チャングム評論 その1: 摂田 寛二
 DVDで『チャングム』を観よう
   ある好意的「映画評論」の試み


 今回は大変なものを紹介します。DVDセット:
宮廷女官『チャングムの誓い』です。
 元は韓国のTV大河ドラマです。評判が良くて,我がNHKでも2005〜06年の毎週末夜に放映していました。人気を博した末,最終回が 11月18日に放送されました。
 何となく見始めて,何となく見続けたら,私も病み付きになってしまい,途中でDVDセットを買って,全部を見通すハメになりました。何とも不思議な魅力のある作品です。よくもこんなものを作れたものだと,しきりに感心しています。推薦します。
 このDVD18枚セットは,全54話分を一挙収録したものです。全巻で9万円余りもするので,いざ購入するとなると大変ですが,それだけの価値はあります。

 ここで,この作品の「
映画評論」を試みたい。
 何を今更とお思いになるかもしれません。時代劇ですし,最初から大衆的娯楽作品として作られています。あらためて真面目に評論を書くような作品ではないかもしれません。
 それでも,私は書きたい。この作品の魅力と特長をここで論じて,ぜひあなたにも観る気になっていただきたいからです。それくらい重要な作品だと,思っています。

 原題は『
大長今』。全編が,16世紀初めの朝鮮王朝時代に波瀾万丈の人生を生きた女性の物語です。様々な身分の浮沈を経験し,過酷なイジメや試練を克服しつつ,宮中女官を経て,医女になり,最後は王様の主治医にまで昇る,サクセス・ストーリーです。
 第1〜2話は,
導入部。父母にまつわる因縁話で,主人公の運命の大枠が示されます。
 第3〜27話は,
女官編。第3〜5話は,孤児チャングムが女官見習いとして宮中に上がります。第6〜27話は,チャングムが18歳以降の話で,宮中女官としてハン尚宮に仕えながら様々な料理修行を積みます。仇敵の存在も知ります。ついには陰謀にハメられ無実の罪を負わされて,流刑になります。第27話で,師匠ハン尚宮を失います。
 第28話以降が,
医女編。第28〜32話が,済州島時代。奴婢の身ながら医女を志してチャンドクに師事します。第33〜34話が,王宮付属養成学校の時代。正式な医女修練を受けます。第35〜48話が,宮中医女時代。様々な困難を克服しながら,少しずつ実績を積み,理解者を増やします。最終的に,医療と復讐という二つの大望を成就します。
 第49〜54話は,
主治医編。新たな試練に苦しみながらも,王家の信頼を得て,主治医『大長今(テ・ヂャングム)』にまで大出世します。最終回は,新たなる旅立ち。

 随分と大型の作品ですが,全体の根本テーマは「聖者の受難」です。まるで宗教歴史劇のように物語が進行します。一方では古典的復讐劇でもあり,他方ではヒューマニズムや実証主義など近代思想の芽生えを描いて,女性解放史のエピソードにもなっています。
 過去のどんな作品に似ているかと言えば,アレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯』,それにウィリアム・シェイクスピアの幾つかの悲劇が候補にあがります。物語は,まるで『マクベス』のように始まり,『リア王』のように展開します。
 古い映画で言うならば,『風と共に去りぬ』『ベンハー』『大いなる西部』『逃亡者』,そして『忠臣蔵』。アニメ映画『風の谷のナウシカ』に似ていなくもありません。
 しかし,実はどの作品にもほとんど似ていません。それ程にユニークなのです。
 実験的かつ難解な芸術作品ではありません。その反対で,一般大衆に良くわかる勧善懲悪型の娯楽時代劇として,あくまで古風に正攻法で作られています。
 しかし,だからと言って,決して人を馬鹿にした内容ではなく,実に真面目に作られています。人生経験豊かな大人が見て,面白い。若い人が見て,タメになります。うるさ型の映画通が見てもうなるほどの,実に優れた特長を持ったドラマになっています。
 次にその「優れた特長」と私が思うものを,実際に列挙してみましょう。
 その際ストーリーの細部は,なるべく説明しないことにします。見たいのにまだ見ていない人に,あらすじを私が予め教えるというのは,いかにも無粋な話でしょうから。

 
第一に,これは教育映画です。見てタメになります。
 ただし,お堅い歴史解説番組とか史実を厳密に考証したリアリズム作品というわけではありません。無味乾燥な事実を並べるよりも,むしろ生きた人間を通して「歴史の真実」をもっとわかりやすく面白く語ろうとする,想像力豊かな創作ドラマです。
 カラフルな映像を駆使して,昔の生活,食文化や衣装風俗を紹介します。特に当時の職業婦人の働きぶりを丁寧に描いています。女官だけでなく,芸者も医女も出て来ます。
 東洋医学も丁寧に解説してくれます。全てが面白い。「百聞は一見にしかず」です。
 進歩的な「開明王」のもとでの「民本主義」も描かれます。ルネサンス期に世界に共通して見られる啓蒙主義・実証主義・平等主義など,近代思想の芽生えも語られます。
 当時は,身分制度がまだ堅固で,男尊女卑の偏見が甚だしかった時代。身分が高いから男だからと言うだけで,無為無能な連中がやたらに威張っていました。そんな中,低い身分の出ながら自由で行動的な女性主人公が,図らずも様々な民主的「革命」を引き起こします。その大騒動の一切が,人間ドラマとして,痛快かつ感動的に描かれています。

 誇り高き東洋的教養主義も示されます。志ある者は,女子でも字を習い,漢籍・古典を熱心に勉強します。人間いかに生くべきかという人生論・道徳論を身に付けます。
 基本は儒教ですが,朱子学の影響があるのか,孟子流に「仁」「義」「礼」「智」を強調します。もとより「忠」「孝」は尊重するのですが,支配階級に何かと都合が良くて人間関係をとかく窮屈に縛りがちな徳目よりも,もっと普遍的な徳目である「人間愛」「公明正大」「相互尊重」「真理愛」を優先します。これは,現代の我々にも共感しやすい考え方です。将来のために英才をどう育てるかという実践教育論も示されます。
 気高く,大真面目で,実に欲張りな作品です。

