クラシック音盤と原音の再構築: 摂田 寛二

オーディオ装置に最小限の配慮と投資を
 クラシック音楽を楽しむには,幾つかのスタイルがあります。(1)自分で演奏する, (2)他人の演奏を聞く。後者の場合には,さらに(i)演奏会場で実演を聞く場合, (ii)演奏録音をオーディオ装置を用いて聞く場合とがあります。
 (2)の(ii)は,二十世紀になって初めて可能になったケースですが,ここでそれを少し論じておきたいと思います。何しろ,時間の制約から逃れて好きな時に,好きな曲の好きな演奏を自由に聞くことができます。思い出の演奏家の記念碑的名演をいつでも懐かしく聞けますし,幾つもの演奏を並べて聴いて,比較研究することさえできます。
 録音/再生装置の考案・実現は,二十世紀最大の発明の一つではないでしょうか。

 最近では,携帯用音楽プレイヤーが普及して,オーディオ装置を特別に意識するような場面が普段ほとんど無くなりましたが,少し本格的に鑑賞しようと思うと,やはりある程度のオーディオ装置は必要です。例えば,CDプレーヤー・アンプ・スピーカーと言った類のものが,欲しくなります。録音して名曲ライブラリーを作りたい人ならば,そのための装置も欲しくなります。クラシック音盤鑑賞には,ある程度の投資が必要です。
 昔からのクラシック・ファンにはオーディオ通が多かった。マニアックなアマチュアの場合,プレーヤー・録音再生機・アンプ・スピーカーの各々に最低でも十万円を掛けるのが,普通でした。上限は無いに等しく,家屋まで大改造する粋人も居ました。
 私のような貧乏人は,アンプとスピーカーだけは,専らパーツを買って来て組み立てていました。そして,古い真空管式アンプの方が「音が良い」などと粋がっていました。

 時代が変わり昨今は,曲のダウンロード,収集整理,再生の全てをパソコンでする人も多くなりましたが,音の良さにこだわるならば,やはり良質の装置が不可欠です。
 オーディオ装置として見る限り,パソコン内蔵のスピーカーは小さく,音質も不十分。ぜひアンプとスピーカーを外部に取り付けるべきです。できれば,CD/DVDのレコーダー/プレーヤーも外付けにしたい。音の良さを決めるのは,何といっても電源です。パソコンの電源を考えると,非力の感が否めない。駆動ノイズも回路に紛れ込みやすい。

音盤の状態と対処法について
 ここでは,オーディオ装置についてこれ以上の各論を書きません。書き出したら切りが無いし,余りに粋狂なことを言っても,読者のお役に立てるとも思いませんから。
 むしろここでは,入手する音盤の状態と対処法について論じておきたいと思います。
 実際のところ,私の推薦する音盤の多くは,今は古くなった「昔の名演奏」ばかりで,最近では入手が困難になって来ています。中にはマイナー・レーベルの CDR でしか手に入らない曲もあります。しかも CDR は,読者が必ずしも簡単には入手できない。

 CDR は,もともと販売枚数が少ない。販売店も少ない。しかも,実際にいろいろ購入してみて最近わかったことですが,問題点が多い。例えば「海賊盤」かそれに近い変なものがあります。読者が未聴盤を初めて買う場合,相当のリスクが伴うと覚悟して下さい。ごくたまには,素敵な「掘り出し物」に出逢う感激があるにはあるのですけれども。
 私の入手した中には,別の曲だったり,別の演奏者だったりする眉唾ものは,さすがにありませんでしたが,オーソライズされていないソースなので,音質に問題があるものが多かった。そのまま再生したのでは,変な音になってしまうものがほとんどです。
 一番多かった問題点は,ノイズ・リダクションの不適合でした。

ドルビーNR・エンコーデッド・テープ
 今の若い人たちはご存知ないかも知れませんが,その昔磁気テープの録音再生時には,ノイズ・リダクション(NR:雑音低減)・システムが大活躍しました。dbx だとか,国産TOSHIBA系の adres だとかがありましたが,何といっても有名で広く使われていたのは,ドルビー社のNRで,A-Type が業務用,B-Type, C-Type などが民生用。1970年代が利用の全盛期でした。イッセルシュテット盤を多数録音しているイギリスの DECCA は,1966年から積極的に採用しています。放送局内部でも使われ,後年一般アマチュア用のテープ録音再生機でも,B-Type, C-Type などが標準装備される時代がありました。カセット・テープのデッキやウォークマンを未だにお使いの方は,きっとご存知のことでしょう。

