原点
 長編物語『大長今』の冒頭で,チャングムの原点が語られます。
 それは,両親の「逃亡者」生活と,チャングムの誕生・成長・幸福。3人だけの核家族の懐かしい思い出が,物語的にも,彼女の思想の中でも,貴重な原点になっています。
 そして,最終回では,この原点にチャングムが回帰します。逃亡者として賤民の間に隠れ住みながら,ミン・ヂョンホとの間に聡明な女児をもうけ,幸せな家庭を築きます。名誉の『大長今』に復権してからも,彼女は宮廷には留まらず民衆の中に帰って行きます。

 幼児期のチャングムは,自然児です。好奇心の塊でした。落着きが無く,あれこれ何でも試してみずにはすまない子でした。そして,タブーを次々とおかして,叱られます。
 「男の子と一緒にうさぎを捕まえたり,良家の子と一緒に遊んだり,学校に付いて行って勉強したり,女の子はそんなことをしてはだめでしょう」と母親に叱られて,「どうして女の子は,だめなの?」という深刻な疑問を感じます。
(この台詞を思い付いた時に,全編のテーマが自ずと決まったと,脚本家キム・ヨンヒョンはインタヴューで答えています。)
 男女は本来平等であり,したいことを自由にできる。男性と平等の機会と支援を与えられて当然なのに,女性ばかりが制限されるのは,どうしてか。いかにも理不尽だ。
 現代的なこの解放思想を,幼いチャングムが十六世紀に既に育んでいるのです。
 この時に,チャングムの使命が決まります。あらゆる女性差別と闘いながら,「女でも,男と同様のことを,立派にできる」ということを,今後精力的に実証し続けて行かなければなりません。かくして,自由と平等を求めるチャングムの長い冒険物語が始まります。

 チャングムは,野生児ですが,野放図な欲望の持ち主ではなく,真面目な性格です。
 彼女は,とにかく「知りたがり屋」です。専ら知る自由を要求します。知識欲に関して際限が無い。そして,すぐに面白い実験を思い付きます。それを試さざるを得ない。
 くだらない常識などは,彼女の眼中にありません。規則を次々と破って,叱られます。罰を受けてこんなに平気な子も,珍しい。余計な苦労をして損したとも思いません。
 成長してからも,この癖は全然変わりません。まるで「規則は破られるためにある」と豪語して創作に励んだ天才ベートーヴェンのように,突進します。
 彼女が示す「進取の気性」は,いつも痛快です。大抵の危機をそれで乗り越えてしまいます。例えば,料理対決で示す勇気と度胸などは,けた外れ。立派な才能です。
 医女になってからも,それは変わりません。ついには王家の秘密文書館に入って,王の病歴まで内緒で写しとってしまいます。カルテの公開は,昨今ようやく認められるようになった現代的な課題だというのに,チャングムは十六世紀にそれを要求しています。

 次に来るのは,悲劇の体験です。8歳のチャングムは,早くも両親の非業の死と遺志の継承を経験します。まだ事情を良く知らない幼い彼女は,自分の軽口のせいで,両親に死を招いたと思い込んでしまいます。以降長い間,後悔の念に苦しめられます。
 しかし,実は「甲子士禍」と私刑・暗殺と言う暴力によって両親を殺されていて,権力自体が持つ恐ろしい裏面に彼女は最初から出あっていました。後になって,暴君が恣意的に用いた公権力と野心的陰謀家チェ一族が財力で蓄えた私権力が,無情な暴力装置として働いたことを知ります。この悲痛な体験が,彼女のもう一つの原点になっています。
 遺児チャングムにとって,その意味は私たちが想像できない程に重い。何しろ,復讐の動機と克己・勉励の努力と自由な批判精神とを,全部この原点から引き出すのですから。

 チャングムは,最後の最後に破格の出世をしながらも,名誉欲・権力欲・支配欲をついに持つことがなく,王国や華やかな宮廷に幻想さえ抱くことが一切ありませんでした。皇太后の好意的な申し出さえあらかた断って,再び民衆の中に潔く帰って行きます。
 サクセス・ストーリーのはずなのにこのクールな結末には,真に驚かされます。私は,彼女の自由な批判精神の否定的母体の一つとして,この悲痛な原点を仮定したい。この苦悩あればこそ,彼女は結果的に時代そのものを超越することができたのだと思いたい。
 公権力の行使は,あくまで公明正大でなければならない。私利私欲のために決して利用されてはならない。どのような理由であれ,人の生命を軽々しく奪うことがあってはならない。この悲願の原形は,少女チャングムの苦悩する魂に既に芽生えたと考えたい。