 
第二に,これは大河ドラマです。何と全54回にも及ぶ長編の連続テレビ小説で,通常の劇場映画では不可能な,テレビ放送ならではの長尺作品です。
 内容が極めて豊富です。面白さも抜群。波瀾万丈,スリルも満載。飽きずに見ることができます。ストーリー展開も巧みで,期待をうまく次回につなぎます。登場人物も多彩。ついつい楽しみにして見続け,全編を最後まで見通すことになります。
 最近流行の奇をてらった特撮的描写は全然無く,物語の作り方はあくまで古風です。
 ストーリーは運命論的に開始し,予言通りに展開します。こういうおどろおどろしいスタイルに慣れていない今の若い観客には,最初は少し抵抗があるかもしれません。
 『マクベス』にまで遡らなくても,半世紀前までは長編物語はこういう構成の方が普通でした。 それに,長い人生を語る時には,自らそう企図せずとも「運命的な進行」が自然に見えて来るもの。それを少し強調したからといって,即欠点にはなりません。
「歴史は繰り返す」と言う循環的運命論も,うまく使われています。「これはどこかで見たことがあるぞ」という懐かしい記憶が,再現部を格別楽しい見ものにしてくれます。

 ともあれ運命は,人智を超えた天の意志と偶然を支配する力の働きを暗示します。長編物語を始める時には,作者が,その天に代わって運命を語り出さなければなりません。
 かくして,最初に主人公の父親をめぐる三人の女の「意味」が語られ,三人目の「好」の字が示す「好い女の子」に「多くの生命を救う」という使命が与えられます。
 そして,それこそが,この物語全編の不変不動の主要テーマ
(主題)になります。
 その女の子の将来にたとえどんなに過酷な試練が待ち受けていようとも,多くの生命を救うまでは,耐えて,生きて,ひたすら頑張り続けなければなりません。そういう生き方こそが,わがチャングムの不可避な「運命」として,厳然と決定されたからです。
 後はもう,我々が頑張ってこの作品を毎回見続け,一生懸命応援するしかありません。

 とはいえ,五十余時間もの長編作品を見通すのは,想像以上に大変です。劇中の明国使節ではないが,見る側にもそれなりの覚悟が要ります。意志力・持続力を試されます。
 一度にまとめて見るのは,余程のヒマ人でない限り不可能です。無理せず適当に休憩を入れながら,気長に規則的に,習慣を付けて見るのが良いと思います。

 
第三の特長として,これはサスペンス・ドラマです。見始めたら,止められません。
 中でもパワー・ゲーム
(権力争奪戦)が面白い。あたかも有利不利が一手ごとに逆転するような「名勝負」を,ドキドキしながら観戦している気分にさせられます。
 公正な競い合いがある一方で,富と権力を独占しようとする強者たちが,卑怯な陰謀を幾度もめぐらします。志高き弱者たちは無策なままその犠牲になり,怒りの復讐を実行せざるを得ません。いつも生命が懸かっているので,その展開には眼が離せません。
 悪役の描き方が秀逸です。その心理が常に包み隠さずセリフで説明されます。卑劣な陰謀の一切も,主人公たちより先に観客に示されるので,悪意ある攻撃に無頓着な主人公たちを心配して,サスペンスが一層盛り上がります。
 こういう手法は,あのシェイクスピアの悲劇のそれと同じです。
 しかも,優れた心理劇になっています。支配欲・所有欲・嫉妬心の暴走が,諸悪の根源なのだという主張があり,何が人を悪に駆り立てるのかを,明快に説明してくれます。
 悪党たちは,富や権力を何としても手にしたい。そうすれば勝てると信じて疑わない。望むことは単純なのですが,やることが恐ろしい。体制内の重要な地位を占め,豪商と結託して甘い汁を吸い,得た不当利益を身内に有利に配分します。既得権を守るためには敵対勢力を排除し,身内の不安材料を除去します。必要とあらば,卑劣な手段も辞さない。妨害・謀略・捏造・呪詛・毒殺・刺殺など陰険な裏工作は,チェ一族が専ら担当します。
 しかし,彼らとて人間です。迷いもするし怖れもする。それを丁寧に描いています。
 彼らの弱味は,全ての権力の源泉が絶対王権にあること。王族に信頼されている間は良いが,信頼と地位を失うと途端に弱くなることです。ですから信頼を得ようと,富や地位を利用して味方を確保し,情報を恣意的に操作し,何でも自分の手柄にします。
 しかし,策士は策に溺れます。いくら誇らしげに振舞っても,内密の利己的策略・不当行為・悪意の存在が告発されて証明されれば,信頼と地位とを一挙に失ってしまいます。
 そんな「悪」がわかりやすくて,断然面白い。シェイスクピア劇に似ています。
 悪が強力なので,愛と誠意,真理と正義を求める無欲で気高い志を持った魂が受難する有様が,「生きた悲劇」になります。古典的な構図ですが,実に説得力があります。

 それでいて,善悪の単純な二元論には終わりません。善と悪とは不連続な対立関係にはなく,無垢の人から「ちょっと良い」人,「チョイ悪」から悪魔みたいな人まで,無段階に描かれます。どちらとも言えない「人間臭い」キャラクターも出て来ます。
 生まれながらの善人は居ない。同様に悪人も居ない。善悪の境は紙一重で,どちらに立つかは,人間のそのつどの自由意志によって決まる。作者はそう言いたいようです。この人間観・倫理学は,現代的です。古い決定論ではない。これを私は高く評価したい。
 また,善とていつでも悪に堕落し得る。正義の復讐さえもがいつでも悪に変質し得る。実力行使が持つ本質的な危険性を,知的な主人公たちが鋭く意識しています。
 一度悪を行えば,自分を守るために再度悪を行わざるを得ないのが,人間の性
(さが)です。悪には麻薬のような誘惑があり,特に家や派閥や集団に忠節を尽くすあまり悪を重ねる場合が,自制し難い。結局は許されると思う甘えが,心のどこかに巣食います。
 だからこそ,幾重にも歯止めをかけて厳しく自己を律する必要があるのです。劇中誇り高き知性が危機に際して示す道徳的ストイシズム
(禁欲主義)が,無類の感動を呼びます。
 例えば,チャングムの指導方針に関して,ウンベクとチャンドク両先生がする議論を聴いてください。「仇敵を討ちたいなら,医術を諦めろ。」・「自分も仇敵持ちだから,両方とも実現してほしい。」‥‥ 辛い体験から来る忠告の内容が濃い。モラルも高い。
 義に立つばかりが善ではないケースも描かれます。愛を貫くばかりが善ではないケースも描かれます。厳しい現実下では,知と情,正義と愛,殉愛と保護愛さえもが,しばしば矛盾します。そんな場合には,選択それ自体が「シリアスな悲劇」になります。
 例えば,呪いの札を前に「義」を主張するチョン尚宮と「情」を主張するハン尚宮が衝突するシーン。難局に際して気高い人々の間で交わされる激論が,凄い。何回見ても泣けます。「好まれる悲劇の条件」というものを,既に備えている作品だと思います。
 厳しい状況下で無力な彼らにできることは,人間を理解し信じてあげること。そして,愛して励ましてあげること。それだけで十分です。友情が生まれ,絆が育ちます。
 一方,終りの数話で皇后が,義憤と母性愛から,頼りにするチャングムに悪を強いるエピソードは,まさに衝撃的。常に聡明で勇気があり,正しい決断を何度もして来た皇后ですが,幾分癇癪持ちで感情の起伏が激しい。チャングムは,生命を賭して非を諭します。
 宮廷そのものが本来的に誘惑に満ちた魔界であること,権力が悪に傾斜しやすい魔力を本質的に持つことを,この作品は決して描き忘れたりしていません。日本の大概の時代劇のような予定調和の楽天的勧善懲悪劇では決してないのです。

