クラシック音楽を好きになる方法
  初心者のための名曲名盤鑑賞の手引き 摂田 寛二

 バッハを聴く
 モーツァルトを聴く
 ベートーヴェンを聴く
 ブラームスを聴く

 インターネット・サイトを検索して見て回ると,クラシック音楽の熱心なファンはけっこう多い。初心者に対して優れた手引きを書いて居られる人も多数見つかります。
 そんな中に遅ればせながら素人の私が参入するのは,いかにも気が引けます。そう思ってはいても,50年間も聴いて来ると,どうしても言いたいことは出来るものです。
 クラシック音楽を皆に好きになってほしいという私の願いは,誰よりも強い。特に初心者には,何とか最初から良い音楽の良い演奏にめぐりあってほしいと思うので,私なりの「手引き」をここで簡潔に書いておきたいと思います。
 私は昔からのファンなので,言う内容が少し古臭いのは,どうかご勘弁いただきたい。もはや現役ではない音盤を推薦することもあるかも知れませんが,何とか手段を講じて,その推薦盤を入手し,ぜひ全曲を聴いていただきたいと思います。

 クラシック音楽を好きになる秘訣は,何より良い曲の良い演奏に出逢う幸運が必要で,それを何とか実現したい。この点に関しては,どんな妥協もすべきではないと思います。つまらない曲をつまらない演奏家で聴いていては,いつになってもクラシック音楽を好きになることができないからです。
 そのためにもぜひ先輩・先達を活用してください。例えば,好きな評論家を見つけること。そのガイダンスに従ってみること。そして,同好の親切な友人を持つことです。
 ただし,選曲や好きな演奏者や聴く順番には個人差があってよい。好みには,相性みたいなものがありますから,自分が気に入ったものを優先して良いのですが,定評のあるものも,できれば必ず聴いてください。それもできるだけ早い時期に。
 名曲を好きになるには,その曲・その作曲家が本当に好きな演奏家の演奏を聴くことが絶対に必要で,その愛情をもらうのが早道です。モーツァルトならばワルターを聴けというのは,ワルターにモーツァルトの楽しさを教われという意味なのです。ベートーヴェンならW.ケンプも良い。V.アシュケナージやM.ポリーニも良いが,W.バックハウスも必ず聴いてください。そして,その感銘を記憶しておいてください。「定番」にはそれなりの価値があり,全ての愛好家の議論の基準として共通の出発点になるからです。

 誰の曲を聴くかということも,大切です。クラシックまがいのムード音楽を幾ら数多く聴いても,しかたがない。聴いてどんなに気分が良くても,自分を変える,あるいは自分を成長させるものでなければ,聴く意味が無い。偉大なものに必ず出逢ってください。
 他の作曲家を聴くなという意味では決してありませんが,J.セバスチャン・バッハ,W.A.モーツァルト,L.v.ベートーヴェン,そしてJ.ブラームスは,必ず聴いてください。そして,できれば彼らを好きになってください。
 この4人が好きになれれば,後は何でもわかるようになります。独り立ちして自分の個性的な道を選び,自力で進むことができるようになります。そして,自分なりの豊かなレパートリーを作ることができます。中核がしっかりしていれば,誰に対しても納得の行く「一家言」を吐くことができるようになるというものです。

