ゴンゾウ評論(試論):第2稿
 あるTVドラマの好意的評論の試み 
摂田 寛二

1.TVドラマ『ゴンゾウ<伝説の刑事>』の概要(この項,未完)
2.総評
 とにかく面白いドラマである。1つの事件の真相解明に10×54分間もかけているが,途中で飽きることが無い。縦糸は同じだが,横糸の多様さが面白い織物を編む。たくさんのエピソードが盛られ,それが複雑に絡み合って興味をつないで行く。
 伏線の張り方とその回収(あるいは収束)の仕方が,実に見事だ。
 第7回〜第10回には,バラバラに見えた多数の伏線が全部1つにつながる。そのたたみかけるような圧倒的な効果が,最終局面で異常な盛り上がりを生む。日頃冷静な私も,つい魂を奪われ,興奮して,感動して,泣いてしまった。
 「きっとこうなるだろうな」という我々の予想が,ことごとく裏切られる。その裏切り方が,いちいち納得できる。裏切られて,楽しいのだ。
 豪勢におごったドラマだ。ケチ臭いところが全く無い。みみっちい手抜きが無い。まことしやかな説明が無く,退屈なお説教も無い。安易なお笑いにも頼らない。
 説明らしい説明がほとんど無いので,観客が勝手に解釈して観るしか無い。それがまた独自のサスペンスを生む。こんなに想像力を刺激されるドラマを,久しぶりに観た。
 傑作が出来た。心のドラマをここまで映像化した作者,演出陣,出演者たち,そして全スタッフの高い気概と非常な努力を賞賛したい。様々な革新的創造がここにはある。
 無論少々わかりにくいところがある。余りにも多くの材料を盛り込んだために,「ごった煮」の様相を呈する。異常心理のオンパレードが,作品の品性を疑わせる一面もある。
「怪談」がリアリティーを損なっている。「荒唐無稽」という批評もある。
 それでも何でもしゃにむに試みたこの冒険的創作が,はたして成功だったか,失敗だったか。議論は分かれることだろう。
 しかし,私はこの冒険を高く評価し断然支持する。何よりも桁外れに面白かった。
 人間の描き方が良い。弱者や人生の敗北者に対する作者の視線が優しい。
 愛によるニヒリズムの克服と言うテーマも良い。様々な愛の形とその悲惨な現実をリアルに描きながら,この世の不条理を告発する。そして,試練に耐えつつ必死の思いで愛を貫こうとする人々の健気でいじらしい生き様を切々と描く。そして最終局面には,究極のニヒリズムと究極の愛との対決が置かれ,「西部劇」スタイルで決着する。
 ハッピーエンドなので,万事悲劇に終わるヨーロッピァン・スタイルよりも,楽天的なアメリカン・スタイルに近いが,内容に深みが乏しいというわけでは決してない。女性を大切に思う作者のヒューマニズムが,こういうエンディングを採らせたと考えたい。
 これ程に内容ある魅力的な作品を作ってくれた全スタッフ・キャストに,心より尊敬と感謝の念を表したい。
3.特論
 このドラマの特長と私が思うものを,少し詳しく論じよう。ただし,今はネタばらしを慎みたいと思うので,ストーリーの詳細についてはなるべく触れないことにする。
(1)革新的なプロット作り:
 今までに無い手法を用いて,TVドラマの定石をことごとく覆した。そのために少しわかり難くなってはいるが,内容に独特の深みがあり,かつて無いサスペンスが生まれた。
 何しろ10回もかけて1つの事件を解明する。真犯人の割り出しが難航する。観客にわかるのは,ようやく第9回だ。その前に様々な事件が輻輳する。古い事件も回想される。
 エピソードの並べ方が,特異だ。起きた事件を時間順に説明しない。
 回想シーンを多用する。エピソード自体を独自に配列し直している。言わば,物理的時系列よりも心理的時系列に沿って,並べかえている。
 第7回などは,1回まるごと3年前の事件を回想する。リアル・エピソードとして。
 動機の解明のためばかりではない。主人公黒木刑事の内面のドラマが,同時に濃密に進行するからだ。黒木自身が実は事件関係者の一人であり,彼の中のドラマが完結しない限り事件も解決しないからだ。我々観客は,その複雑な行程に否応無く付き合わされる。