 
第四に,これは真の「女性映画」です。誇りを持った「職業婦人」が大活躍します。主人公だけでなく,様々な脇役に至るまで,色々な女性キャラクターが,様々のレベルでこんなにもリアルに魅力的に躍動する映画は,今までついぞ無かったように思います。

 ただし,彼女たちが生きた「宮中」というのは,かなり特殊な空間です。
 職業婦人として誇り高く働く一方,女官たちは全て「王の女」であり,ハーレム構成員として側室候補生という役割を担い,王への貞節義務を負わされています。実際に王様のお手が付いて「ご側室」になれる確率は,極めて低い。十人に一人も居ません。その他の大勢は,女官でいる限り,子供の時から老女になるまで,一生を独身で慎ましく暮らさなければならず,いわば女性であることを否定されながらも,まるで働き蜂のように献身的に奉仕し続けなければなりません。
(宮中奥深くに昼夜出入りする男性たちも,同様の生き方をしていたようです。内侍府の長官を含めて,男は皆「宦官
(かんがん)」だった可能性が高い。この点は,アニメ版の『チャングムの夢』の方が史実に近い。しかし,宦官は絵にすると気色が悪い。このドラマではその設定をしていません。わずかに「ヒゲの無い男たち」によって,それとなく暗示するにとどめています。また,長官には夫人が居ることになっています。)
 この自然に反する自己犠牲の見返りとして,女官には男性貴族並みの高い官位が与えられ,名誉・役職・職権・奉禄・美装・美食を得ます。その誇りが唯一の生き甲斐でした。
 そして,チョン最高尚宮の述懐通りに,この一見華やかではあるが空しくも寂しい女官の生き方が,現実の宮中を過度な所有欲・支配欲そして嫉妬心の温床にします。排他的な生存闘争や陰湿なイジメや,無情な謀略や罪の転嫁など,醜い裏面を作り出します。
 その辺をある時は赤裸々に,ある時は切ない悲劇として,実にリアルに描き出しています。生身の女の生き様は,下手な描き方をすれば,醜い実話内幕物となりかねない。この作品は,その難所を様々な人物を対比させながら,退廃と高潔とに描き分けています。
 退廃の極は,何代にもわたって最高尚宮を輩出し続けた驚異のチェ一族です。母になることを本来許されない女官の世襲は,複数の家族を総動員した伯母・叔母から姪への相続しかありません。そうまでして最高尚宮の地位・職権を得たがります。全ては,既得権益を守るためです。必要とあらば,どんな汚い手を使うことも決してはばかりません。
 対比的にチョン尚宮・ハン尚宮・チャングム・ミン尚宮は,まともな感覚を持った普通の女性たちです。しかし,あえて「志」を継承することを決心します。内容は普通の志なのですが,困難な道です。大いに困難なるが故に,希有で高潔な選択になります。
 厳しい逆風の下,彼女らは擬似的な家族愛によって,祖母から母へ,その母から娘へ,そして最後には姉へと,確かに志を継承して行きます。たとえ血が繋がっていなくても,情愛は実の親族よりも濃い。自分の死を賭して託するその信頼は,あくまで厚い。
 このドラマが描く女性は,実に健気で切なく,真に偉大です。感嘆に値します。女は,いざという時には,いつでも母性愛を発揮できるのです。そこが凄いと思います。

 自然児チャングムが,母の遺志に沿って,そんな宮中に自ら潔く飛び込んで行きます。この歪んだ時空間で,一体どんな苦労が彼女を待ち受けている運命だというのでしょう。
 しかし,チャングムはしぶとい。ある時は正攻法に,ある時は独創的に行動して,退廃の闇を切り裂き,宮中に理性の光を採り入れます。その明るい言動が,痛快です。

 主人公チャングムの人物像が余りに理想化され過ぎているという指摘は,当然あるでしょう。私もそう思わないではありませんが,何しろ実在した大長今
(テ・ヂャングム)は,朝鮮王朝の長い歴史の中で一度しか現れなかった特別の女性です。そんな珍しいヒロインをモデルにする以上,現実には到底あり得ない設定も無理からぬことと思います。
 私は,あえてこれを受け入れたい。確かにチャングムほど自由で無欲な人間は珍しい。またこれくらい運の強い女性は実際には居ないでしょう。しかし,これほど純粋で行動力があり,頑張り強く聡明な女性が,現代にも居ないではない。十分に共感できます。