宮廷女官の職業倫理
 次に私たちが目にするのは,チャングムの逞しい成長です。それはそれは,頼もしい。
 チャングムは,幼い頃から「働き者」で,里親のカン・ドック夫妻に可愛がられます。
 女官見習いとなってからも,彼女は人一倍働きます。ある時は,罰として働かされる。あるいは,自分の勉強のために働く。そして,ユニークな成果を上げて注目されます。
 優しい養母であり厳しい師匠でもあるハン尚宮が,そのチャングムをしごきます。徹底した現場主義のもと,次から次へと難しい課題を出します。それに良く耐えつつ研鑽を積み,彼女は「知る喜び」とともに「努力する喜び」「工夫する楽しみ」を知ります。
 勉強家の彼女が負わなければならない課題も凄いが,例えば,味覚を失った時に味覚を想像力で超越する訓練の様子なども,それは凄まじい。ハン尚宮も,彼女の素質・才能を良く見抜いて,天才を育てる特訓を行います。余人には耐え難い孤独な修行です。
 そして,チョン最高尚宮やハン尚宮から,料理を通して女官の職業倫理を教わります。

 先ず菜園
(=薬草園)でのエピソードを見ましょう。私の大好きな場面の一つです。
 罰として「島流しもどき」にされたチャングムは,菜園の堕落ぶりを目撃してショックを受けます。最初は落胆しますが,チャングムの場合,絶望は決して長く続きません。
 「止めとけ,止めとけ。ここでは何もしないのが,仕事だ」と皆に言われても,チャングムは怠惰が許せません。「私は,まだ見習い女官ですが,既に王様から奉禄をいただいている身です。少なくともいただいている分は,働かなければいけないと思います。何もしないでいると,自分の頭が変になってしまいます。」
 何よりも自分の怠慢が許せない彼女は,先ず独りでできることからやり始めます。種子の整理から始めて,試験栽培をいろいろ試みる。そして,目標をキバナオウギに絞って,精力的に実験を重ねる。失敗したら元に戻り,資料を良く調べ,種まき・水まき・耕作の条件をいろいろに変えてみる。記録をしっかり取り,可能性を漏れなく試す。
 そのやり方は,見事な程に組織的・合理的・実証的なもので,科学的でさえあります。誰の指図もないのに,彼女は工夫を重ねる。そして,短期間に奇跡的な成果を上げます。
 宮中に戻りたい彼女の熱意がいかに必死のものだったとは言え,この進取の気性と勤勉さは一体どこから来るのでしょう。天与のものか,それとも朝鮮民族の資質なのか。
 チャングムは,およそ幸運に期待しない。神仏にさえ頼らない。偉い人に甘えて助けを求めることも一切しない。ずる賢いことをしようとも決して思わない。ただ,自分の勤勉な努力だけで目標の実現に励みます。創造こそが,彼女の唯一の解決法なのです。

 ウナム寺から続いて太平館で修行するエピソードも,同様に素晴らしい。
 「真心」の真の意味を学びます。明国の老使節からその真心を試されます。
 ここでチャングムは,師匠ゆずりの「職業倫理」を披瀝して実行します。
(1)料理は,それを食べる人の身体と心を思いやる「もてなし」です。それゆえ,楽しいお話をすることも,料理をおいしく食べてもらうための「ごちそう」に含まれる。
(2)いくらおいしいものでも,食べる人の身体に悪いとわかっているものを出してはいけない。いくら嫌いなものでも,食べる人の身体に良いとわかっているものは,何とか工夫しておいしく調理して出し,ぜひ食べていただく。
(3)食事と薬は,身体を健康に保つという点では,同じ働きをする。素材的にも共通するものが多いので,料理人は薬学・医学にも最低限通じていなければならない。
(4)食材や薬材は,使い方を誤れば,毒になる。それを知っていて,おのれの私利私欲のために悪用してはならない。たとえ,権力闘争のためであっても,食べる人を軽々に危険にさらしたり,仮りそめにも生命を奪うようなことがあってはならない。
 この倫理思想が,気高き「志」となって,チョン尚宮・ハン尚宮・チャングム・ミン尚宮の順に代々の最高尚宮に受け継がれて行きます。
 その特質は,不断の勉強,合理的工夫と道徳的禁欲,人道主義と政治的中立です。
 この倫理は,現代の私たちの眼から見ても,立派な内容です。殆ど近代ピューリタンの考え方に近い
(作者は,Max Weber を念頭に置いているのではないか)