 心理的因果関係を濃密に描く。「失われた時」の意味を求めて,心のドラマを描く。
 映画よりもむしろ文学形式に合ったスタイルだ。例えば,ドストエフスキーの名作『罪と罰』に近い。こんな映画の作り方は,ほとんど初めて。およそかつて無い手法だ。
 普通「心のドラマ」を延々とやられたら,大抵は退屈してしまうものだが,これが飽きさせない。エピソードが多彩で,伏線が無数に張り巡らされている。後半に至って伏線の収束が急となり,その加速度感が独特の盛り上がりを生む。そして,無数の偶然が一つの必然に収斂する。その展開が予想外で,観客はあれよあれよと「息を飲む」。
 ドラマ作りの手腕が並外れていて,観ていて興奮するような傑作になっている。
(2)革新的な人物設定:
 このドラマに登場する人物の設定が,またいかにも特異だ。
 登場人物たちが皆一癖も二癖もある異色の面々で,主人公でさえ激しい躁鬱病を病んでいる。アブナい人たちも多数登場する。犯罪の真実を解明する刑事物語だけに,アブノーマルな心理を克明に描写して,ノーマルな心理との対比を行う。それが興味深い。
 描き方は,決して猟奇的ではない。むしろ,どんな差別も善悪の格付けも無い平等な視点で描かれる。アナーキーなくらいに徹底した民主主義がここにはある。
 そのために善人たちでさえ一時は悪人に見え,悪人にもかかわらず悩みに共感を抱いて愛してしまったりする。我々観客の混乱など委細構わずに,どんどん進行する。
 思わせぶりなシーンもある。わけのわからない人物も登場するので,観客の想像力が否応なく刺激される。「何だ,こりゃぁ」という疑問自体が,サスペンスを生む仕掛けだ。
 アナーキズムは徹底している。何せ杏子の幽霊やペットのラヴバードまでが出て来て,それぞれ重要な役割を担う。「怪談」や「メルヘン」の要素まであるきわめて異色な刑事物語なのだ。ここまで行くと,支離滅裂・荒唐無稽のそしりを免れないが,描き方はあくまでリアルだ。観客は,これも「異常心理」の一つと解釈して,寛容に受け入れる。
 心のドラマをリアルに描こうとすると,シュールレアリスム
(超現実主義)にならざるを得ない,と言う主張が面白い。近代的リアリズムを超えるために,あのシェイクスピア(『ハムレット』や『マクベス』を書いた)と同じ手法を用いている。
 ヒーローが,全然英雄らしくない。こんなにボロボロの英雄像も珍しい。
 だが,好きな観客には熱烈に愛され,とことん支持される不思議な作品となっている。
 時代劇ならともかく,現代劇でこんな作品は未だに見たことも聞いたことも無い。
(3)「心で動く」主人公のユニークな設定を詳しく観てみよう。
 主人公の黒木刑事は,明らかに躁鬱病だ。躁状態と鬱状態の交替が見られ,双極性障害を示す。ふさぎ込んだ鬱状態の時には自責の念が強い。自傷傾向,希死願望さえ示す。
 執着性気質の人にしばしば現れるという鬱病だが,実際に黒木刑事は少女杏子との昔の約束を果たせなかった自分自身を激しく責めている。「この世界に愛はあるの?」と杏子に問われて,言い訳も開き直りも一切しない。空中に飛んで自殺まで試みてしまう。
 (黒木は何故に自分の約束不履行をそんなに悔やむのか。理由は,おそらく自分が捜査一課のエースとして活躍していた時分,得意絶頂の最中,「弱者の救済」をすっかり忘れていたことに気づいたのだ。それを深く反省・後悔したためだと思われる。
 鬱病者は,えてして極端に感じやすく,万事に良心的過ぎる傾向があるから。)
 一方,行動力・社交性が必要な局面では「軽躁状態」になって対応する。過度に明るい表情と甲高い声で早口にまくしたてる。思いつきの冗談を乱発する。言われた相手の方が固まってしまうくらいに。時には,驚くべき言動を示し,独自の才能を発揮したりする。