 その説明が,面白い。彼女の聡明さは,幼少の頃からの猛勉強の成果だと言うのです。彼女の向学心と母親や師匠たちの厳しい指導の有様が詳しく描かれます。
 特にハン尚宮やチャンドク先生の「天才を育てる教育法」が興味深い。それは真に厳しいもので,徹底した「現場主義」のもと,難しい課題を次から次へと与え続けます。大抵の弟子はすぐに諦めて逃げ出してしまうのに,チャングムだけは全然へこたれません。
 シゴきやイジメにこんなに強い子も珍しい。試験運が強いというのも,頼もしい。
 課題と方法とが具体的に示されない場合には,それさえ自分で考え出します。好奇心の強いチャングムは,何にでも積極的にチャレンジして,工夫を重ねます。努力することが真に好きで,努力を自ら発明してしまうのです。文豪ゲーテの言う通り「自ら努力し得る才能」の持ち主なのです。天才の天才たる所以を,見事に描いています。
 チャングムは,紛れもない天才ですが,手柄を立てて目立つことはあっても,自らは決して威張ろうとしません。成果をすぐに皆に共有してもらい,皆と一緒に人々を助けたいからです。このデモクラシー
(民主主義)は,彼女の無欲さから来ています。
 彼女の無欲さと自由な童心は,天与のものです。一時は,女官になりたい・最高尚官になりたいと出世に執着を見せますが,それは亡き母との約束を果たすため,師匠の復讐のためです。そのために血の滲むような苦労を重ねるのですが,目的を果たしてしまえば,もう地位や権力や財産には一切執着を見せません。
 最後には,大変な出世をしますが,無欲にもこれをあっさりと放り出します。彼女には別の目的があるのです。一医師として心底やりたいと思うことがあり,外科手術の機会と経験を求めて,新たに困難な旅に出てしまいます。現代的な解剖学もレントゲン装置も細菌学も抗菌薬も,まだ準備さえも全然されていない近世初期の時代だと言うのに。
 ドラマのこういう結末にも驚かされますが,真に自由な人の無欲さには感嘆します。

 チャングムの運勢がどんどん強くなる理由の説明が,また面白い。彼女は何人もの先輩の死を直に看取るのですが,その志を受け継ぐことで,多数の守護霊を得て,いつでも引き連れていると言うのです。私の体験的洞察でも,この考え方は正しいと思います。
 先達の生命をかけた想いこそが,本当の遺産だからです。
 その霊たちが,チャングムを絶望から何度も救ってくれます。故人との大切な思い出が彼女を慰め,元気にしてくれます。いつでも原点に立ち返らせてくれます。
 残酷な古代的復讐も,実際この霊たちがやってくれます。チャングムが何もせずとも,彼女がただ再登場するだけで,悪人たちは恐怖に震えあがります。悪人自身の記憶や良心に,霊たちが直接に作用するからです。最後には仲間割れを生じさせ,相互告発を誘導して,ついに自滅させます。男どもは,自らの罪そのものによって滅び,女どもは,地位や後立てや富など強気の根拠の全部を失って,宮中を追われることになります。
 これら復讐の一切を,変な怪談仕立てにせずに,普通の語り口で描き切ります。

 この作品の
第五の特長は,記憶に残る「名場面」の続出です。
 特に感嘆するのは,受難の母親や師匠たちの非業の死の描写です。実に傷ましい画面なのに,たとえようもなく美しい。チャングムに看取られて,誰もが幸せそうに旅立って逝きます。喜んで彼女の守護霊になってくれるであろうことを暗示しているのです。
 敵役のチェ女官長の死の場面でさえ,美しい。霊たちが少女時代の懐かしい思い出を引き出して,彼女を幸せに逝かせてやります。同期ながら運命を分けた三人
(パク・ミョンイ,ハン・ペギョン,チェ・ソングム)は,昔は仲が良かったのです。その友人の霊たちが導いて,生きていればこそする煩悩の醜い悪あがきから彼女を解き放ちます。敵だから地獄に落とすのではなく,死なせて友を仏にするのです。この辺の死生観は仏教的で,日本人にも良くわかります。単純な二元論だけでは,とてもこのような救いは描けません。
 何度か再登場するハン尚宮の霊も,美しい。最後に臨時最高尚宮になったチャングムがそのハン尚宮とそっくりなのが,嬉しい。二人が手を取り合って大願成就を喜ぶ有様が,逆光のもと白とびの画面で夢のように描かれます。私の大好きな名場面の一つです。
 霊は,不可思議な実在としてよりも,「思い出」あるいは「白昼夢」として描かれます。あくまで記憶の中に生きていて,だから美化もされるのです。この捉え方も,正しい。

 
第六の特長は,主人公の勇気と逞しい行動力です。可哀想なチャングムは,重いハンデを負わされ,難しい試練を幾度も課せられます。しかし,いつも驚異的な粘りで頑張り,それを自己確立のチャンスに変えてしまいます。決して諦めず,希望を失わず,良い目標を自ら見つけ出して前向きに努力を積み重ね,ついには成果を上げ手柄を立てます。
 孤独・不眠不休・貧窮・空腹にへこたれない,こんなに頼もしい子も,珍しい。
 無実の罪を負わされて奴婢という最低の身分に落とされ,離島に流された最大の試練の際にも,チャングムは復讐への情熱を最後のバネとして必死に耐えます。そして,絶望の中から毅然と立ち上がります。奴婢が持つ独特の自由さと医女の専門的知識・技術とを逆手に取って,時代の制約を乗り越え,不可能を可能に変えて行きます。僅かなチャンスを懸命につかみ取り,手柄を立てて環境を整え,次々と自分の願いを叶えて行きます。
 しかし,言うは易く,行うは難し。楽な道のりなど一つもありません。
 彼女は,幾度も勇気を試されます。そのつど捨て身で挑戦します。自分の利益・名誉を一切顧慮しません。自分の生命さえ棄ててかかります。周囲がハラハラする中,自ら退路を断って,失敗を恐れず潔く前進します。覚悟の潔さと度胸の良さが,ケタ外れです。
 彼女は,何故死を恐れないのか。何故に迷ったり揺らいだりしないのか。劇中ハン尚宮に問われて,チャングムは自ら述懐しています。「自分は幼い時に両親とともに死ぬべきだった。」自分の舌禍で両親を死なせてしまった悔悟に苦しむ彼女は,言わば既に一度は死んだ人間なのです。そして,仇敵持ちです。その必死な想いを,我々現代人はもう想像することさえできなくなっています。