 チャングムは,医女になってからも,同じ職業倫理を自分の明示的規範としています。そして,独自の人道主義を,行動によってより広範囲に,より徹底して追求します。

復讐と医術
 しかし,この職業倫理を徹底して行えば行う程,現実には敵を作らざるを得ない。私利私欲のために不正を行う者,王国と宮廷を腐敗・堕落させている者が居るからです。重鎮オ・ギョモや豪商チェ・パンスルという巨悪の存在を知ります。衝突して敵に回します。
 ついには陰謀にはめられ,冤罪によってチョン尚宮・ハン尚宮という二人の「母」を失います
(実母のパク・ミョンイを入れれば,三人の母を失う)。自身も奴婢の身分に落とされ,南の離島済州島に流されます。チャングムは,断然復讐を決意します。
 チャンドクによって希望の道を見出し,医女になって宮廷に戻る可能性を追求します。

 そこに恩師ウンベクが思いがけなく登場し,思想上の重大な問題提起を行う。「復讐のために医術を学んではならない。医術は,あくまで人を助けるためのもの。敵を誅するとはいえ,復讐は人を害する。両立しない。復讐したいのなら,医術を諦めろ。」
 「理由を問わず一度でも人を殺せば,相手と同じ低レベルの人間になってしまう。」
 チャングムが可愛くてしかたがないウンベク師は,殊更に大真面目な問題を出しては,彼女を悩ませます。堕落させたくないからです。道徳的な彼女は,心中この警告に常に牽制されます。そして,どうしたら復讐と医術を両立させられるかを懸命に考えます。
 医術も,人を助ける以外の私的目的のために悪用されてはならない。料理と同じです。
 料理と医術は,人の幸せを願う。殆ど「絶対善」と考えられるこの二つにさえ,道徳的危機があり得ることを,こんなにも鋭く意識させる作品は他にそう多くはありません。いささか真面目過ぎるきらいはありますが,私はこの作品のこの真面目さが大好きです。

 次の事件,倭冦の首領に針治療する顛末でも,この作品は良い問題提起を行います。
 医女チャンドクとミン・ヂョンホが留守中の済州島に海賊倭冦が襲来。上陸して役所を占領します。首領の病気を治療できる医者を必死に捜し,チャングムに白羽の矢を立て,捕らえた島民を人質にして治療を強要します。彼女が治療しなければ殺すと脅かされた人質の一番目は,何とトックおじさんでした。思い悩んだ末に首領を脈診し,決死の思いで針治療を行います。首領が意識を回復します。
 後にこの治療が問題とされ,利敵行為は国への裏切りではないかと疑われます。
 ここでの問題設定は,こうです。
(1)国敵に対しても医術を行い,彼の病を治し生命を助けるべきか。救うべき「人間」および「人道主義」の概念は,敵味方を区別せず,あらゆる恩讐を超えるか。
(2)それとも,倭冦の強要を拒み,利敵行為を慎むべきか。たとえそのために島民の多数に犠牲が出ることがあっても,敵に決して屈せず国家に忠節を尽くすべきか。
 普遍的な人道主義か忠義な愛国主義かという選択です。いつの時代のどこの国でも起こり得る問題です。しかし,選択をここまで単純化してしまうと,えてして別の悲劇が起きかねません。善意の人たちが必要以上に苦しむことがあります。偏狭な愛国主義がどんなに無慈悲なことを強いるかは,過去の日本でも既に経験したことです。
 ここでは,あくまで事実に即して,問題をすり替えない禁欲が必要です。現実の局面はもう少し曖昧で多義的・複雑であるのが普通だからです。
 チャングム自身は,この時まだ普遍的な人道主義には到達していません。彼女は,ただトックおじさんを失いたくないだけ。後で自分にどんな面倒が降り掛かろうとも一切構わない覚悟で,おじさんを助けるために一所懸命に敵の治療を行います。
 幸運にも,薬材の調達を機に,急ぎ済州島に戻ったチョンホと連絡が付きます。機転を利かせて有効な軍事情報を彼に伝え,味方の水軍が働きやすいようにし,倭冦を撃退してもらいます。チャングムは,愛国者としても働けたのです。島民の皆に感謝されます。
 結果的に,失った生命が全部で職業軍人十数名のみという最小限の犠牲で済みました。