 こう書くと,誰にもある心理的傾向と思うかもしれないが,躁鬱病の人には睡眠時間が少なくて済む傾向がある。「いつ寝ているのか」といぶかられる。ハイな気分の時は,ほとんど疲れを知らない。落ち込んでいる時は,役立たずの「ゴンゾウ」を独り決め込む。どちらの状態にある時にも,極端にまで突き詰めないと気が済まないきらいがある。
 そして,緊張・ストレス・感情がオーバーフローした時に,発作が起きる。鬱状態が突き詰まると,自傷行為。躁状態が突き詰まると,黒木の場合は,引きつけを起こす。
 主治医理沙先生は,彼が「スーパーマン」になった後の反動を一番警戒している。神経疲労が暴発して錯乱状態に陥るからだ。事前に強制的にドクター・ストップをかける。
 黒木のこの発作の場面を観ていて,私は毎度ドストエフスキー『白痴』の主人公を連想してしまう。黒木と性格的に似たところがあり,もしかしたら同じ病気の「てんかん」を病んでいるかもしれないと思う。躁鬱病と合併しているのであろうか。
 黒木は霊的体質だ。躁鬱病の人が本来霊的感受性が強いかどうか,私は専門家ではないから知らない。なのに,てんかんを病んだ有名人の中には,どういうわけか霊的体質の人が多い。てんかんを疑う理由は十分にあると思うが,診断は専門家に委ねるしかない。
 あれこれ考えて,黒木はやはり重症だ。素人の手にはとても負えない気がする。
 躁鬱病の場合,躁鬱交替の合間に「普通の」状態が訪れる時がある。その時にその人物の「地の性格」が見てとれる。
 大概は,心優しい性格で,童心の持ち主が多い。責任感が強く,時に頑張り過ぎる。時に才能を発揮する。問題を一人で抱え込む。協調性は少なく,しばしば皆とハグレる。
 鬱状態の時に静養して「充電」する特技がある。一人自分の殻に閉じ篭って,集中力を養う。少し元気になると,何かの勉強や趣味に熱中する。大抵は,独学・独行だ。
 ここで黒木の地の性格を論じておこう。躁鬱病に特有の症状を取り除いて見よう。
 彼のキャラクターは,体育会系だ。格闘技が趣味の純情な熱血漢で,純な童心をいつまでも棄て切れない。茶目っ気たっぷりだが,根は単純でわかりやすい性格だ。
 すこし乱暴で強引なところがあり,それに佐久間がかつて大いに悩まされた。
 必ずしも知的ではない。事務能力・説明能力は,決して優秀とは言えない。ズボラだ。
 しかし,彼は繊細な感受性の持ち主で,共感力が豊か。情が濃い。弱者や人生の敗北者に対しても分け隔てなく公平な気遣いを示す心優しい性格だ。特に女子供に優しい。
 律儀で,責任感が強く,自責の念が人一倍強い。
 彼の天才は優れた直観力だが,これは「心で心を読む」黒木独自の想像力だ。それを駆使して犯罪の核心に迫る。しかし,この才能を常時発揮するには,非常な集中力と精神的エネルギーが要る。エネルギーを使い過ぎると,疲労してダウンする。
 「ウルトラマン」には警告ランプがあるが,黒木は自分の危機状況を制御できない。
 黒木はすぐに死にたくなる。彼のそんな危機を救えるのは理沙先生しか居ない。
 現代医学といえども,この病気には対症療法しか無いようだ。鬱でも躁でも,極端な状態で起きる事故の防止を第一に考える。先ず自殺・自傷・発作時の錯乱を防ぐ。
 次に行うのは,薬物療法と生活指導だ。とかく不規則になりがちな生活習慣をなおし,作業・休憩・運動などでメリハリを付ける。特に睡眠時間を十分に取らせるようにする。
 看病する側に非常な負担をかけるのが,この病気の特徴だ。
 鬱状態の時には,決して患者を励ましてはいけない。「頑張れ」と言うと,すぐにふさぎ込んでしまうから。同情もいけない。慰めも優しい気遣いも,かえって逆効果になる。自分が皆に負担をかけていると思うと,余計に自分を責めてしまうからだ。
 薬を飲ませる時も,自分勝手にやらせてはいけない。時間通りに飲むように強制する。
 やる気を起こさせるためには,激励してはだめなので,時に挑発する。喧嘩を売ることさえ恐れてはならない。気迫で患者を圧倒し誘導するのである。
 理沙先生が患者黒木を随分と手荒く扱うのには,医学的に十分な理由があるのだ。
*「心で観る」主人公にとって杏子の幽霊とは何か?
