東京下町 川筋散歩案内: 摂田 寛二
不忍池・隅田川・荒川の川筋散歩,古隅田川・亀水西井掘・亀水小井掘・亀水東井掘・葛西用水・八ヵ村落し親水緑道・曳舟川などの川跡探訪をスライドショーでご案内します。
スライドショー:一覧表(作成順)
1.「不忍池・隅田川(2011年夏)」(11分05秒)
2.「隅田川の春 2012年」(3分31秒)
3.「川筋散歩:荒川 2012年夏」(4分47秒)
4.「川筋散歩:古隅田川 2012年秋」(10分09秒)
5.「川跡探訪:亀水西井掘 2012年秋」(10分09秒)
6.「川跡探訪:亀水小井掘 2012年秋」(8分52秒)
7.「川筋散歩:葛西用水 2012年秋」(9分13秒)
8.「川跡散歩:八ヵ村落し親水緑道 2012年秋」(8分38秒)
9.「川跡探訪:亀水東井掘 2012年秋」(9分27秒)
10.「川跡散歩:改訂版:曳舟川 2012年秋」(9分58秒)
11-1.「川跡探訪:堀切四季のみち 2012年秋」(10分54秒)
11-2.「川跡探訪:堀切四季のみちの上流はどこか−2」(4分42秒)
11-3.「川跡探訪:堀切四季のみちの上流はどこか−3」(3分36秒)
11-4.「川跡探訪:堀切四季のみちの上流はどこか−4」(7分56秒)
12.「川跡探訪:千間堀 2012年秋」(8分30秒)
13.「川跡探訪:柳原古川 2012年秋」(12分29秒)
14.「隅田川の春 2013年」(6分50秒)
15.「隅田川の春 2014年」(7分07秒)
【The NEWest: 隅田川の春 2014年】
2014年は,寒期が長引いて心配しましたが,それでも春分には,寒緋桜が健気に咲きそろいました。3月末〜4月初めには白い桜花も開花して,一安心。
中旬には,ツツジやチューリップも咲きました。
ようやく訪れた春の隅田川を,今年もスライドショー形式で御報告・御案内します。
スライドショー「隅田川の春 2014年」は,こちらで御覧ください。
最近になって,Apple iPad2でも観ることができるようになりました。まだの方は,先ずソフトウェア・アップデートを試みてください。
ファイルのサイズは依然大きいので,ダウンロードに少し時間がかかります。辛抱強くお待ちください。
Created by せつだかんじ,南千住生まれ,73歳; on May 18, 2014
【The NEWer: 隅田川の春 2013年】
2013年も,今が春。桜やツツジがいつになく早く咲き始めました。
春分には,汐入土手のカンヒザクラが楽しめました。
3月末〜4月初めには,シバザクラやツツジも咲き始めました。もうすぐ春爛漫となります。
隅田川に訪れた春を,今年もスライドショー形式で御報告いたします。
御覧になった方は,是非にも散歩にお出かけになり,御自分の眼でお確かめください。
スライドショー「隅田川の春 2013年」は,ここで御覧ください。
by せつだかんじ:散策者,72歳 With iPhoto and iMovie on April 4, 2013
【このページの目的】
水辺・川跡を散歩して最近とみに思うのは,やはり「水は生命の源だ」ということ。
他ならぬ水が,植物を育み緑を豊かにし,虫や魚や鳥や諸動物を養い,世界を生かしている。そう実感します。
先ずは,豊かな緑が二酸化炭素を吸い,酸素を吐き出してくれます。それを歩いていて実感できることが,単純に嬉しい。
直に水が見えない暗渠道でも,緑だけは豊かです。それを確かめられて,本当に嬉しい。
この嬉しさを皆さんと共有していただきたくて,この散歩案内のページを作っています。
2012年は,異常渇水が続いて,川や堀跡や用水跡にとっては受難の年でしたが,それでも何とか最低限には水が確保されていました。有り難いことです。
東京都・葛飾区・足立区の関係者の日頃の御努力には,まったく頭が下がります。記して深く感謝申し上げたいと存じます。
By Kanji Setsuda, 72歳,散策者 With Mac OSX on Jan. 3, 2013
E-Mail Address: jag12001@nifty.com
Homepage Address: http://KanjiSetsuda.la.coocan.jp/index.html/
【葛西筋御場絵図について】
私は,いつも『葛西筋御場絵図』に依拠して,ここに描かれた古い川や堀や用水を追跡し探訪しています。江戸時代の1805年に描かれた古地図です。
幕府主催の御鷹狩りの際に出場者に配られた案内図と思われますが,肉筆で描かれた古文書です。国立公文書館デジタル・アーカイブに収録され,一般公開されています。
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000317