 磁気テープには,アナログで録音再生する限り,「シー」というヒスノイズが避けられません。また音量を上げるとすぐに飽和して歪みが急に増加するという欠点がありました。ダイナミック・レンジが狭く,大音量の管弦楽作品をおよそ苦手にしていたのです。
 この問題の解決に,NR考案者は,次のような仕組みを提案をしました。
 録音時に小さい音をより大きく,大きい音をより小さくして(これを「圧縮」という)テープに録音し,再生時には反対にテープ上の小さい音をより小さく,大きい音をより大きくして(これを「伸長」という)再生する。この圧縮と伸長をペアにして使えば,今の磁気テープでも忠実度の高い録音再生が可能になるのではないか。
 この原理は,昔から知られていましたが,応用には音量によってアンプの増幅率を変えられる回路の開発が不可欠でした。それが簡単に実現して初めて可能になったNRです。
 ドルビー社は,このNRを音域別に設定値を変えて応用・開発・発表しました。その規格が広く受け入れられて,各社のテープ録音再生機に採用される時代がありました。
 NRでは,録音時の圧縮作業を「エンコード」と呼び,ペアになる再生時の伸長作業を「デコード」と呼びます。暗号化と解読の仕組みをシミュレートして言っています。
 オープン・リールやカセットのテープで録音再生を一度でもなさったことのある読者ならば,NRを自分でもオン/オフしてみて,その効果を良くご存知のことと思います。
 録音再生に同一機を使う限り,普段余り意識することはないのですが,エンコーダーとデコーダーは,必ずペアになっている必要があります。例えば,ドルビー B-Type のエンコーダーを用いて録音したテープは,同じ型のデコーダーで再生しなければなりません。それが約束です。あくまでその約束を守ることを前提にして実用化された技術でした。

 イッセルシュテット晩期の録音テープは,ほとんどがドルビーNRでエンコードされています。録音放送をエア・チェックしたリスナーのテープも,大半がドルビーNR・エンコーデッドでした。時代的に,そう言って良いと思います。実際に昨今 CDR で世に出て来たイッセルシュテット盤の音源のほとんどが,実際ドルビーNR・エンコーデッドのままであることからも,それがわかります。
 当然,約束通りに同じタイプのデコーダーで「解読して」再生しなければなりません。大手のレコード会社や放送局では,当然そうして完成品の CD を世に出しています。
 ところが,マイナーな CDR の若い頒布者の大部分は,その昔の約束事をご存知ない。

 現代は,デジタル全盛時代。磁気テープや磁気ディスクは使うけれども,0と1だけで記録しますから,性能は高い。昔のNRシステムはもう使いません。使う必要が無い。
 アナログ時代のドルビーNRが廃棄されて,もう年月がだいぶ経ちます。今や専用エンコーダーもデコーダー機器も「お蔵入り」するか,廃棄するかされてしまいました。
 そして,その歴史すら忘れられました。不勉強な今の若い人たちは,何もご存知ない。
 問題は,昔の演奏を記録した録音テープが復活してどんどん世に出て来ることです。そのほとんどがNRエンコーデッド・テープです。それが「昔の名演奏」として CDR に焼かれて,そのまま世に出て来る。お約束のデコードも何もされずに,頒布されます。
 そして,NRのデコードをどうするかという問題が,今や無理矢理に我々ユーザーに委ねられてしまっています。

CDRの再生をどうするか
 我々の方に昔のデコーダーがあれば簡単だと,誰もがそう思うでしょうが,そうは問屋が卸しません。ものは,アナログ時代の機器です,問題の CDR をアナログ再生してからデコーダーを通さなければならない。その後でまたデジタル化しなければならない。
 その際,デッキ内のデコーダーは,外部入力を受け付けません。ですから,先ずテープにNR:OFFでアナログ録音しなければならない。そしてNR:ON 再生する必要がある。
 いかにも面倒です。しかも,そういう手順を重ねて行く間に音質がどんどん悪くなって行きます。ただでさえ,経年劣化した元のテープの音質が悪くなっているというのに。
 とても,そんな愚策は取れません。
 パソコン用のオーディオ・ソフトにデジタルのまま処理できるNRデコーダーのエフェクト機能が備わっていれば良いのですが,私は寡聞にしてそういうソフトを知りません。また,一般リスナーにそういう難しい一物の利用を強いるのも,実用性に欠けます。