 この一件が,宮中にも伝わります。水軍は功績を上げたが,医女見習いの裏切りによる利敵行為があったので厳罰を下されたしと報告があり,チャングムが都に呼び出されます
(この恣意的報告の主は,オ・ギョモの腹心で臆病者のハン・ドンイク)
 宮中医女の間でも,この事件が話題に上り,「私たちなら,この場合どうすべきか。」
 その話を聞きつけた皇后が中宗王に相談し,この問題の考え方を問います。この辺の宮廷内の「自由な雰囲気」は,特筆ものです。身分・職分の違いを超えて真面目に問題を議論し合う姿は,いかにも民主的で麗しい。皇后も王も若くて,リベラルなのです。
 ミン・ヂョンホが怒って,報告を訂正します。武勲をあげた当事者の報告であるため,大臣オ・ギョモも握りつぶせない。王の御前会議で議論になります。
 「裏切り者を厳罰に処せとご命令になったのは,王様ご自身です。ここでは,利敵行為を行った裏切り者の女を厳罰に処すべきです。さもないと,示しが付きません。」
 字面だけの愛国主義だ。オ・ギョモは腹心ハン・ドンイクをかばいたい一心で言う。
 「それは,違うぞ。命令の趣旨は,裏切りによって民が苦しむから,裏切り者を罰せよと言ったのだ。今回は,その女の医療行為によって民が苦しむどころか,助かっているではないか。倭冦も撃退した。これは,裏切りではない。事の本質を見誤ってはならない。ハン・ドンイクを罷免し,件の水軍の武官と医女にこそ恩賞を取らせるように。」
 王の「民本主義」によって,チャングムは救われます。恩賞によって,流罪が解かれ,自由に国内を移動できるようになり,宮中に帰還の可能性が高まります。

医女の覚悟
 チャングムは,医女試験を受けて,めでたく合格し,王立養成学校に入って正式の教育を受けます。しかし,彼女を待ち受けている試練は並大抵のものではありません。
 シン・イクピル教授からは,「賢く才気走った者ほど,大成は難しい」と警告され,「謙虚さ」ということを嫌というほど叩き込まれます。全ては多義的だから,先ず患者を丁寧に観察すること。薬の処方にも万全の注意を払うこと。フィードバックとテストも必要。合理的・実証的・禁欲的な方法を,ここでも徹底して身に付けさせられます。
 もう一人の教授イ・ヒョヌクが,問題です。最初は彼に重宝がられますが,ある時,大臣方の宴席に出て芸者並みの接待をするように言われます。高い身分の名門出身の男性にありがちな尊大で傲慢で身勝手な理屈に,チャングムと親友シンビが反発します。
 医女は,最低の身分の奴婢から選ばれます。高度の専門教育は受けますが,資格を得ても,身分は芸者と同じ奴婢のまま。偉い連中が,何かというと傍に侍らせたがります。医女は,知的なので面白がられます。ペイも安い。何かと便利なのです。中宗王は,医女の接待を禁じたのですが,「士気を高めるため」と称して悪しき慣習が依然続いています。
 チャングムは,ここでセクシャル・ハラスメントと身分制度の問題に出あいます。最初は,王の命令に従わない貴族の悪しき慣習に怒るだけですが,その後も同じ問題に何度も出あって,考えを変えます。先ず自分が尊敬されるようになろう。ついには男女及び身分の差別そのものを無くし,人間の尊厳と権利の平等を確立したいと願うようになります。
 これは極めて現代的な解放思想です。そして,彼女はそのための静かな闘いを勇敢にも始めてしまいます。この闘いはもう止みません。時代はまだ十六世紀だというのに。

 彼女が,決して卑屈にならず,身分制度そのものにこのように批判的・否定的であり得た理由の一つは,彼女が実際に身分を変え,劇的に上下することができた体験に求められましょう。差別の実態を身を以て経験し,その理不尽さを熟知しているのです。
 両親は,かって王に仕える武官と女官でした。この経歴は少女チャングムの密かな誇りでしたが,故あって逃亡者となり,賤民の間に隠れ住む。彼女は,名目上賤民の子として生まれ育つ。後に酒杜氏の養子として貰われ,宮中に上がり,やがて内人になる。
 冤罪によって奴婢の身分に落とされ,済州島に流される。医女となって宮中に戻る。身分は低いが,彼女の誇りは宮中女官の時のままです
(昔の友,最高尚宮のクミョンは,チャングムの誇りを最後まで認めません。派閥と身分と官職そのものが彼女の存在理由でしたから)
 誇りを持って仕事をします。どんな試練にも辛抱して耐えますが,故無き侮辱は許しません。怠慢・不正・不義を見過ごすことができません。敢然と闘います。
 周囲の人間関係にも気を遣わないではないのですが,それを第一目的にしたりはしません。彼女は,無礼な挑発的抵抗者ではありませんが,事なかれ主義者でもありません。
 最後は,王家の信頼を得て王の主治医にまでなり,破格の身分を賜わります。異例の大出世を果たしますが,それとて彼女の人生の最終目標ではありません。ですから,偉くなっても,意味も無く威張ったりはしません。保身に腐心したりも決してしません。
 チャングムは,性別・身分差・職業の違いを超越して,人々を救うという使命と職分に主体的に奉仕するのみ。協力者は快く歓迎しますが,偏見や敵とは遠慮なく闘います。