 映像ではリアルで可愛い幽霊だが,あの死霊を必ずしも「実在的」に考えなくてよい。見えているのは黒木だけで,黒木の胸中に存在する。心で観る彼は,それを「他者存在」として捉えているが,元々は杏子への愛が生み出した自分の中の心理作用だ。
 しかし,この霊には,独自の知識と能力がある。先ず事件の真相を知っている。また黒木の今の状態を良く把握している。その上,今後を予知する。その超越的な霊との間で,黒木は独自の交信を行うわけだが,これは即ち彼に或る種の才能があるということを意味する。その言わば「超能力」で,彼は様々な危機を乗り越えてしまう。
 現象的に見る限り,黒木の自責の念が強い時には,自殺へ誘う恐い亡霊だが,愛されたい時には,とても優しく振る舞う。最後には,彼の生命を救ってくれたりする。
 この霊的奇跡には,黒木自身の自衛本能が働いていると,本来考えるべきだろう。
 しかし,彼自身はその亡霊をほとんど「絶対他者」として神の如き存在と思っている。あるいは,杏子を神の意志を伝達する巫女のような存在だと思っている。
 「自分は,生かされている。自分の生命は,自分だけのものではない。」などと言う。
 これは,形式的にはほとんど宗教者が発する言葉に近い。
 ただし,宗教者では断じてない。黒木は他者にまで布教したりはしていないから。
 (シャーマニズムは,我がモンゴロイド系東洋諸民族共通の古代的宗教心理だが,その原始的発現まで描いてしまうこのドラマは,真に異色だと思う。)
 黒木は,危険なロシアン・ルーレットを回し,死か生かの選択を偶然に託す。そうして杏子の「ご託宣」を知る。出た結果を単純に喜び,杏子の意思と思って従順に従う。「まだ生きていて良いんだね?」と,微笑む。まるで「杏子教」の信者みたいな純真さだ。
 最終局面の第8回〜第10回には,愛の奇跡を描くエピソードが続出する。
 ロシアン・ルーレットは,いつでも不発だ。忠実な黒木に何度も「生きよ」と言う。
 黒木は,岡林を撃てない。霊が威嚇して黒木に発作を起こさせる。杏子は,彼に岡林を撃って欲しくないのだ。真犯人ではない岡林を殺すなかれと警告を発している。
 なるほどこうした愛の奇跡は素敵だが,私自身は,この描き方に少し危険な思想も感じている。生命を少し粗末にし過ぎていると思う。何しろロシアン・ルーレットは6分の1の確率で人の生命を奪う。悪魔に偶然を支配されてしまったら,黒木の自殺という甚だ不道徳な結末を招く。飛び降り自殺に誘う場合は,彼が死ぬ確率はもっと高い。
 観客は「亡霊の善意」などというものを最初は信じられない。不気味な脅威ばかりを常に感じて,死霊が黒木を死に誘っているのではないかと大いに心配する。
 ところが,彼自身は100%信じて疑わない。杏子が偶然を支配し,それで自分の意志を示すと考えている。もし杏子が自分の死を真に望むならば,それもよし。快く受け入れて「一緒にそちら側に行く」覚悟なのだ。この無私の愛をどう考えるべきだろうか。
 そもそもロシアン・ルーレットは,杏子の霊自身が教えて指示した方法だ。鬱病者の希死願望を6分の1の確率で満たした上で,6分の5の確率で黒木の生存を願う。この比率自身が,実は杏子の真意を示している。「生か死か」の50対50では必ずしもないのだ。
 そして最終回には,真犯人との西部劇対決で勝たせる。あの銃を使う。当たる確率は,本来6分の1のはずだが,突如1分の1になる。杏子が真犯人への懲罰を望んだからだ。