バッハを聴く
 J.S.バッハを好きになるためには,何を聴けば良いか。
 宗教音楽が好きな人には,はっきり言って「手引き」は要らないと思います。最初の障害が既に克服できているからです。多分何を聴いても好きになれると思います。
 クリスチャンではない大多数の日本人には,この宗教的雰囲気がどうにも良くわからない。言葉のハンデもあります。すぐに尻込みしてしまいがちです。
 そういう人には,バッハの世俗音楽を最初に聴いていただくのが一番良いと思います。バッハは,教会音楽に携わる一方,宮廷楽長だった時期もあるので,娯楽のため,教育のために初心者向きのやさしい曲をたくさん書いています。チャーミングな曲が幾つもあります。それを聴いていただきましょう。
 ただし,バッハの楽譜には,おおむね基本デザインしか書かれていないことが多く,演奏家が自分でいろいろ補い「編曲」しながら演奏しなければならないのが,普通です。
 ですから,演奏家の選択が,他の作曲家よりも重要です。作曲・編曲ができなくてはいけないからです。楽譜のヴァージョンや演奏する楽器の違いもあります。古楽器による演奏法を良く心得た人の演奏でないと,ニュアンスが全然違ってしまう場合があります。
 私の推薦するメニューを示しましょう。先ず
(1)管弦楽組曲第2番ロ短調
(2)ブランデンブルグ協奏曲第5番ニ長調
の2曲を最初に聴いてみてください。
 演奏者は,ジェームス・ゴールウェイのフルート,オーレル・ニコレのフルート,あるいはクルト・レーデルのフルートが入っている演奏なら,先ず信用してよろしい。私は,(1)はゴールウェイがフルートと指揮を担当したザグレブ室内合奏団の演奏,(2)はニコレ,スーク,ジャコティの独奏,R.バウムガルトナー指揮ルツェルン祝祭合奏団の音盤を愛聴しています。
 この2曲が楽しめれば,他の番号の曲も楽しめ,ヴァイオリン,フルート,オーボエやチェンバロのための他の協奏曲さえも,苦労無く楽しめるでしょう。シェリング,ゴールウェイやニコレ,H.ホリガーの独奏なら,期待を裏切られることはまずありません。
 慣れて来たら,器楽曲も腰を落ち着けて聴いてみてください。
(3)フランス組曲第5番ト長調
 チェンバロの音に慣れていない人には,現代のピアノで弾いた名盤もあります。
 アンドラーシュ・シフの演奏がわかりやすい。やさしい情味にあふれた名演です。
 これがわかるようになったら,次の2曲にも挑戦してください。
(4)イギリス組曲第3番ト短調
(5)パルティータ第2番ハ短調
 これも,A.シフのピアノによる演奏が良い。組曲にはそれぞれ6曲ずつ入っていますから,他の番号の曲にもトライしてください。
 だんだんとバッハの音楽の深み・偉大さに触れる段階に既に来ています。
(6)音楽の捧げもの
も,必ず聴いてください。(2)と同じ演奏者の音盤が良いでしょう。
 声楽曲やカンタータや受難曲などは,その後で聴いても遅くはありません。
 バッハの音楽の特長は,何と言っても,神の前に立つ信仰者の謙虚な瞑想・懺悔・祈りの感情の深さと偉大さです。それと知らずに聴いても,ただ聴いているだけで,気持ちが和み,慰められ,心洗われます。純粋な音の戯れも,合奏の楽しみもあります。
 文化の質が全然違うので,我々にはいつも挑戦の覚悟が必要ですが,挑戦のしがいはあります。バッハは偉大な音楽家であると同時に,偉大な人間でもあるからです。
 あの天才モーツァルトも,一時期バッハを一生懸命に勉強しています。そして,対位法的な音楽技法を身に付け,偉大な交響曲第41番『ジュピター』を作曲しています。

モーツァルトを聴く
 モーツァルトを好きになるためには,何を聴けば良いでしょうか。
 モーツァルトが好きで好きでしかたがないモーツァルティアンの演奏で名曲を聴くことが何よりも大切ですが,困ったことにこれが一通りではない。答が何通りもあります。
 モーツァルトくらい演奏家によって印象が激変する音楽家は他に無いので,いつまでも自分の聴いた一つの演奏にこだわっていてはいけません。必ず他の演奏家のものも聴いて「相対化」しなければなりません。いつも複数の演奏を,同時に愛聴してください。