チャングムの絶望
 この闘いは,疫病の村のエピソードあたりから,ミン・ヂョンホと一緒の「共闘」の色合いを強めます。物語のドラマティックな展開に眼が一時も離せなくなります。
 疫病の原因究明と対策のために王の特使一団が派遣されます。しかし,悲惨な蔓延の実態になすすべも無く,怖れをなして村を封鎖し,王宮保護の名目で早々と逃げ帰ります。極度の不作と貧困と疫病に苦しむ村人たちは,国に見棄てられたと感じて自暴自棄に陥ります。そんな時そんな危険な村に,ヨリの奸計によって,チャングムがただ独り置き去りにされてしまいます。最大の危機です。
 幸いチョンホが村に飛び込んで来てはくれますが,事態は極めて深刻。「棄民」の責任を問われるばかりでなく,チャングムまでが病気にかかります。早くこの場を逃れようと必死に説得するチョンホに対して,彼女は不思議なことを言います。
 「私は,どこへも行きません。私も,同僚たちに見棄てられた身です。国に見棄てられた民と同じ境遇です。どこへも行く場所がありません。」
 彼女は,絶望しているのです。そして,自分の死に場所をこの村と自分で定めてしまいます。そのために愛するチョンホだけは逃がそうと必死に試みます。
 チャングムのこの諦めの良さは,いかにも珍しい。今までは,あんなに粘り強く頑張り続けて来た彼女なのに,どうしたことか。仲間外れにされてガッカリしたのでしょうか。
 そんなことくらいで簡単にヘコむ彼女では全然なかった。病気で気力も萎えてしまったのでしょうか。はたして,そんな可愛らしい理由で,彼女は絶望したのでしょうか。
 彼女の絶望は,もっと深かった。劇中そういう説明は全然無いけれども,彼女の絶望にはもっと深い根源的な理由があったと,私は考えています。
 彼女には「棄民」が余程コタエていたのではないか。民衆を救うために自分はここに来たのに,その目的が果たせない。全ての状況が絶望的で,自分の体力も残り少ない。
 しかし,どんなに絶望的な状況でも,民を見棄てて自分だけが逃げ出すことは,許されない。彼女はそう考えています。民が死なねばならないとしたら,そしてそれが「運命」であると言うならば,自分も一緒に死なねばならない。たとえ自分が生き延びても,もう生き続ける意味が無い。民の幸せの中に天意を見る孟子の思想がここで現に破綻して,言わば「天が死んだ」と絶望しているのです。民を他者とは見ず,天さえ他者とは見ない。民が死に,天が死ぬのなら,自分も死ぬべきだと思っていたのではないでしょうか。

 チョンホが,それを悟ります。そうして「英雄的な」働きで,チャングムを助けます。応援にチャンドク先生まで連れて来てくれます。チャングムが自分を民衆と同一視している以上,民衆を救わなければ彼女も救えないと,チョンホは気付いたのです。二人の助けで元気を取り戻し,根本的な解決に向けて前向きの努力を復活するチャングムです。
 彼女は,民衆の中に居て民衆と接すれば接するほど,人道主義思想を深めて行きます。
 民衆は,彼女の敵ではない。どんなに身分が低くて,無学で,どんなに汚くても,彼女はそれだけで民衆を軽蔑したりはしません。患者を分け隔てなく公平に診療します。その態度は,「平等博愛の思想」そのもの。民衆を最後まで見棄てずに献身的に医療行為をしています。結果として民衆に信頼され,尊敬されます。助けられたりもします。
 その場所で治療して得た医学的知識を独占したり私物化したりもしません。早く皆に報告して処方を公開してもらい,より多くの民衆を助ける方策にしたいと願います。私利私欲を超越したチャングムの「公」の意識と「民主主義」が,いかにも高潔です。