 黒木は,最後に感情がオーバーフローして,例の如く発作を起こす。しかし,これはもうパニック症状ではない。杏子の善意を確信し,その愛の奇跡に自ら感動して泣き崩れているのだ。そして,自分の無様な姿を隠して,今度は誰にも見せない。理沙先生にも見せない。自分だけの感動を独占したかったからだろう。恥ずかしいと思ったからだろう。
 これは,明らかに病状改善の兆しを示していると思われる。
 それにしても,何故に杏子の霊は,一度は飛び降り自殺に誘い,黒木に何度もロシアン・ルーレットを回させたのだろう。死霊に果たして害意は無かったのだろうか。
 もしかしたら「臨死体験」を味わわせたくて,そうしたのではないか,と私は考える。黒木を救う究極の方法は,擬似的に死を体験させて,生の真の意味を実感させる以外には無い。杏子は大きな愛でそう考えて実行したのではないだろうか。もの凄い発想だ。
 私はこの辺の真実を,全知全能の作者
古沢良太大明神に尋ねたい気がしてならない。
*「皆に愛される」主人公:
 こんな特異な主人公なのに,皆に愛されるという設定だ。欠点だらけの男だけれども,特に女性に愛される。最初は,心配される。そして,世話を焼かれる。
 会計課備品係の部下ルミ子の描き方が秀逸だ。3年間も一緒にいるせいか,古女房を気取った愚痴と世話焼きが実に行き届いている。彼女の実務能力は元々優秀なので,捜査本部が会計課に再建された時には,新部長黒木を良く補佐する。捜査会議
(=ホームルームみたい)の時には,彼女が仕切って,笑わせてくれる。最後には,Q太郎の世話から,事件の意外な鍵を見つけたりもしてくれる。
 理沙先生も,最初は医師として患者に客観的に接しながら,だんだんと冷静さを失い,かいがいしく「世話女房」ぶりを発揮する。時には弟を心配するように。最後には自分の生命を救ってくれたヒーローを愛するヒロインのように恋してしまう。
 最終回では,真犯人追跡に向かおうとする黒木に薬を盛って無理矢理眠らせる。この強硬手段には観客もビックリさせられるが,これが逮捕妨害にならずに,とんだ怪我の功名となる。第一に,強制睡眠によって黒木の「急速充電」が可能になった。
 第二に,黒木と佐久間が捜査本部に残れたために,真犯人の予想外の行動に素早く対処することができた。理沙の危機を救う次の西部劇で,2人は何とか先手を取れた。
 男だって男に惚れる。黒木には,欲が無いからだ。出世や名誉や権力や利益を望まず,組織第一の統治合理主義にも与せず,ただただ澄んだ心で真実を追究するからだ。岸刑事の無私の友情,後輩の日比野刑事の素直な敬愛が実に麗しい。
 黒木は,ライバル佐久間に一度も敵意を抱かない。確かに子供どうしのような喧嘩はする。一度は疑ってもみる。でも,結局は自分の直感を信じている。佐久間が屈折した心を持っていることは知っているが,彼に殺気が無いことも知っているからだ。
 そんな黒木を佐久間も愛さざるを得ない。放っては置けないのだ。
 黒木を慕って集まったチーム「ゴンゾウ」のメンバーの初々しいこと! 鶴が可愛い。日比野が好漢だ。寺さんが頼もしい。ルミ子は,扇の要として働く優秀な留守番だ。
 杏子も,天野もなみも,飯塚早苗も,生死に関係なく捜査に協力する。Q太郎さえ文字通り「鍵を握っている」。小鳥のくせに,口は悪いけれども,良いヤツなのだ。「こんなのってあり?」余りにも現実離れのしたエピソードに,ほんとに笑ってしまう。