 聡明さと逞しい実務能力,そしてひらめきのある創造力にも,毎回驚かされます。
 彼女は,およそ無駄な苦労というものをしません。経験を必ず自分の力に変えます。
 彼女は幾度も回り道をさせられ,その度に大変な苦労をしますが,次の試練の際に前の苦労を必ず役立てています。例えば,菜園に行かされた時に,薬草の知識を学び,生涯の師ウンベク先生と知り合います。試験栽培している野菜スンチェも知ります。次の試練の女官登用試験の際に,その白菜を活用して,負わされたハンデを見事に克服します。
 ウナム寺でも,謙虚な真心を学び,精進料理の神髄を知ります。次の太平館の試練で,それを役立てて心のこもった野菜料理を作り,糖尿病の明国使節を感服させます。
 済州島に流された時にも,女性師匠チャンドクと知り合い,「医女」という希望の道を見出して,懸命に勉強します。精進の甲斐あって,最後に大きく開花・結実します。
 苦労が大変なほど,収穫も大きい。苦労の仕方が良いのです。だからこそ,良き師にも出逢います。天も味方します。こんなに賢い前向きの生き方も,珍しい。
 現代の我々にまで希望を与え,前進への勇気を授けてくれます。

 
第七の特長は,作品のスケールの大きさ。広く深く,時代と人間とを描いています。
 チャングムは,様々な有為転変を体験します。底辺の庶民からせっかく宮中女官になったのに,あちこちに行かされます。その上無実の罪で奴婢の身分にまで落とされ,南の離島に流されます。そこから再び志を立てて医女になり,ようやく首都宮中に戻ります。さらに様々な迫害にあいながらも,最後には王の主治医にまで昇りつめます。
 こんなにも浮沈の激しい人生を歩んだ女性は,大変に珍しい。
 そして,そんな彼女をハラハラして見守り応援しながら,我々観客までもが一緒に王国の全体と時代を縦横無尽に通観することになります。これは,もうそれだけでスペクタクル
(見もの)です。
 この数奇な体験は,結果的にチャングムに広い視野,客観的な判断力,優れた人脈を与えます。そして,復讐に凝り固まっていた彼女の心を解放し,正しい人生目標とチャレンジ精神を獲得させます。追放処分は確かに過酷ですが,王が愛する「民」の住む宮廷外の広い世界を知ることは,彼女の成長のためには絶対に必要な過程だったのです。
 宮中のパワー・ゲームは,確かに面白い。しかし,所詮は「コップの中の嵐」です。それにばかり熱中・没頭して勝ち負けや権謀術数にばかり意識が行くと,視野がどうしても狭くなります。大切なことを忘れて,小賢しい対策ばかりを考えてしまいます。
 チャングムが偉いのは,復讐に勝る大切な価値と人生目標を知り,作戦を根本から柔軟に変更し得た点にあります。人が人を裁くのでなく,法が人を裁く形に持ち込みます。
 そして,先ず第一に医療の完遂に成功します。ついには宮廷空間を突き抜け,時代さえも跳び超えます。素敵な歴史を作る彼女を,周囲の師匠たちが厳しく教導し,応援団が終始温かく見守ってくれます。また恋人チョンホの英雄的貢献も,素晴らしい。
 優れた人物無しには,優れた悲劇は作れない。シェイクスピアなら言うでしょう。同様に,偉大な人物無しには,偉大な歴史も生まれない。司馬遼太郎ならそう言うでしょう。

 
第八に特筆すべきは,チャングムの演劇的才能だと思います。
 彼女には一瞬にして人心をつかんで説得してしまう,名優の如き自己表現力があるのです。地位や身分に関係なく相手を魅了します。そして,この力で何回も危機を脱します。我々観客にとって,これは大変に面白い「見もの」で,見逃すことができません。
 作者は,その説得力は相手への思いやりと純粋な真心から生まれるとしていますが,自ら即座に台本さえ作って演じてしまうこの雄弁術は,明らかに天与のものです。
 例えば,あの料理対決で,ただの野いちごの砂糖漬けを「最高の料理」と強弁して王を説得してしまうマジックを思い出してください。王は,もともと「ちょっと良い話」が大好きなのです。それを知ってか知らずか,泣かせる話を聞かせて,王を見事に感動させてしまいます。そして,試合に勝ちます。あの力こそ,まさに演劇的才能です。
 敵のチェ尚宮には,兄が各地から取り寄せた山海の珍味や一族の秘伝料理を自慢する以外に,聞かせる「良い話」がありません。自分がほめられたいという気持ちの方が先で,食べる人を思いやる優しさに欠けます。面白い世間話で王を喜ばせるサービス精神もありません。いつも胸に一物ある剣呑さが,結局は疎んじられる原因になります。
「間
(ま)」を作り余裕を生み出す才覚もまた,演劇的才能です。人々に落着きを取り戻させて,破滅から救います。これも教えて身に付く才覚では決してありません。
 例えば,封鎖された疫病の村で,村人たちの自爆的暴走を防ぐあの気迫の説得術。
 例えば,不思議な謎解きの賭けで皇太后を翻意させてしまう例のマジック。一日という間
(ま)を作り,寂しがりやの老母本来の母性愛・聡明さ・童心・遊び心を見事に蘇らせ,悪意を解きほぐし,全てを本筋に戻します。王も皇后も,宮廷全体も,その謎解きでつい遊んでしまい,チャングムの解説に一々感服します。脳波の波長が合うのです。
 彼女と王族との間には,お互いに助け合う相性の良さがあります。運命的なものです。
 野心家のチェ女官長には,それが「馬鹿げた遊び」にしか映りません。勝敗を超越した「処方箋」の効能を,女官長は予想できません。チャングムの発想は,次元が一つ高い。皆が同じ平面で戦っている時に,上から垂直に来ます。頼る皇太后の急な心変わりに「何でこうなるの」と怒っても,女官長は利己的誘導に失敗し,王族の信頼を失います。
 こういう演劇的才能は,悪用すれば皆に害を及ぼしますが,幸いチャングムには欲がありません。そのうえ特効丸薬を作るだけの専門技術があります。誠意と実力の裏付けがあるので,ハッタリと自己陶酔ばかりの似非
(えせ)カリスマにはならずに済みます。