 最初に聴く曲は,次のどれからでも良いと思います。順序にこだわらなくても良い。
(1)トルコ行進曲: ただし,ピアノ・ソナタイ長調K.331全曲を聴いてください。行進曲は第3楽章ですが,第1楽章も第2楽章も素晴らしいからです。好きになれます。
 女流のリリー・クラウス,イングリッド・ヘブラーの演奏から聴いて,クリストフ・エッシェンバッハ,アンドラーシュ・シフ,ウィルヘルム・バックハウスなどの男性陣の演奏も聴いてください。現代の女流からは,マリア・ジョアオ・ピリスの音盤を聴きましょう。この6人は,私の認める真正のモーツァルティアンです。全部聴くと,一つ一つの印象が,全然違うのにきっと驚かれることでしょう。私の言うモーツァルトの多様性の意味が,体験として良くわかると思います。
 「ソナチネ」として有名なピアノソナタハ長調K.545も,聴きましょう。きっとどこかで一度は聴いたことがある曲です。そういう経験は,必ず助けになるものです。
 イ短調K.310も,名曲です。これも,幾つもの演奏で聴いて,そしていつかはディヌ・リパッティーの告別演奏会(1950年)の音盤も必ず聴いてください。惜しくも夭逝した天才の「遺言」みたいな演奏だからです。これを知っていれば,皆に「通」と言われます。
(2)ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488: とびきりチャーミングな名曲です。第2楽章が,特に美しい。この曲からモーツァルトのファンになる人は多い。
 上の誰の演奏を聴いても良いのですが,さらにV.アシュケナージが若い頃に独奏と指揮を兼ねた名盤も加えます。この盤から先ず聴いても,ベストの選択になります。
 ピアノ協奏曲には,名曲が多い。『戴冠式』第26番よりも先に,第20番ニ短調K.466や第21番ハ長調K.467,第25番ハ長調K.503を聴きましょう。
 アシュケナージやシフの演奏でも良いし,女流ハスキルの演奏でも良い。そして,クリフォード・カーゾンも,ぜひ聴いてみてください。いろいろ聴くうちに,あなたは既に自分がモーツァルティアンになっていることに気づくでしょう。
(3)交響曲第40番ト短調K.550: この曲から入る人も多い(私自身がそうでした)。前衛的な内容を持った名曲で,まるで現代人の不安と叫びを直接に表現しているみたいな感じがあります。深刻な気分があるので,最初は好きになれない人も居るでしょう。
 私は,かってこの曲のLPやCDを何十枚も買い込んで,必死に比較試聴してみましたが,どれもが全然違った印象なので,何枚買っても飽きることがありませんでした。どれにもそれなりの特長と魅力があり,今でもなかなか推薦盤を絞り切れないでいます。
 フルトヴェングラー,ワルター,クレンペラー,セル,そしてベームの盤は,一度は聴いてみるべきものだと思います。比較的新しいものでは,クーベリックやホグウッドも勧められます。私自身は,どちらかと言うと,表情の優しいワルターやクーベリックの系統が好きですが,古楽器を使ったコンパクトな表現のホグウッドにも納得が行きます。
 交響曲では,後期の6曲は全部聴いてほしいのですが,特に選んで,第38番ニ長調『プラハ』,第40番,第41番ハ長調『ジュピター』をあげます。それに第25番ト短調も。
 25番,38番には,ベンジャミン・ブリテンの指揮したECOの演奏に名盤があります。
 何度も言いますが,どれか一つの演奏を聴いただけで,決して満足しないでください。いろいろ聴いた上で,自分なりの好みを発見してください。そして,常にどの演奏が本当のモーツァルトなのかを自分に問うてください。その問いを是非一生続けてください。
 モーツァルトこそは,誰にとっても,「永遠の謎」だからです。
(4)オペラ『フィガロの結婚』: 華やかなものが嫌いでない人には,オペラから入る手があります。何と言っても,モーツァルトの天才が一番豊かに発揮されている分野は,オペラだからです。そして,『フィガロ』,『ドン・ジョヴァンニ』,『魔笛』など,傑作が目白押しです。一度好きになったら,病み付きになること請け合いです。
 ただし,音声だけを録音する音盤には最も不利な分野で,言葉はわからない,表情も動作もわからないで,ちょっと推薦し難い分野です。実際の舞台上演をぜひ観てほしいのですが,旅費もかかるし切符の値段も高い。初心者独りで観に行ける機会はなかなか無い。
 しかし,技術の進歩は有り難いもので,最近はDVDと言うものが出現。プレーヤーやパソコンで簡単に観られるようになりました。ソフトの値段も随分と安くなっています。
 そこで,お勧めは,記録映画のDVD『フィガロの結婚』です。ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ハンブルグ国立歌劇場の舞台上演を繰り返し観てください。
 制作が古く,モノラル録音ですが,カラー映像なので,余り気にならない。そのために値段が安い。しかし,演奏はとびきりチャーミングです。ドイツ語上演なので,意味がわかって演じている歌手たちの表情に心がこもっています。絶対に好きになれます。
 『ドン・ジョヴァンニ』や『魔笛』にもDVDはあるのですが,こちらを先に見ると,きっととまどうと思います。何が何だか話がわからない。余りにも荒唐無稽なストーリーに拒否反応を示す人も居るでしょう。あのベートーヴェンでさえ「こんなくだらない話によくもまぁこんなに高貴な音楽が付けられたものだ」と,変な感心をしています。