*「ボロボロの英雄」像:
 最初からボロボロの英雄「ゴンゾウ」として登場した黒木だが,ついには彼が「真の英雄」として復活して活躍するものだと,我々観客の誰もが期待し予想していた。
 最後の西部劇対決が,そう見えなくもない。だが,アンチ・ヒーロー
(=対抗英雄)だったはずの究極のニヒリストが,急に幼児に退行する。あれにはビックリさせられた。
 ドラマはこの後,どんどん盛り下がる。その脱力の過程が面白い。最後には,傷だらけ・包帯だらけの黒木と佐久間が情けない姿で現れる。「ボロボロ」が全然変わらず,笑える。タイトルバックの映像では,黒木はまたも「居眠りゴンゾウ」に逆戻りしている。
 しかし, 好きな観客は,私も含めて皆が,この結末に微笑みながらホッとしている。およそ英雄らしからぬ終わり方でも,決して怒らないし,幻滅なども決してしない。
 私などは,この終わり方にこそむしろ最高の評価を与えたいと思う。
 作者古沢良太のアナーキズム
(=無政府主義)が,アンチ・ヒロイズム(=反英雄主義)を伴って初めて,完全な民主主義たり得ていると思うからだ。そのおかげで,我々は黒木をいつまでも身近に感じ,愛し続けることができる。彼は我々のヒーローなのだ。
 アナーキズムが安易なヒロイズムと結びつくと,皮肉にも独裁主義
(スターリン主義のような)を産み出し育てる背景になりやすい。それは,歴史が幾度も例示している。
 それに英雄への期待が黒木をどれだけ苦しめるかは,我々が一番良く知っていたはずではないか。このドラマが格好悪く終わったことを,心底から喜び,一緒に乾杯したい。
* 私のお気に入りのシーン:
 ここで私が全編で最高だと思うシーンを1つあげておこう(結果的にネタばらしになるが,それは今だけ御勘弁をいただきたい。)
 西部劇対決の後半だ。敵が人質の理沙を突然に突き放し,銃を自分のこめかみに当てて自殺を図ろうとする。引き金を引く前に,黒木が撃つ。その銃弾が敵の脇腹を貫通する。敵が倒れ,自殺が阻止される。そして倒れた敵が「痛い....」というところだ。
 敵はあの時に何故自殺を図ろうとしたのか。黒木の発砲の目的は何か。そして,倒れた敵が「痛い....」と言った意味。それらすべてが,重要だ。
 察するに,敵ははっきりと敗北を自覚した。そして,自分の犯した犯罪の全貌がもう警察全体に知れ渡り,今さら刑事一人を殺しても覆い隠せないことを察知した。この先どう転んでも,最終的に自分の死刑は免れない。そう観念したに相違ない。この上,死刑までの長い時間を自分一人で耐えるのはごめんだ。自分の手で素早くケリを付けよう。
 最初は,自分がどうせ死刑になるのなら,なるべく大勢を巻き込み道連れにして死ぬつもりだった。が,今さら理沙や黒木を道連れにしても仕方が無い。この2人は,自分が日頃軽蔑していたような「馬鹿」とは違う。ならば「語り部
(かたりべ)」として残そう。
 黒木は黒木で,自分から発砲する気などは毛頭なかった。自分の死と引き換えに何とか理沙を解放する作戦だったと思われる。黒木は,人殺しが心から嫌いだ。正当防衛が成り立つ場面でも,彼は今までに自分からは決して発砲していない。発砲できないのだ。
 しかし,この場面では,珍しく自分から引き金を引いた。あの銃を用いて,初めて自分以外の的をめがけて,自分の意志で発砲したのだ!