 
第九の特長は,中々に素敵なメロドラマになっていること。特に女性観客にとっては,奥ゆかしくもほのぼのとしたラヴ・シーンが最大の慰めとなるでしょう。
 しかし,ここで描かれるのは,熱情的な恋愛ではありません。むしろ,ひたすら相手を理解尊重し,自分を犠牲にしても相手を生かそうとする献身的愛情です。二人とも,軽率に相手を奪ったり愛欲に溺れたりはしません。確かに一度は素敵な「駆け落ち」を決行しますが,すぐに思い直して冷静さを取り戻します。次には,厳しい現実下で相手を真に生かす方法を真剣に模索します。損得を顧みず,専ら自己犠牲によってそれを実行します。
 これは,恋愛というよりむしろ父性愛・母性愛に近い。こういう愛され方をする二人はお互いに幸せですが,現実にはとてもありそうにない理想の愛の形です。
 私は,最初は,ミン・ヂョンホが余りに理想化され過ぎていると感じました。こんな男性はとても居そうにない。嘘みたいなメロドラマだと思いました。
 しかし,何回もこの作品を見返しているうちに,こういう男性が実際に居るかもしれない。居ても良いのではないかと思うようになりました。
 何故なら,チャングムが余りにも素晴らしい女性だったから。
 チャングムならば,こういうふうに愛されたとしても決して不思議ではない。不可能でも何でもない。ミン・ヂョンホは,確かに存在し得る。
 現実に居そうもないのは,むしろ女性チャングムの方ではないでしょうか。もしかしたら,何百年に一度しか現れない「理想の女性」ではないでしょうか。

 
第十の特長は,ユーモアのサービス。真面目一方の描写だけではないのです。
 例えば,優れた人物の周りに優れた人物たちが自然と寄り集まってくる様子が,おかしくも微笑ましく描かれます。内侍府の長官やチョン尚宮やハン尚宮,ウンベク先生やチャンドク先生やシン・イクピル先生など,教養ある無欲な実力者や一癖も二癖もあるノンポリ派のインテリたちが,次々とチャングムの良き理解者になってくれます。
 聡明で行動力はあるがいつも無謀に突進ばかりする彼女を心配して集まり,我を忘れて熱心なコーチ兼サポーターになってくれます。気ままな「世捨て人」の境涯を棄ててまで馳せ参じ,時には奇想天外な捨て身の策さえ講じて,チャングムを助けてくれます。その無私の愛情が何ともおかしい。そして,図らずも一緒に「歴史」を作って行きます。
 恋人や王・皇后でさえ例外ではありません。惚れ込んだ三者が自分だけの「親友」にしたくて,彼女を取り合うはめになる最後の数話は,生命が懸かった「シリアスな悲劇」だと言うのに,どこかしらユーモラスです。思わず微苦笑させられます。

 「馬鹿馬鹿しいお笑い」のサービスにも,抜かりがありません。毎回無邪気な平凡人たちが即席漫才コンビをつとめ,良いタイミングでトンチンカンなお喋りをして,笑いを提供してくれます。長丁場の大河ドラマです。応援に疲れた観客に良い休息をくれます。
 中でも,気の好いカン・ドック夫妻が面白い。がめつくてチョイ悪だった二人が,孤児チャングムを育てて愛したことから,無類の善人になります。応援団長として毎回おかしなことを何かしらやらかしてくれます。品は良くないが,愛すべき庶民性が笑えます。
 宮廷内では,ミン尚宮,チャンイ,それに親友のヨンセンが,見ての通りの善人です。このミーハーな応援団も,それらしい表情とお喋りで幾度も笑わせてくれます。
 特にヨンセンがおかしい。情緒過多の彼女は,よく泣きます。涙の洪水を起こします。純な童心が,永遠に失われません。損得抜きの友情を,いつも可愛く示してくれます。
 お笑いのマンネリズムを,ここで批判しても仕方がありません。平凡人のギャグは元々パターンが常に同じです。マンネリだからこそ,我々は安心して笑えるのです。

 他方,波乱に満ちたドラマの展開は,常に新鮮。時に奇想天外です。幾度も驚かされます。緩急を良く心得た第一級のエンタテインメント
(娯楽作品)になっています。
 特に敵との諜報戦が熾烈になる後半では,一瞬たりとも眼が離せません。何と「化かし合い」まであり,我々観客までもがチャングムのお芝居にカツがれることになります。

 高貴から卑俗に至るまで,こんなにも多くのものを盛り込んだこんなにユニークな作品は,今までに一つも無かったし,同じスタッフでさえ,再び作ることなどきっとできないだろうと思う,奇跡的な作品です。良くぞ作ったものです。
 韓国の全スタッフの真面目さと気概の高さに,あらためて尊敬と感謝の念を表したい。劇中ハン尚宮がチョン尚宮にしたと同じ作法で,私も立礼したいと思います。

 演出にも撮影にも,俳優にも配役にも,全然不満がありません。
 最初は,チャングムを演じるイ・ヨンエが余りに綺麗なので,途中で見飽きるのではないかと余計な心配をしましたが,人形美でも何でもなかった。爽やかな知性美でした。
 悪戯っぽい笑顔が,とりわけ素敵です。今や私も,イ・ヨンエの大ファンです。

 次にこの作品の
欠点を少し書いておきます。欠点が無い作品などまずありませんから。
 大体,盛り込んだ材料が多過ぎます。さばき切れていないエピソードが幾つかある。相互矛盾も来している。それを気にし出すと,興ざめしてしまいます。
 第一に,主人公の苦労が大変で,応援している我々の方も疲れます。チャングムは一体いつ寝るのでしょう。一日に何時間寝ているのでしょうか。そのうえ彼女は,何回も食を抜かれています。一体いつ腹一杯食べているのでしょうか? 心配のし通しです。
 熱狂的なファンの助命嘆願のおかげで,ハン尚宮が十話分以上も生き延びたツケも来ています。中盤のストーリー展開が,幾分モタモタします。ハン尚宮が亡母の親友であり,チャングムがその親友の子であることに,お互いに何ですぐに気がつかないのか。何ともじれったい思いをします。何でも良くわかる,とびきり聡明な二人だと言うのに。

 皇后の配役が途中でパク・ジョンスクに変わったのにも,面食らいます。最初は,皇后そのものが代わったのかと思ってしまいました。実は,配役が代わっただけでした。
 もっとも,この交代はうなずけます。この女優の美貌と熱演には魅了されます。(
後で調べたら,この人は専業俳優ではなく,韓国TV界の有名な司会者兼コメンテーターだそうです。
 それに,キム・チソンも気になる。彼は,あの天才少年と共にたった一度しか登場していません。何故か。以下は私の推理ですが,最初の設定では彼が左賛成
(チャチャンソン)に就任するはずだった。ところが配役を急遽差し替える必要が生じた。そのためにその辺を曖昧にしたのではないか。本来は,キム・チソンが左賛成ではなかったか?
 放映予定と制作期間の関係で,前の方を撮り直す余裕が無かったのだと思います。
 同じ俳優が別の端役で再登場して驚かされる場面も,二,三ある。これはご愛嬌です。
 特に子役については,例えば最終回に登場するチャングムの娘役の子が前にはどこに出ていたかなど,作品を見直す時には発見が楽しい。アラ探しも,やってみるものです。