何故に私がこれに依拠するのかと言うと,古いけれども川・堀・水路の描写が一番詳しいからで,明治以降の市街図が無視するような小さな用水・掘割などもきちんと描かれています。特に中川東岸の東葛西領の描写が詳しい。
伝聞で描いたような事務的な感じがおよそ無くて,実際に見て来た通りのものを一々丁寧に描いている印象を受けます。その詳しさは航空写真に劣りません。
例えば,堀や用水の曲がり具合や分岐の仕方など,「個性」を良く捉えていると思います。その痕跡が現在も残っていることがあり,実際に歩いて見分した時に「あっ,これだ」とわかって納得します。他に無い特長です。私が愛用する所以です。
ただ,地図の作成に近代的な測量技術を用いてはいないので,距離感・方向感覚の表現に少し曖昧なところがあります。時には,漫画的な描き方さえしています。
また,肉筆の文字が行書体(一部には草書体)で書かれていて,現代人の我々には判読がなかなか難しい。そんな点が使い難い印象を与えます。
堀や用水の名付け方も独特です。
『西井掘』,『中井掘』,『東井掘』などの名前が,図中に幾つも登場するので,最初は面食らいます。『古川』,『新川』も同様で,『悪水落』などは何十個もあります。
理由は,それらが固有名詞というよりは,普通名詞として使われているからで,分水した時の相対的な位置関係や新旧・役割を記述しています。そのために,例えば『西井掘』,『中井掘』,『東井掘』などは,必ずセットで使われるのです。
ただし,『大井掘』,『小井掘』,『西井掘』,『中井掘』,『東井掘』などは,同じ領内では一個ずつしか無く,準固有名詞の地名としても使われています。
境界領域が違うと話は別で,それぞれに同じ名前が登場します。例えば,『東葛西領』の『東井掘』と『西葛西領』の『東井掘』のように。これらは,全く別物を意味します。境となる中川の東か西かで,指すものが全然違うので,たとえ同名でも,二者の間には実はどんな関係もありません。
そんな「癖」に早く慣れないと,混乱することは必至です(慣れてみると,この絵図の特長はなかなかに捨て難いのですが…)。
この命名法がその後当地にあまねく普及したかと言うと,これはどうもそうではないようです。特に西葛西領には,現在ほとんど残っていません。堀切菖蒲園の近所で「この堀の名前は何ですか」と尋ねても,「さあ,知らないね。私たちはただ『用水』としか言わないからね」と返って来ます。
『東井堀』,『西井堀』などの名は,中川東岸の方に残っています。
【The NEWer: 2012年秋の柳原古川】
最近の川跡探訪は,柳原古川です。足立区・葛飾区を見て回りました。
この古川は,綾瀬の伊藤谷橋の付近で綾瀬川から分水して始まります。最初は「裏門堰」と呼ばれ,小菅プリズンの縁を半周します。「小菅万葉公園」を過ぎると,その後しばらくは荒川土手沿いに進み,小菅水再生センターの付近で「蛇行」します。
その後が,大変。何と思い切ったことに,目前の大荒川を越えるのです。そして,対岸の足立区柳原に到達します。そして,第二の暗渠道ツアーを開始するのです。
もちろん,これは荒川放水路が出来る前の江戸・明治期の歴史がもとになっていて,古地図を手に,在りし日の堀川を想像しながら探訪します。昔の痕跡がけっこう残っているので,それが不可能ではないのです。昭和初期の航空写真も,役に立ってくれます。
わが古川は,足立区柳原で半円を描きながら南下します。最後は足立区千住東2丁目24で分水し,2つの水落を迎えます。一つは,旧綾瀬川。もう一つは,隅田川です。
古い川に詳しい方でしたら,「何だ。これは全部,古隅田川のことではないか」と,思われることでしょう。その通り。しかし,告白すれば,現在の私は『古隅田川』の名を使うことに少し躊躇しています。
私の依拠する1805年の『葛西筋御場絵図』にその名が無いからで,ここにはただ古川・柳原古川とだけ書かれています。おそらくは,江戸時代ですら既にその出自がわからなくなっていた「古い川」だったのだと思います。
実際のところ,上流・水源の伊藤谷橋の付近には,綾瀬川と対岸の八ヵ村落し堀の2つしか来ていませんでした。ずっと下流の水戸橋付近の古隅田川がそう簡単に北上するとは,到底思えなかったのでしょう。
上流・下流と言えば,不思議なのは裏門堰排水場。地図上では北限の上流のはずですが,実際には下流水落の始末をしています。実際の流れも,観察する日によって左に行ったり右に行ったりでした。この古川は北側の五反野親水緑道にも水を分けていますから,この近在では,「北が上流,南が下流」という関東地方南部の常識が通用しないのかもしれません。
何しろ,亀有から綾瀬の一帯は,元々があの極端に蛇行する古隅田川の流域です。長年にわたって大量の土砂を堆積させたために,南北の高低差がほとんど無くなっているのでしょう。ですから,実際には古川全体が「溜め池状態」になっているものと思われ,都や区が電動ポンプで自動的・強制的に再生水を循環させなければならないのでしょう。「現代のマジカルな技術」を使って。
...