 無論,正当防衛のためなどではない。自分で裁きを付けるつもりでもない。これは,敵の自殺を阻止するためだ。敵を殺すためではなくて,生命を救うために,発砲したのだ。
 敵を生かせば,敵が自ら苦しむことはわかっている。時代劇のように「侍の情け」で潔く死なせてやる選択も,黒木には確かにあったろう。その場合,彼は何もしないでよい。
 しかし,そんなことはできなかった。敵が責任逃れの卑怯な手段を採ろうとしていると思った。このまま敵が死んでは,何の解決にもならない。何も浮かばれないではないか。
 どんな敵にも,自分の罪を正しく償わせなければならない。そのためには,先ず自分の罪と正しく向き合わせ,その責任を自覚させるべきだ。それが本人にとっていかに苦しい作業でも,その苦しさにひたすら耐えて,自分自身と謙虚に向き合わなくてはならない。そのためには,敵といえども,生かす。黒木はそう思ったのではないか。
 しかし,全てが思惑通りに完璧に運ぶとは必ずしも限らない。もしかしたら,当たり所が悪くて自分の弾で敵を殺してしまったかもしれない。最悪の場合を考えて,自分が無抵抗の相手を傷つけた責任を取ろう。銃を自分のこめかみに当てて引き金を2度引く。しかし,残りの弾丸が1発も無かった。ロシアン・ルーレットは既に終わっていたのだ。
 黒木は,"
die hard(簡単には死ぬな)" と命じられた男なのだ。
 鶴が射抜かれたと同じ脇腹を射抜いて,彼女の復讐を果たす。あの時彼女は生き延びて苦しんだ。同様に敵もまた生き延びて,自分の罪を正しく償わなければならない。
 黒木は,結果的にその至難の使命を全うしている。「超能力」を用いたとしか言いようがない見事な仕方で。しかも,その意図を誰にも説明しない。成果を誰にも誇らない。
 次に,撃たれて自らの血を初めて流した敵が「痛い....」と言う場面が来る。
 最高のシーンだ。敵の幼児性を暴いたというだけではない。敵が「実存の痛み」を初めて知った瞬間を端的に描いているからだ。そして,この痛みこそが,彼の人間性復活の手がかりになるかもしれない可能性を力強く示しているからだ。
 彼のような冷血のニヒリストには,類型的に言って,どこか全てを抽象的に捉えて動いている感じがある。他人の痛みや温もりがわからない。だから平気で何人も殺す。それで自分の心が痛むことがない。「痛み」という言葉の真の意味を,もしかしたら知らないのかもしれない。痛みを自分ではほとんど体験したことが無いのではないか。
 ところが,今自分の血が流れた。初めて自分の血の熱さを知った。熱い血が失われて行く喪失感を知った。そして,何より先ず激痛を知った。生きているからこそ知る感覚だ。つまり彼は,自分が「生きている」という実感を初めて知ったのではないだろうか。
 彼の顔には,「実存の痛み」を知った感動が溢れている。子供のような感動だ。
 もう少し早くにこれを知っていれば,彼にも他人の痛みがわかる人間味が育ったかもしれない。無惨な殺人を何度も犯さないで済んだかもしれない。....
 人間の実存をこんな風に端的に描いた作品を,私は他に知らない。昔のフランス映画には,稀にこういう作品
(例えば,『望郷』)があったと記憶しているが,最近の映画では,見た覚えが無い。この作品はただの娯楽映画では決してないのだ。
 「この世界には愛が溢れている」というテーマの裏側に,このように禁欲的な哲学と深みのあるヒューマニズムが隠されているのである。私が「最高」と評価する所以だ。
(4)重層的な味作り:
 料理にたとえてみよう。全体的にはおいしい味作りだが,単純に甘いのではない。
 甘味も辛味も苦味も酸味も重層的に混じった濃い味作りだ。「ええっ」という刺激もある。大人の味で,時にはロシア古典文学のように,時にはフランス古典映画のように,人間味たっぷりのドラマを展開してくれる。最終回にはアメリカ流古典的西部劇もある。
『ダイハード』のように「簡単には死なない」男を独自の風味で描く。ヒチコック映画の展開法や黒沢映画のアクションさえ採り入れている。