 王や皇太后の記憶力には,不満を感じます。一体良いのか悪いのか。
 医女として宮中にカムバックしたチャングムに,なかなか気づいてくれません。
 どうやらこのお二方は,人の顔を良く憶えられないらしい。そういう設定になっているようです。その反面,王の味覚と味の記憶力は抜群です。ですから,チャングムがかつて女官だったことにようやく気づくのは,ハン尚宮ゆずりの料理の味がきっかけです。
 偉い人たちは,皆そうなのでしょうか。服装が違うと,わからないのでしょうか。

 視点の変更にも,戸惑わされます。皇后・長官・内侍府が絡んで最後の大芝居が打たれる最終局面では,それまで専らチャングムに張り付いていたカメラが彼女を離れ,チェ女官長の方に視点を移します。その後チャングムが何をしているのか,説明がありません。そのために,女官長と一緒に我々観客までもが,味方の大芝居に「化かされ」ます。
 これは実に面白い仕掛けで,どんでん返しに驚かされるのが大いに楽しめるのですが,反面細部のどこまでが本当でどこまでが芝居なのか,判断しづらくなります。
 内侍府の役人の一人がチェ女官長に内通する場面があります。長官を脅したりします。最初はどうなることかと我々まで一瞬ヒヤッとしましたが,あれは全部お芝居だったのですね。後で見返してようやくわかりました。いかにも正直そうな長官の困惑した表情が,実は演技のポーカーフェイスでした。王直属の内務官僚は,さすが役割分担に長けた頼もしい諜報戦のプロです。チェ尚宮を騙す『スパイ大作戦
(Mission Impossible)』並の大芝居に,眼の肥えた我々観客までもが,見事にカツがれてしまいました。

 そうした
変なところ・わかり難いところが,幾つかあります。
 わかり難いと言えば,韓方医学の専門用語が満載で,チンプンカンプンの議論が続きます。長過ぎる。理解力のある人には,逆に短か過ぎて,説明不足が悩ましい。
 劇中「糖尿病」「脚気」「天然痘」などの病名が度々出て来ますが,はたしてこの名は当時
(16世紀初めに)既に使われていたでしょうか。これは嘘くさい。現代医学の概念がそのまま使われているようです。もっとも,病気自体は昔からあったでしょうから,観客の便宜を考え,わかりやすさを優先したためにそうしたのだと,了解しましょう。
 それにしても,劇中「糖尿病や脚気は,偏った食習慣から来る」と,天才チャングムにわざわざ言わせています。現代の知識を彼女に入れ込んでしまう脚本家も,粋狂です。
 他方,「肝臓」「脾臓」「腎臓」などの名は,古い東洋医学の概念をそのまま踏襲しています。これを現代医学の臓器名と一緒にすると,話がわからなくなります。肝臓・腎臓はともかく,脾臓がわかり難い。「気」や「血」の考え方も,現代とは違います。
 解剖学も生理学も無かった昔の医学では,それらの名は人体の基本活動を表す「原理」そのものだった
(陰陽五行説の影響がある)。医学は,それら諸原理を組み合わせて人体の仕組みを哲学的に理解・説明しようとするモデル,もしくはパラダイム(理論的要請)だった。そうした哲学的思弁が劇中の議論で長々と説明されます。どうりで話が難しいわけです。
 チャングムは,理論と事象との接点を何度も問い直し,常に実証によって問題を解決しようとします。そのため患者のことを徹底的に調べます。親友シンビと一緒に。そして,適確な処方を見出します。懸案の王の持病も,原因がヒ素中毒だと見破ります。
 この考え方は,思想史的には,近代的な経験論の先取りです。科学が生まれる以前から科学的な考え方をしているのです。チャンドク,シン両先生の教えとはいえ,伝統的な考え方である教条主義や観念論的な原理主義と衝突するのは,必至です。
 この作品は,思想史を描くドラマでもあったのです。どうりで熱心に議論するわけだ。

 もう一つわかり難いのは,15〜16世紀の身分制度と男尊女卑の風習です。我々現代人の理解と想像を超えています。時代設定がそうなっているので,作品の欠点というわけでは必ずしもないのですが,何ともわかり難い。ここで説明を少し試みましょう。
 昔は,女性が卑しい存在として徹底的に差別された。病気になっても,自ら恥じて,男性の医者にはかかろうとはしなかった。女性を診るべき女医も皆無だった。医術の恩恵に浴することは望むべくも無く,後は生死をただ天運に任せるしか無かった。
 しかし,李朝第三代太宗
(テジョン)の時代に,ある画期的な制度が導入された。「医女」の創設である。女性を病気から少しでも救おうと,公認の女性医師(内実は今の看護士程度)を各地の役所に置いた。宮中にも置いた。女性の王族,女官や見習いを診させるために。
 ただし,女性の身体に他人が直に触れるのは本来卑しい行為と見なされていたために,身分の高い者がする仕事ではなかった。そのために医女は,一番低い身分の奴婢の中から選ばれた。しかし,選ばれても,身分は奴婢のままだった。依然として軽く扱われた。
 しかし,医女は,かりそめにも宮中や役所で医術に携わる者である。公認の養成学校できちんと教育を受け,正式の資格を取る必要があった。そのために専門の医学・薬学を勉強し,古典の素養まで身に付けた。医務官を助けて薬剤を手配・準備するだけでなく,事務もした。簡単な診断・処方もした。有事に医学書も読まなければならなかった。
 仕事柄,真面目に働けば,自然と評価される。貴人の生命を救えば,尊重もされる。
 そんな時代にチャングムは想定外の手柄を度々立てて,物議を醸す。高い評価が問題にされ,身分の低い女性が男性本位の身分社会の特権的秩序を乱すと,警戒される。
「開明王」中宗は,彼女を正当に評価して大抜擢したい。ところが大多数の猛烈な反対にあう。尊敬と軽蔑の間で,チャングムは不本意ながら激しく揉まれてしまう。
 最終的には,王家と医局全体の信頼を得る。天然痘の王子の診療に,医務官ウンベクとチャングム,それに医女たち全員が一体になって当たる麗しいシーンを良く観てほしい。ここでは一時的に,身分差別と女性蔑視が克服され,民主主義が完全に成立している。
 だが,時代が平等を許さない。チャングムとチョンホには厳しい弾圧が加えられる。