 何となくモーツァルトがわかって来たあなたは,次は室内楽の名品を聴いてください。次の3曲が入門用に適していると思います。
(5)ヴァイオリンとピアノのためのソナタホ短調K.304: グルミョー&ハスキルのコンビか,あるいはシェリング&ヘブラーのコンビの名演奏で聴いてください。個人的には,バリリ&バドゥラ=スコダの1950年代の演奏(モノラル録音)が一番好きです。
(6)弦楽四重奏曲変ロ長調 K.458『狩』: アマデウス弦楽四重奏団の演奏で聴いてください。ニ短調K.421,ニ長調K.575も名曲ですので,必ず聴いてください。
(7)クラリネット五重奏曲イ長調K.581: カール・ライスターのクラリネット,ウィーン弦楽四重奏団の名演があります。
 これらを卒業したら,後は自分で好きな曲・好きな演奏をさがし始めてください。
 終点は,ありません。模索は,永遠に続きます。ただし,『レクイエム』などが聴けるようになったら,もうあなたは立派な「クラシック音楽」のファンになっています。
 そして,この趣味は,一生失われることがありません。幾つになっても,折あるごとに好きな音盤を取り出しては,何度も何度も聴いて楽しみ続けていることでしょう。

ベートーヴェンを聴く
 ベートーヴェンを好きになるには,何をどう聴いたら良いでしょうか。
 名曲を名演奏で聴くという原則を崩したくはありませんが,ベートーヴェンの個性は強い。誰の演奏で聴いても,ベートーヴェンの曲はいかにもベートーヴェンらしく聞こえます。ですから,名のある演奏家ならば,最初に誰を聴いても良いと思います。
 いろいろ聴いてみて,先ずは自分の好きな曲を見つけてください。そして,その曲を覚えたら,同じ盤にある他の曲も聴いてみましょう。好きな曲とカップリングされている曲なら,大体わかるものです。大抵好きになれるものです。
 次は,好きな曲を他の演奏家の音盤でも聴いてみてください。そして,その演奏家で,他の曲も聴いて楽しめるかどうか試してみてください。結局のところ,好みの演奏家が定まるまで,自分でさがして自分で見つけるしかないのです。

 ただし,最初に,例えば『エリーゼのために』などから始めないこと。決して悪い曲ではありませんが,ベートーヴェンの本筋にはおよそ関係が無い曲です。こうした軽い曲ばかりを聴いても,偉大なベートーヴェンには一向に到達せず,回り道をさせられます。
(1)交響曲第5番ハ短調『運命』
(2)交響曲第6番ヘ長調『田園』
 私は,どんな初心者に対しても,交響曲第5番『運命』と第6番『田園』から聴くように勧めています。いずれは好きにならなければならない曲だからです。また,わかる曲でもあるからです。この際,手加減は要らない。人間の持つキャパシティーを信じます。
 しかし,ベートーヴェンの個性である「深刻味」や「独断的なものの言い方」に最初はなじめない人も,中には居るものです(私自身がそうでした)。表情の「恐さ」と「威圧感」に音楽以前の嫌悪感を持つ人に対しては,演奏家を選んであげる必要があります。
 そういうデリケートな人には,表情の優しい音楽を奏でる指揮者を選びます。例えば,B.ワルター,A.クリュイタンス,R.クーベリック,C.アバードとかC.デーヴィスを推薦します。モーツァルトをチャーミングに演奏できる人なら,抵抗は少ない。
 私自身は,ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で,ベートーヴェンを好きになりました。第一にお勧めします。
 男性的な迫力や深刻で威厳のある音楽に全然抵抗が無いあなたなら,最初からW.フルトヴェングラー,O.クレンペラー,E.ヨッフムを聴いても良いし,カラヤンやバーンスタインやクライバーなど現代の人気指揮者の演奏から始めても良いでしょう。
 DVDで映像も観たいなら,ベーム&ウィーンフィルの来日時のライブ演奏が素晴らしい。アバード&ベルリンフィルの最新の試みも興味深い。演奏も良い推薦盤です。
 クラシック音楽のファンとして年季を積んで来る頃には,あなたも結局全部を聴いているはずです。そして,刺激ばかりが強い演奏には飽きて,全然聴かなくなるはずです。
(3)交響曲第3番変ホ長調『英雄』
(4)交響曲第9番ニ長調『合唱』
も必ず聴いて,好きになってください。ベートーヴェンの桁外れの天才に驚嘆し,人間的偉大さに心服させられます。この際,曲の解説はしません。他に幾らでも優れた解説書がありますし,良いサイトもありますので,少しは読むようにしてください。