 ものがドルビーNRの B-Type でエンコードされたものならば,幸い簡易再生の方法があります。自分のアンプの音質調整器で,高音域を少し抑えて再生すれば良い。
 このタイプには,元々そんなに強いエフェクトが掛かっていないからです。
 ただし,圧縮されたダイナミック・レンジだけは,簡単には伸長のしようがない。全体に「迫力の無い」再生音になってしまいがち。これは,我慢して聞くほかありません。
 ドルビーNR・エンコーデッド盤の音の特徴は,慣れればすぐにわかります。
(1)オンマイクに聞こえる。特に高音域の楽器が近く聞こえる。
(2)残響音も強調されている。変にざわつく。
(3)オケとリスナーの「距離感」が無い。良く言えば,指揮者の位置で聞く感じ。
(4)ダイナミック・レンジが圧縮されているので,全体のスケール感がわからない。強音に迫力がなく,盛り上がりが不足気味で,不満が残ります。

 ドルビーNR C-Type や dbx あるいは adres でエンコードされた音源は,簡易再生の方法がありません。不自然な音を,ただ我慢して聞く以外にはありません。
 モノラル録音した古い音源には,NRが掛かっていない素直なものが多い。NRが,そもそも1966年の発明です。それ以前には無論存在・普及していなかったからです。

原音の復元・再構築
 では,ドルビーNRのデコードを本格的に行える有効で実用的な方法は,はたして無いのでしょうか。
 ユーザー側には,今まではその方法がほとんど無いに等しかった。
 たとえ同じ型のデコーダーの実機があったとしても,とても使いづらかった。わざわざ磁気テープにアナログ録音し直すなんて,随分と手間がかかります。その上,ドルビー社の規格に合わせて録音レベルを管理するなど,プロ級の熟練した技術も要ります。
 元のソースが経年劣化で音質が悪くなっている場合には,約束通りにデコードすると,えてして「甘い寝ぼけた印象」の音にしかならない。多くの場合,失望に終わります。
 例えば,次の曲には2枚の CDR が発売されていますが,一方は,NRエンコーデッドのまま,もう一方はきちんとデコードされています。そのせいで音質が違います。
 一般のリスナーは,おそらく前者をシャッキリした高音質,後者を寝ぼけた貧しい音質と聞くことでしょう。NRは,高音域を強調してエンコードしているからです。
 正しい方が貧しく聞こえてしまう。ここが,難しいところです。
(18)
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調
  ヘンリク・シェリング(v),H.S.イッセルシュテット指揮バイエルン放送交響楽団ライブ
(1965年のステレオ録音ですが,2種類の音質が違うCDRがあります。En-Larmesの盤はドルビーNRがデコードしてありますが,greenHILLの盤はデコードしていません。後者の方が高音質に聞こえる。)
 ケース・バイ・ケースで,特別の工夫が必要で,頭痛のタネは尽きませんでした。

 この問題は,もう少し一般的に言えば,いかに「原音を復元・再構築するか」ということです。モノラルのソースをいかにステレオ化して聞くかという課題と似ています。
 実は,私は長い間「原音の再構築」というテーマに趣味として取り組んで来ました。
 特にモノラル録音のステレオ化シミュレーションには,努力を傾けて来ました。ホールトーンを模擬的に構成して,それに包まれた原音を聞こうという試みを繰り返し実験して来た経歴があります。
 途中有効な方法を発見をして,随分と喜んだりもしましたが,同時に副作用・欠点も強かった。それを自覚して,しばらくお蔵入りにして来た来歴があります。
 それが最近,新しいパソコン・ソフトで困難を克服する方途が見つかったのです。
 また,関連して,ドルビーNRをデコードする有効な方法も新しく発見しました。
 今までの工夫を全部組み合わせると,問題の CDR の「変な音」から素敵な「新・原音」を再構築できるのです。それが,実験によってしだいにわかって来ました。ダイナミック・レンジもかなり伸長できます。迫力のある音を再構成できるのです。

 私は今,愛するイッセルシュテット盤を中心にこの技術の適用を試みています。
 今はまだこの方法の技術的詳細を語れる段階ではありませんが,最近の成果だけは読者に一度お聞きいただきたいと思っています。評価していただきたいと願っています。