 しかも,デザートは,ファンシーなアイスクリームだ。
 我々のような昔からの映画/ドラマのファンには,たまらない作品だ。
 そうだよ。昔,映画はこういう風に面白かったのだよ。たった十時間辛抱して観れば,こんなに感動できるのだよ。「3分間でわかる××」なんてぇ番組しか見ない忙しい御仁には金輪際わからないだろうが,本物の醍醐味がここにはある。素敵なドラマだ。
(5)配役と演技が絶妙:
 第1話から第10話までを見通すと,配役の絶妙さと名演・好演に感嘆する。
 主人公の「ゴンゾウ」黒木刑事は,
内野聖陽以外にはもはや考えられないし,他の役の誰一人をとっても,それは同じだ。入れ替えの必要を全く感じさせない。
 特に主人公には難しい内面的演技が要求される。応える内野の「眼力
(めぢから)」が何とも素晴らしかった。隻眼で苦労しながら山本勘助を演じたNHKでの体験が生きた。
 女性に何となく可愛がられてしまう純な優しさと茶目っ気も,地を生かしてうまく表現したと思う。骨っぽさも可愛らしさも,昔の名優市川雷蔵を何となく想起させて嬉しい。
 より難度の高い役の佐久間刑事も,
筒井道隆が好演した。その偽悪癖と曖昧さ故に疑惑を招いた消極的人間像に,どこかウェットな質感と端正な男性的魅力を見事に与えた。
 2人とも,当たり役となったと思う。こういう良い役柄に恵まれるチャンスは,長い人生でもそう何度も無い。
 最終回の終盤,包帯だらけの情けない2人の姿が実に好もしい。交わす会話も良い。
 敵役
内田朝陽のスタイリッシュな演技も,力みが無くて良かった。ニヒリストは,こう演じなくてはいけない。撮影陣も,彼の底光りのする白目を良く撮ったと思う。
 女性陣も,同じ。特に
大塚寧々の理沙先生がカッコ良かった。脚本家古沢良太は,前に『相棒』シリーズの中でサトエリやMEGUMIをうまく使ってサディスティックで凶暴な女性を魅力的に描いてくれたが,今度の理沙先生も実に魅力的だった。少し軽くて,トンチンカンなところがあるけれども,真実はネコ科の猛獣のように優雅でストレートなのだ。観ていて自分まで彼女にイジメてもらいたくなってしまった。こういうヒロインも面白い。普段はおとなしいイメージの寧々の新境地開拓に成功していると思う。
 
本仮屋ユイカも,回を重ねるごとに可愛さを増した。観客の愛がどんどん集まるように設計・描写した演出陣の勝利だと思う。吉本菜緒子も,好演した。本当に面白かった。
 各回のゲストも良かった。名優・老優の持ち味を十分に引き出した。あらためて演出陣に盛大な拍手を贈りたい。
 特に
遠野凪子のあの恐いくらいの残酷な美しさは,悲劇的役柄にぴったり。恐怖心をうまく表現したと思う。彼女ならば,舞台でも悲劇を十分演じることができるだろう。
 たった一つ文句を言えば,第7回の
池脇千鶴。「薄幸の美少女」を演じるには,体型が少し太過ぎた。あのチャーミングな「お福顔」は,普段なら珍重すべき宝物だが,この役柄には似つかわしくない。ダイエットなどの準備をもう少し徹底的にすべきだったろう。
 そうは言っても,私は彼女の子供時代からの大ファンなので,ついニコニコ見惚れてしまう。そして,あの第7回は,実は私の一番のお気に入りの珠玉の逸品なのである。
(6)映像や構成や演出についても,若干言いたいことはあるが,概ね満足している。
 あえて一つだけ言うと,最終回が少しドタバタし過ぎた。2時間分の材料を1時間でやってしまおうという構成にそもそも無理がある。これはせめて90分間の「延長枠」でやるべきだった。もの凄い意味のあるシーンが,パッパッと過ぎてしまう。実に慌ただしかった。演出の責任とするのは,酷だろう。これは,プロデューサーの責任だと思う。

(第2稿:2008年10月11日; 摂田 寛二(Kanji Setsuda); 68歳; チャングム評論家)

  E-Mail Address:
jag12001@nifty.com

  脚本家
古沢良太先生から頂戴したメールは,こちらです

   <トップページに戻る>