 ついに疫病の原因と実体を突きとめ,確かな処方を持って宮中に帰還します。手柄は認められますが,上司によって二人の怠慢と服務規程違反とを咎められ,追放されます。
 最後は王の「民の生命と宮中の秩序と,どちらが大切だと言うのだ。民を見棄てずに病気の原因をつきとめ,民の生命を救った。民に感謝される武官と医女を罰するとは,何事か。すぐに宮中に戻し,褒美を取らせよ」という民本主義に,またも救われます。
 しかし,王はその医女があの因縁浅からぬチャングムだとはまだ気付いていません。

近代的な法思想と科学思想
 仇敵チェ一族と再会し,オ・ギョモらと敵対するに到って,チャングムはまたも復讐の本懐を再確認します。一方,ウンベク師の例の警告もまた心に蘇り,重く牽制されます。
 医術のめざす人道主義と仇敵に対する復讐の本懐は,はたして両立し得るか。
 物語は,熾烈な諜報戦をスリリングに描きます。チャングムが逞しくなって行きます。
 彼女は,皇后や長官の庇護のもと,チョンホやチャンドクやシンビやトック夫妻と助け合いながら,数々の不正・不義と闘います。その経験の中で,しだいに復讐の戦略を変えて行きます。最終的には,人が人を裁くのではなく,法が人を裁く形に持ち込みます。
 医術を利用して個人的復讐を果たすのではなく,悪党の不正・不義・不忠を徹底的に暴き,それを公に訴え,裁判を起こし,証拠によって立証し,ハン尚宮の無実と敵の有罪を勝ち取るという作戦です。これならば,私闘になりません。王国内の腐敗・不正を正すという大義名分が立ちます。そして,敵に壊滅的なダメージを与えることができます。
 実際の手順にはかなり原始的な一面も無いではありませんが,ここには近代的な法思想と裁判制度が模擬的に実現しています。何度観ても,感心します。もし,この戦略戦術がチャングムとチョンホのアイデアだったとしたら,歴史に残すべき大変な発明です。
 しかし,この裁判が朝鮮の歴史に好影響を残した痕跡は,どうも無いようです。
 真相は,やはりキム・ヨンヒョンとイ・ビョンフンによる「創作」,すなわち現代思想をチャングムたちに仮託する大胆な「仮想実験」だったと思われます。

 女医のチャングムとチャンドクが試みた科学的方法とその目覚ましい成果についても,朝鮮の歴史に残された痕跡はありません。時代に対して彼女らが余りに進み過ぎていたからだと言うわけでもないでしょう。これも作者の創作的な仮想実験だと思われます。
 とまれ,あの菜園に王と同じような症状の患者を実際に集めて彼女らが行ったあの実証的研究。いかに皇后の許しがあるとは言え,女性の身で王様の身体に直に触って脈診したあの勇気。調べ尽くして王の病気の真の原因をつきとめたあの成果。王だけに起きた慢性のヒ素中毒を見破るなど,現代的な「公害問題」までもこのドラマに盛り込んでいます。
 これはもう
Science Fictionですが,この荒唐無稽な仮想実験も中々に素敵です。

新たな試練
 仇敵を完全に倒しても,チャングムの苦労は終わりません。王と皇后に信頼されて間近に近づけば近づくほど,権力の恐ろしさに脅かされるという新たな試練が始まります。
 背景には,東宮を担ぐ勢力と皇后・王子を担ぐ勢力の間の抗争があり,旧態依然として陰湿な呪詛・陰謀などが行われています。先ず,王子を呪われた皇后が,取り乱します。
 チャングムを信頼するあまり彼女を腹心扱いする皇后は,東宮を密かに暗殺せよと彼女に依頼します。非情な内容と権力闘争の熾烈さにチャングムはショックを受けます。
 しかし,彼女は言う,「料理や医術は人の幸せを願い人を助けるもの。他の目的のために利用してはならないと言うのが,師匠たちから受け継いだ志です。私も従いたい。たとえ皇后様でも,私のこの心は差し上げられません。そのかわりに私の生命を差し上げます。何度も助けていただいたこの生命をお返し致します。どうぞお取りください。」
 彼女の人道主義が,もはや宮廷と王権を超越する普遍性を持つことを宣言しています。
 王が察知して「皇后に何を頼まれたのか」と問いつめます。チャングムは答えません。
 「これは,王命である。心して答えよ。何なら,ここへ皇后を呼ぼうか」と迫る。
 「答えられません。どうか王命に背く私の生命をお取りください」と言うのみ。
 これは,チャングムの「信義」を示しています。彼女は,皇后の敵ではない。王の敵でもない。御二方の味方です。だから,生命を賭しても,信義を守ります。まさに東洋道徳の精華です。この高貴な言葉を聴いて,彼女を殺すような御二方ではありません。
 王は,チャングムにすっかり感心してしまいます。気性の激しい皇后の側に置くのは,危険だ。それよりも,自分の傍に彼女を置こう。主治医にしようと考え始めます。