 ご興味のある方は,メールで当方にお問い合わせください。著作権法に抵触しない範囲内で,直にお聴かせしたいと存じます。
 最近の再構築の成果の一部を,リストにしてみました。
 
復元・再構築した「新・原音」のリストは,別ページに移動・掲載しました。
 各個の全曲盤をコピーしてお譲りすることはできませんが,私的な研究会で一緒に御試聴していただくことならできるかと存じます。

原音を再構築してわかったこと
 モノラル音源をステレオ化し,ステレオ音源のものを音質補償して再構築した「新・原音」で演奏を聞くと,先ず「音楽そのものにようやく出合えた」という喜びがわきます。そして,聞き進むに連れて,自分の中で新しい発見が相次ぎ,いろいろなことがわかって来ます。その結果,音楽と指揮者の両方のイメージが随分と変わって来ます。
 例えば,H.S.イッセルシュテット。終始「おとなしかった」印象の彼の音楽にも意外に激しい表現があるもので,その迫力に先ず驚かされます。さらに音の重なりに念入りな意味付けがなされ,緩急の変化に微妙な味わいが付加されていることに気付きます。それが手に取るようにわかって,実に面白い。
 また例のドイツ風のゴツゴツしたリズムのスクェアな刻み方に,先ず人間の強い意志の力を感じます。次に形而上的・超越的な力をも感じ,2つの力のせめぎ合いを感じて,深く感動させされます。この論理性こそが,まさにドイツ音楽なのです。新・原音に広大なダイナミック・レンジが復活したために,彼の音楽の偉大さが強烈に実感できます。
 イッセルシュテットのモーツァルト,特に交響曲の演奏は,今まで「平凡で二流」というのが大方の評価でした。私自身もそう思っていたのですが,これは間違いでした。
 やはり,手兵の北ドイツ放送交響楽団の演奏で聞かないといけなかった。
 このコンビでの第39番と第41番は,間違いなくベストの演奏の一つと言って良いと思います。ワルターに並び,一部分ワルターを超えていると思います。質実で,余計な媚びが無い。歌う「節回し」の美しさでワルターがアピールするところを,イッセルシュテットは合奏・協奏の美しさと頑固なリズムでモーツァルトの考えを表現しています。
 第40番も,チャーミングな演奏です。39,40,41番と3曲を連続して聴くと,イッセルシュテットがモーツァルトの「トリロジー」をどう考えていたかが,良くわかります。
 『レクイエム』こそは,ぜひステレオで聞いてください。そうして初めてわかることがあります。激しさも悲しみも祈りも優しさも慰めも,とにかく普通ではありません。
 新・原音をぜひ聴いて,モーツァルト独特の「疾走する孤独感」を実感して下さい。
 ブラームスの演奏も,作曲者への深い愛情を感じて,感動させられます。
 ・・・・

 イッセルシュテットに出逢うまでは,今や老取るの私たち昔の仲間内では,
(1)ベートーヴェンの『田園』は,E.クライバー指揮コンセルトヘボウ
(2)『英雄』と『運命』は,W.フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
(3)第九『合唱』は,フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル
(4)ブラームスの第1交響曲は,E.v.ベイヌム指揮コンセルトヘボウ管弦楽団
(5)『新世界』交響曲は,ヨーゼフ・カイルベルト指揮バンベルク交響楽団
(6)『ペールギュント組曲』は,オーマンディー指揮フィラデルフィア管弦楽団
というように「定番」が決まっていたものです。
 これら懐かしの名盤も,今回「原音を再構築」してみましたが,音楽の素晴らしさを再確認できました。新・原音で古い「本物の音楽」を体験・追体験することができました。

まとめ
 原典至上主義と同様,原盤至上主義という立場があることは,私も知っています。その人たちからすると,私のしていることは「邪道の極み」だと思われるかも知れません。
 しかし,市販の CDR 自体がいい加減なので,私たちも自衛せざるを得ないのです。中には音楽を鑑賞できるレベルにまでとても達していない市販品さえあります。
 だから,「正しい原音」と思われるものを自ら努力して再構築せざるを得ない。そして,何とか踏み込んで,演奏の実態,あるいは音楽の核心にあえて迫ろうとしています。ドンキホーテ的な馬鹿げた試みと言われようとも,これは実は,時代と技術の制約を超えようとする想像力豊かな冒険なのだと,私は言いたい。そう自負して挑戦し続けています。
 読者の皆様も,試みに一聴してください。そして,御理解を賜わりたいと存じます。