(5)ヴァイオリン協奏曲ニ長調
(6)ピアノ協奏曲第3番,第4番,そして第5番『皇帝』
 交響曲を一通り聴いたら,ヴァイオリンとピアノのための協奏曲を聴きましょう。場合によっては,ここからベートーヴェンを始めても良いくらいです。
 V協奏曲は,H.シェリング,H.S.イッセルシュテット指揮ロンドン交響楽団の音盤がベストです。P協奏曲は,W.バックハウス,H.S.イッセルシュテット指揮ウィーンフィルの演奏がベスト盤です。これを聴いた後でならば,他に何を聴いても良い。
 DVDでは,仲道郁代,パーヴォ・ヤルヴィ指揮カンマーフィル・ブレーメンのものがチャーミングです。仲道のピアノは,ルービンシュタインの名演を想起させて,素晴らしい。日本人の女流ピアニストがドイツ・オーストリー圏でベートーヴェンで認められるというのは,不可能を可能にした快挙だと思います。

 器楽の独奏曲や室内楽にも,名曲が目白押しです。小型の曲ほど,ベートーヴェンの内面の告白が聴けて興味深い。また斬新な音楽的実験も聴けて,面白い。
(7)ピアノ・ソナタ『悲愴』・『月光』・『熱情』
 いかにもベートーヴェンらしい名曲です。W.バックハウス,W.ケンプ,C.アラウの独奏で聴くのが,昔からのファンの定番でした。『ワルトシュタイン』や『テンペスト』にもトライしましょう。
(8)弦楽四重奏曲第1−6番作品18
 ベートーヴェンの初期の曲集で,まだ稚拙な一面があるとはいうものの,若々しい魅力がいっぱい。好きになれるという点では,この曲集が一番だと思います。
 なるべくウィーンの弦楽四重奏団の演奏で聴きましょう。アルバンベルク四重奏団,古くはバリリ四重奏団,ステレオ初期のアマデウス四重奏団の演奏が良いと思います。

 この辺まで聴いて来ると,あなたはもうベートーヴェンのファンです。他のどんな曲を聴いても,わかるようになっています。演奏者の個性も良くわかるようになっています。
 後は,自分で名曲をさがし,レパートリーをどんどん豊かにしてください。
 そして,たまには実際の演奏会にもぜひ出かけましょう。演奏会で聴く「生まの」ベートーヴェンは,それは面白いものです。たとえそれが素人の下手な演奏でも,一定の感銘を得られます。この辺が,ベートーヴェンの力です。モーツァルトとは全然違う。

ブラームスを聴く
 ブラームスを好きになるには,何をどう聴けば良いか。
 最初に断っておきますが,ブラームスを好きになるのは,なかなかに大変です。一つには,ブラームスが背負っていた「大変に重いもの」の理解にいささか時間がかかること。
 もう一つには,彼自身の個性が強いので,なじむにも好きになるにも,やはり時間がかかることです。この個性のことをある評論家は,「体臭」と表現しています。独特の体臭があまりに強いので,なじむにも好きになるにも,時間がかかると言うのです。
 しかし,この音楽的「個性」は,半分は民族的・文化的なもので,そう思って聞けば,楽しくないことはない。もう半分は,ブラームス特有の粘着気質と息の長い「歌」,ロマンティシズム。そして,音を積み重ねなければ気が済まない重厚大好きのドイツ人気質です。後者の特徴を好きになるには,確かに多少の慣れが必要だと思います。