 天然痘が発生し,流行し始めます。活人署にいたチャングムが,貧しい民衆の治療に献身的に当たります。まだ「種痘」など近代的な免疫療法が開発されていなかった時代。特効薬もありません。さすがの天才も,この難病の治療には苦労させられます。
 先ず,古い医学書に出ている方法から民間療法に至るまで調べ上げ,良さそうな予防法を選んで喧伝し,とにかく皆に実行してもらいます。炭水や黄土水による洗浄,食器や衣服の煮沸消毒などを励行する。古来良いと言われている食品・薬材も,飲食してもらう。効果は後で検証するとして,先ずいろいろやってみる。とにかく予防に極力努力する。
 時間を争う非常時によくも考えついた予防法です。実際的
pragmatic な発想です。
 そして,発症している患者を別の場所に隔離し,子供たちから治療を行います。
 チャングム一人が隔離病棟に入り,患者を丁寧に観察し,症状の推移を記録します。
 そのうちに気付きます。症状によっては,病むに任せて無理に抑えず,自然治癒を待つ方が良い場合がある。患者が別のタイプの時には特別に注意し,適切な対症療法を行い,経過を診る。そうして気長に自己免疫能力を高める方策を取るのが良い。
 彼女のこの結論は,極めて地味な方法ですが,理に適った当時として最善の方法です。かってのシン・イクピル教授の教え通りの,才に溺れぬ謙虚さが生んだ名処方です。
 予防法も,多数の内のどれかが効いて,天然痘の蔓延を実際に防ぐことができました。

 時を同じくして王子が発病し,皇后がまた取り乱します。チャングムに診せてはと王が提案しても,「王子をどうして医女なんかに」と抗議します。あの進歩的な皇后も,いざとなると,古い慣習・プライド・偏見にとらわれます。「では,余の場合には何故チャングムに任せたのだ。」「あの時には,他に信頼できる医務官が居なかったからです。」
 ウンベク師ですら王子の天然痘には手を焼きます。皇后は一度は絶望しますが,ミン最高尚宮に叱られてチャングムを思い出し,彼女の居る隔離病棟にまで自ら出向きます。
 「お願いだから,助けておくれ。」膝を屈して王子の治療を依頼・懇願します。
 王子の治療にチャングムが参加します。医療チームに希望がみなぎります。
 皆で真剣に議論し,役割を分担します。とりわけ医女たち全員が自主的・意欲的・献身的に働きます。ここにはどんな虚ろな権威主義も無く,どんな不愉快な差別も犠牲もありません。ウンベク師のもとで完全に民主主義が成立しています。麗しいシーンです。
 そして,衆智を集めた努力が実ります。王子が完治します。後遺症もありません。

時代との相剋
 王は,チャングムを自分の主治医とすると断然言い出して,聞きません。
 奴婢出身の医女が王の主治医になる。「王の女」でない一女性が高い身分を獲得する。この前代未聞の大珍事に王国全体が揺れます。「儒教国家として許せない」と猛反対され,すったもんだの大騒動になります。ミン・ヂョンホの同志たちさえどんどん去ります。
 王命により『大長今』の称号とともに主治医が実現しますが,あくまで「例外措置」として,従来の機構や慣習とは関わりません。代償にミン・ヂョンホが追放されます。
 思い通りに「革命」は中々実現しないものです。そして,王の崩御とともに,チャングムもチョンホも,改革しようとした王宮から完全に追放されてしまいます。

 実際のところ,この時代の身分制度と女性蔑視の観念は,非常に強固でした。事件の後では,まるで何事も無かったかのように,全てが旧式に戻ってしまいます。
 史実でも,その後の朝鮮王朝は,最後まで党派間の抗争に明け暮れます。知性も教養もあるはずの肝心の両班の階級内で,争いが絶えない。歴史から何も学ばず,何の進歩も示さない。そして近代に到って,「後進国」として,列強国と戦うはめになります。
 チャングムとその時代は,奇跡でも何でもなくて,単なる突然変異的異常事態だったわけです。「進み過ぎた彼ら」を不愉快な思い出として排除してしまったツケは重い。