付記
 イッセルシュテットのような古い演奏家の場合,歴史的に見れば,1つの演奏に何枚もの音盤があります。例えば,代表的なウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲。何十年にも及ぶLP,CD時代を通して,私自身何枚も買いこんでいます。国内盤と輸入盤では,音質が微妙に異なり,そのニュアンスの違いさえ楽しんでいたものです。
 その差は,一つには多分マルチトラックから2トラックにミックスダウンした結果, 何種類かのマスターテープが存在したために生じたのでしょう。また技術的な理由もあったでしょう。例えば,私自身は,昔のウェストレックスのカッターで刻んだ古いLPの音の方が,ノイマンSX68のカッターで刻んだ新しいLPの音よりも好きでした。
 デジタルCD時代に入って,音の差がほとんど無くなりましたが,マスター・テープが違えば,当然音質が違います。最近は,リマスター盤が大手からも種々出て来ています。

 気になって,イッセルシュテットの「現役盤」を数枚買ってモニターしてみました。
 はたして音は変わっていたか? 良くなっていたか?
 変わっていました。一聴「クリアな高音質」に聞こえました。が,ダマされてはいけません。デジタル・エキスパンダーを使ってダイナミック・レンジを少し広げていました。小さい音をより小さく再生し,大きい音をより大きく再生するために,一聴「メリハリのある高音質」に聞こえます。雑音も少ない。雑音は,音量の小さい「弱音部」に目立つ傾向がありますから,弱音部を控えめに再生すれば,雑音も少なく感じるからです。
 しかし,弱音部の楽音までより小さく再生するので,時々「聞こえない音」が生じてしまう。「あれっ。耳が悪くなったのかな」と,年寄りが不安になる音質になっています。
 これは,イッセルシュテットのような「弱音部をニュアンス豊かに演奏する」音楽家には,はなはだ不向きです。最強音部にばかり忠実度を言うのは,全くのナンセンスです。彼の場合にはむしろ,強音部は犠牲にしても,弱音部を豊かに再生したいものです。
 自分が聞きたい音が聞こえないのでは,とてもオーディオとは言えない。技術は,いつでも芸術に奉仕すべきです。芸術を損なう技術偏重は,無用の長物だと思います。
 「LP時代に戻れ!」「音楽が良くわかっていたミキサーが意図したあの音に戻れ!」と,私は言いたくなりました。
 というわけで,現役盤のあるイッセルシュテットのベートーヴェンに対してさえ,自ら「原音を再構築する」必要を感じている昨今です。

 他社の「デジタル・リマスター盤」にも,変なのがあります。メジャー・レーベルなのに,ドルビーNRエンコーデッドのまま出されています。ヨーロッパの録音元から提供を受けたマスター・テープがそうなっていたのでしょう。Type A だと思われます。
 これもまたユーザー側が,自分でデコードしなければならない例の一つです。

 かくして,古い録音の「名演奏」には,いろいろ問題があることがわかって来ました。近年ますます問題が増えているというのが,頭の痛い点です。
 いったい「技術者の良心」は,どこへ行ってしまったのでしょう。
 これはもしかしたら,どこの世界にもある継承不足による歴史意識の衰退,自覚能力の減退を意味するのではないか。うるさ型の「御意見番」は,まだまだ引退せずに発言しなければいけないのです。そうしたケースの一つと考えて良いのではないか。

付記2
 この記事を読んだ私の友人の一人から,過日次のようなコメントをいただきました。彼は,CDR の熱心なコレクターとして知られている人です。
 「ご指摘の通り CDR は頭痛の種ですが、私は、何とか発掘して世の中に出そうと努力している人がいることにも感謝しなければならないなと思うようにしております。」
 まことにごもっとも。正論だと思います。イッセルシュテットの振るモーツァルト後期交響曲集5曲を私が実際に聴くことができたのは,まさに CDR のおかげ。彼の教えてくれたマイナーな音源のおかげです。CDR の悪口ばかり言っていてはいけないのでした。
 苦労ばかりさせられて愚痴っぽくなっていた自分を反省しています。
 大手のレコード会社や放送局が出してくれない貴重な音源が CDR には確かにあるのですから,これからも感謝の気持ちで注目し続けて行かなければならないと思います。

  (On May 19, 2008; せつだ かんじ,アマチュア数楽者,チャングム評論家)

 E-Mail Address <jag12001@nifty.com>

    <トップ・ページへ