 そこで,私は,次のようなメニューを考えました。いきなり交響曲第1番では,やはり初心者には荷が重いと思うので,準備運動として軽い曲から入ることにします。
(1)ハンガリア舞曲集:第1番−第21番
(2)大学祝典序曲ハ短調−ハ長調
(3)悲劇的序曲ニ短調
(4)ハイドンの主題による変奏曲変ロ長調
 (1),(2)は,民謡を楽しむ気分で気軽に聴いてください。
 (3),(4)は,少し真面目ですが,まだ長くないので,「慣れる」には良い曲です。
 どの曲も,好きになれば,自分の宝物になります。一生聴いて行ける名曲です。
 私個人としては,H.S.イッセルシュテットの音盤を第一に推薦しますが,録音が古く余りに個性的な選択であることを危惧しないではありません。H.レーグナー,K.ザンデルリンク,C.アバード,最近のものではC.デーヴィスのものが良いと思っています。

 少し慣れて来たところで,室内楽作品を聴いていただきましょう。ブラームス特有の息の長い「歌」とロマンティックな感情に慣れていただくためですが,室内楽にはブラームスの内面が一番素直な形で現れていて,聞き慣れて来ると,すぐに好きになれます。
(5)弦楽六重奏曲第1番変ロ長調
(6)ピアノ五重奏曲ヘ短調
 前者は,ウィーン風のスタイルを維持したアルバンベルク四重奏団員+アマデウス弦楽四重奏団員の演奏で聴きましょう。せめて第2楽章だけでも聴いてください。
 後者は,クリストフ・エッシェンバッハのピアノとアマデウス弦楽四重奏団の名コンビで聴いてください。連綿たるブラームスの叙情に慣れて来ると,しだいにファンタジーの広がりと深さに感銘を受けるはずです。エッシェンバッハのピアノが,チャーミングで,しかも実に高貴です。若いブラームスの憧れと自制心とを見事に表現しています。

 だいぶ慣れて来たら,いよいよ大曲に挑戦しましょう。
(7)ピアノ協奏曲第1番ニ短調
(8)ヴァイオリン協奏曲ニ長調
を聴いてください。これを聴いて初めて,自分が本当にブラームス好きになれるかどうかが決まります。中には,暗い深刻味を嫌悪してしまう人も出ることでしょうが,そうしたら,先ず演奏家を変えてみることです。慣れるまで別の曲を聴く手もあります。
 (7)は若い時の曲で,言わばブラームスの「原点」を物語る大変に重要な作品です。北ドイツはハンブルグ生まれのブラームスの鬱勃たる情熱と覇気が激しく噴出します。真にロマンティックな作品です。演奏は大変に難しい。特別の霊感が必要だからです。
 私は,個人的にはB.L.ゲルバーが若い時にピアノを弾いたデッカー指揮ミュンヘン・フィルの古い盤が好きです。トリルが凄い。真に若々しい名演でした。
 古いモノラル盤で良ければ,C.アラウ&H.S.イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団の演奏を第一に推薦します。ピアノもオーケストラも充実しています。
 (8)も,重要な作品で,しかも大傑作。これも,ジネット・ヌヴーという女流ヴァイオリニストの独奏,H.S.イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団の演奏を第一に推薦します。モノラル盤ですが,これを超える名演があろうとは,とても思えません。

 ブラームスの曲は,迫力を出そうと思えば,幾らでも豪快に出せるのですが,余りに演出過多になると,ともするとグロテスクになりがち。そして,ついには清潔で高貴な叙情が犠牲になってしまいます。そういう演奏は,実演には向いていますが,自宅で音盤を再生して何回も繰り返して聴くには適していません。「青春のブラームス」は,特に清冽な演奏で聴きたいものです。たとえスケールが少し小振りであっても。