 物語の最後に付加された『大長今』復権のエピソードは,作者から長い物語に最後まで付合ってくれた観客へのご褒美の「おまけ」です。一見ハッピーエンドに思えますが,見ようによっては,次の苦難の歴史へのプロローグのようにも見えます。
 私の想像では,チャングムの苦労は,きっと終わらない。民衆の苦労がある限り,彼女はいつか現れ,全力を尽くして解決に当たることでしょう。どうもそう思えてならない。

 ただ,チャングムは潔い。華美なものを全部棄てました。悪しき因縁から切り離され,真の自由を得ました。彼女には,愛しいチョンホと愛する娘ソホンが居れば,他に何も要らないのです。原点に回帰して自由になった彼女を止めるものは,もう何も無い。苦労は終わらないが,幸福も終わらない。貧しくても,きっと素敵な人生を送ったと思います。

『大長今』のメッセージ
 実際の歴史に残ったのは,医女が王の主治医となり『大長今』と言う称号を賜わったと言うたったの数行の記録だけです。
 しかし,キム・ヨンヒョンとイ・ビョンフンの二人は,この数行の史実から,何と想像力だけで『大長今』という大長編物語を創作・復元してしまいました。
 「たった数行の記録が,私たちにどんなに勇気を与えてくれたことか。チャングムという女性がそんな生き方をしてくれたことに,私たちは感謝しているのです。」
 現代人の私たちにも勇気を与えること。作者の最大の贈り物は,このことだったのではないでしょうか。そして,チャングムと一緒に大長編物語を生きることで,私たちもまた勇気を持って生きられることを確かに感じてもらいたかったのではないでしょうか。

 女でも,男と同じことができる。立派にできるということを実証しながら,チャングムは次々と「民主革命」を起こして行きました。
 この革命は,現代でもできる。いや,し続けなければならない革命なのではないか。
 現代の韓国でも日本でも,まだ旧態依然の深刻な女性蔑視と差別があり,権利と機会の不平等があります。それを敢然と告発し,克服して行かねばならないのではないか。
 チャングムは決して思想家・革命家ではありませんでしたが,革命のシンボルにはなり得た人物です。現代でも,シンボルになり得ると,作者は思っているのではないか。

 チャングムの思想は,はなはだ現代的です。私たちにも受け入れやすい。
 孟子の徳目も,チャングムのように「仁=人間愛」・「義=公明正大」・「礼=相互尊重」・「智=真理愛」・「信=相互信頼」と理解すれば,決して古臭い考え方ではなく,私たちにもそのまま受け入れられる倫理学・道徳思想だと思います。
 そして,チャングムの進取の気性理性主義勤勉な勉強・労働・工夫の態度も,時代を超えてぜひ見習いたい特長の一つです。
 高い「志」の職業倫理も,そのまま真摯に受け止め受け継ぐことができます。
 そして,自由・平等・博愛人道主義と民主主義。これは,既にそのまま私たち現代人の不変の目標です。チャングムよりももっと熱心に追求しなければならない思想です。
 世界には
(韓国にも,そして日本にも),不自由・不平等・偏愛・敵対の醜い現実がまだまだ幾らでも存在します。皆が心を痛めています。他方,権力志向・拝金主義の人もたくさん居ます。他人を犠牲にしても「勝ちたい・儲けたい」と願っている人たちです。
 また,偏狭な愛国心を煽って,空しい戦場に若者を送り出す野心家勢力もあります。
 私たちも,チャングムのように不正・不義・怠慢と精力的に闘いたい。そのためにも,彼女のクールな批判精神・実証主義・進歩思想を,ぜひ身に付けたいと思います。

 作者は『大長今』で,何をしたら良いか,何をすべきか,何をしてはいけないかを,具体的にアドバイスしています。時代劇とは言え,そのまま現代に通じる忠告ばかりです。そのまま真似をしても良いし,あるいはそれをさらに発展させても良い。
 だからこそ,作者はあえてチャングムに現代思想を仮託したのだと,思います。

 作者の狙うターゲットは,最初から私たち現代人でした。『大長今』が思想的メッセージを持った優れた現代作品だと私が最初に言ったのは,そういう意味です。

 (改訂版:On February 28, 2008; せつだかんじ,67歳,アマチュア数楽者)

    E-Mail Address <
jag12001@nifty.com>


       <トップ・ページへ