 一方,わがカン・ドックの家はどうか。これは,「カカア天下」が全然変わらない。
 庶民の世界では,身分の上下も男尊女卑も殆ど関係がない。本来民主的なのです。生活自体が原始的と言える程に単純なので,貴族主義は無用。民主主義の方が具合が良い。
 それに庶民の父ちゃんは大抵だらしがない。母ちゃんの方が働き者で賢い。女の方が信用されます。こればかりは,いつの時代でも変わらない。わかりやすくて,笑えます。

 この作品の
音楽にだけは,少し注文を付けたい。ラヴ・シーンに必ずオペラ・アリアみたいな歌がかぶるのは,臆面が無くていただけない。これは,イ監督の趣味でしょうか。制作期間に余裕があれば,きっと自前の器楽曲が作れて良かったのに,と思いたい。
 しかし,あのコリアン・レクイエムのような主題歌の『オナラ』が良かった。それに免じて,総合的に及第点を付けておきます。
 贅沢を言えば,何でも際限が無い。自分勝手のわがままな要求を振り回すのは,この際やめておきましょう。短所は,どれも技術的なもの。あるいは制作期間の余裕の無さによるもの。全く気にならない。興味も削がれない。長所の方が量でも質でもはるかに勝り,総合的評価は全然下がらない。私は,この作品にとことん惚れ込みました。

 すぐに興ざめしがちな気難しい人には,この作品を何回も見返すことをお勧めします。実は,あちこちに伏線が周到に張ってあり,何気ないセリフさえ聞き落とすことができないのです。説明不足に憤慨する人こそ,そんな発見・再発見をぜひ楽しんでください。
 時代設定・環境設定が理解し難い箇所は,『豆事典』をマメに見てください。
 そして,倭冦・スパイ・密貿易など日本人が悪者にされているシーンに,簡単に挫けたりしないでください。折角の傑作を見損なうのは,いかにも勿体ないことですから。
 そして,できれば,チャングム・ワールドにのめり込み,出場人物を全部憶え,彼らと徹底的に付き合ってください。時代や宮廷の約束事もしっかり頭に入れてください。
 大概の疑問は解決します。そうすれば,これはシェイクスピアやドストエフスキーなどの古典を読む苦労と同じだと,すぐに気がつくことでしょう。
 幸いにこの作品は,再三再四の鑑賞に堪えます。私が保証します。
 たとえ筋立てがわかっていても,飽きずに何度も楽しめます。見るたびに発見があり,見るたびに感動があります。名場面・名ゼリフとの再会がそのつど快いのです。
 この作品が最初から既に「古典」になり得ている証拠と言えましょう。

 
結論を言えば,私が思うに,女性脚本家のキム・ヨンヒョンが不世出の天才なのです。たとえ他のスタッフが超一流でなくても,皆が終始一貫して真面目に作ってくれたおかげで,その特長が出たのだと思います。
 その証拠に,素晴らしいセリフが随所に聞かれます。名場面には名ゼリフが必ずあります。幾度もシェイクスピアを連想して,ワァっと感嘆します。
 一つ素敵な例をあげておきます。最後に宮中を去るチェ・グミョンがチャングムに語る自己解説。自棄的な表現に聞こえますが,逆説的にチャングムへの讃辞を語っています。次の場面で,片思いに終わった相手のチョンホに言う「恨み言」にも傾聴。
 作者は天才的なやり方で,クミョンの人生を一瞬にして総括します。あんなセリフは,女性脚本家でなければ絶対に書けるものではありません。たとえ悪役でも,チャングムに何回も負けた好敵手に対する作者の思い入れが感じられて,救いを感じます。
 クミョンは,頭が良いのに愚かです。純情な女ですが,視野が狭く哲学に乏しい。
 一族特有の尊大なプライドの持ち主で,およそ屈辱に耐えられない。嫉妬心から愚かにも悪に加担します。迷いながらも,最後は自ら志願して,悪を実行しようとします。
 しかし,好きなチョンホにだけは直接間接,時には逆説的に危機の存在を知らせて,彼の生命を再三救います。巡り巡ってチャングムも救います。最終的に自分が負けます。
 全ての誤算の始まりは,自分の愛だけで彼を味方にできると思ったこと。宮中女官には無理な願望でした。その自負心ゆえに,孤独な運命を最後まで変えられませんでした。
チャングムは,奴婢になったせいで,王への貞節義務を免れ,自由に恋愛ができた。ただし,身分の高い男性との結婚は,男性側の不利・不名誉になるので,事実上不可能で,ミン家の嫁にはなれなかったしかし,『大長今』叙勲後の彼女の身分は高い。最終的にはミン・ヂョンホと結婚できた。

 最後に,私の特に
お気に入りの場面をあげておきましょう。
 チャングムのリセット
(やり直し)・シーン。私は,その全部が好きです。彼女は,何度も「一から出直し」をさせられる可哀想な運命なので,何シーンもあります。
 菜園,ウナム寺,太平館,済州島,封鎖された疫病の村,活人署など,どのエピソードも素晴らしい。ここでは,最初の一つをあげておきます。何気ないシーンです。
 幼いチャングムが母の最期を看取って,いよいよ天涯孤独になり,とぼとぼと山中から街へ歩き出すシーン。絶望から希望が生まれるシークェンス
(連続過程)の最初の一場面を描いています。見ている私は,彼女の先々の苦労を想い,胸を衝かれて思わず落涙します。
 草木を食し,野宿するチャングムにも涙した後,汚れた上着を川で洗濯する次の画面を見て,すぐに慰められます。キモの座った平常心に接して,「あゝ,この子なら大丈夫だ」という確信が持てるからです。そして,ただひたすら彼女を応援したくなります。
 それにしても,こういう何気ない描き方は,女性脚本家ならではのものです。男性には絶対に描けません。思いつきもしません。
 そういう名場面が全編の随所にあるのです。あなたもぜひ発見して楽しんでください。


 On January 28, 2007; せつだ かんじ,66歳,アマチュア数楽者

  <トップ・ページへ>