 さていよいよ交響曲です。4曲全部を聴いていただきましょう。
(9)交響曲第1番ハ短調
(10)交響曲第2番ニ長調,交響曲第3番ヘ長調,交響曲第4番ホ短調

 第1番と第2−4番は,明らかに性格が違います。
 第1番は,青春の全てを注ぎ込んで完成した大力作です。
 気負いがちな若いブラームスは,大きな課題を幾つも自ら抱えて苦労していました。
 第一に,古典派の音楽,特にベートーヴェンの音楽をどう継承して発展させるか。
 第二に,時代の子として共感するロマン派の音楽を,自分なりにどう創造するか。
 第三に,身近に感じていたロマン派の「精神的破綻」を美学的にどう克服するか。
 真面目な彼は,そんな難しい課題を背負い込んで自ら好んで苦労していたのです。
 背負ったものの大きさが,この曲をとりわけ重苦しい雰囲気にしています。
 ブラームスの渾身の答案である第一交響曲は,「新古典主義」による知的な方法的構築とロマン派の豊かな感情を併せ持った,それはそれは見事な傑作になりました。
 第二番以降の3曲は,責任を果たして重荷から解放されたブラームスの幸福感をロマンティックに表現する「新時代の音楽」です。これがまた,とてもチャーミングです。
 そして,第4番では,寂寥感が強まり,特に惜春の思いが顕著です。老ブラームスの心情が麗しく語られます。これまた,素敵な傑作です。絶対に好きなっていただきたい。
 演奏は多数ありますが,4曲とも名演を成し遂げた指揮者は少ない。特に第1番が難しい。迫力ある演奏は幾らでもあるのに,「青春のブラームス」を清潔かつ高貴に表現できていない。自らの力量を示すショー・ピース扱いにして演出過多に振っている指揮者が多いのには,失望します。グロテスクな刺激と興奮などは,何度も味わいたくありません。
 私としては,ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団の全集を第一に推薦します。ただし,第1番は,モノラル録音です。
 ベイヌムのモノラル盤も名演ですが,第1番だけが入手可能です。O.クレンペラーやE.ヨッフムのブラームスも良い。しかし,初心者には少し重過ぎるかも知れません。
 比較的新しいものでは,K.ザンデルリンク指揮ドレスデン・シュターツカペレ,あるいはK.ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニカーのものを推薦します。前者は,第2番以降が淡白ながら名演です。ベームは,昔から第1番のスペシャリストでした。
 C.デーヴィス指揮バイエルン放送交響楽団の演奏も好ましいが,多感で弱々しい女性的情緒を感じて,嫌がる人も居るかも知れません。G.ヴァントの指揮は,あくまでオーソドックスですが,必ずしも圧倒的魅力を備えているとは言えません。
 バーンスタインのブラームスも,決して悪くありませんが,少し大柄で豊満過ぎる印象が勝ち,引き締まった感じがしない。ドイツ風の質実な手応えが足りません。
 意外に良いのは,小沢征爾指揮サイトー記念オーケストラの演奏です。ドイツ・オーストリー圏以外で本物のブラームスは聴けないという定評をくつがえす名演です。

(11)クラリネット五重奏曲ロ短調
 この曲も必ず聴いてください。老境のブラームスの惜春の思いが,むせぶような情緒とともに麗しく語られていて,心にしみわたる名曲です。K.ライスターのクラリネットの演奏新旧2枚が推薦盤です。特にウィーン弦楽四重奏団との録音が素晴らしい。
 L.ウラッハ&ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団のモノラル盤も名演奏ですが,今となってはいささか情緒過多に感じてしまいます。

 もうここまで来ると,あなたは真のブラームス好きになっているはずです。後は,何を聴いても良くわかることでしょう。
 そして,ブラームスがかってそうしたようにバッハ,モーツァルト,ベートーヴェンに何度も戻って,古典派のクラシックな音楽を楽しんでください。

 ヴィヴァルディ,ハイドン,シューベルト,チャイコフスキー,ブルックナーについては,あえて触れません。シュトラウスやグリークやショパンにも触れません。
 他人に頼らず,ご自分でレパートリーを増やしてください。もうできるはずです。
 H.v.カラヤンの推薦盤が無いのを不満に思う人も居られるでしょうが,正直に告白すれば,私には必要ないのです。ただし,全然聴かないわけではなく,A.S.ムターとの協奏曲やチャイコフスキーの交響曲などは,何枚も音盤を買い込んで,時々聴いています。
 私は,プロの評論家ではなく,単なる愛好家なので,その辺は好き勝手にしています。自分の好みを正直に出して,自分が良いものを良いと推薦することにしています。それでどんな利益も得ているわけでもないので,ぜひともご容赦いただきたいと存じます。

(on June 27, 2007 せつだ かんじ,67歳,アマチュア数楽者,チャングム評論家)
  

付記
 この記事に出て来た音盤がなかなか入手できない方は,一度小生にメールで御相談ください。詳細は,別の記事「クラシック音盤と原音の再構築」に書いています。あわせて御一読をお願いします。(on March 7, 2008

      <トップ・ページへ