しかし,なんだかんだと言っても,最終的な水落に,私は大変に満足しました。旧綾瀬川も隅田川に通じているので,わが古川の水が全て隅田川に落ちたからです。これならば,「古隅田川」と言っても良いかな,という寛容な気持ちにさせてくれました。
何しろ,私は南千住の生まれで,隅田川の水で「産湯を使った」口ですからネ(江戸下町っ子気取りの啖呵!)。
「川跡探訪:柳原古川 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
どうぞ御自分の足で歩き,御自分の眼で実地にお確かめください。
このクラシック・ロードが,意外な展開を存分に楽しめる「冒険散策」の1つであることを,あなたも実感できると思います。
なお,今回も次のサイトのお世話になりました。記して,深く感謝申し上げます。
(1)国立公文書館デジタルアーカイブ:葛西筋御場絵図
(2)昭和初期航空写真 goo 地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?st=4
By Kanji Setsuda, 72歳,下町の探訪者 With iPhoto and iMovie on Nov.27, 2012
【NEWer: 2012年秋の千間堀】
最近の川跡探訪は,千間堀です。葛西用水の亀有分水点から四つ木水落の綾瀬川まで,葛飾区内の全行程を上流から下流へと御案内します。
「千間堀」とは,葛西用水から亀有で分かれた5本の堀の1本で,「曳舟川」と平行して流れていた第三の堀川のこと。この名前は,だいぶ後から使われるようになりました。
堀自体は,1805年の『葛西筋御場絵図』にも,2本の曳舟川とそれに沿う千間堀とがはっきり描かれていて,昭和22年の航空写真でも平行して流れるその3本の堀川を確認することができます。
『絵図』には,ただ「字篠原落」としか書かれていません。これは,下流水落の篠原村近傍にまで水を導く堀という意味です。そのために古くから「篠原堀」とも呼ばれていました。
しかし,何故3本もの堀川が必要だったのか,亀有で何故5本に分けたのか,考えてみれば不思議な話です。そう思いませんか?
これは私の推測ですが,中央の「古上水」に理解の鍵があるのではないか。亀有上水が本所まで流れていた時代には,この川には最初からアンタッチャブルの雰囲気があり,途中からの流出・流入を許さなかった。上水の流量と純度を守るためです。土地の人でも必ずしも自由に使えない恨みがあったと思われます。
そこであらためて,葛飾在の人が自由に使える専用水路を増設したのではないか。西地区には千間堀と西井掘,東地区の人たちには中井堀と東井堀を。これらの支流は,葛飾区内で完結しています。
たとえれば,古上水が幕府直轄の「国道」扱いで,それに比べて千間堀等は地方自治の「区道」という感じだったのではないでしょうか。
上水制度が廃止された1722年以降には運用がかなり自由になりますが,それでも「古上水」は気持ちの上で大切にされ続けた …。しかし,最終的には中井堀と一緒にされて「曳舟川」となります。
そんなこんなで,わが千間堀には「第三の道・脇道・小径・裏通り」のイメージがどうしても拭えません。他区の人たちには注目されることが殆どない堀だったように思います。
しかし,今となってみれば,これはこれで良いところもあります。例えば,表通りに比べれば,断然閑静です。独りで(あるいは少人数で)歩く大人の散策には適した道だと,私は体験して思いました。
「川跡探訪:千間堀 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
どうぞ御自分の足で歩き,御自分の眼で実地にお確かめください。
このクラシック・ロードが,紅葉の秋を思いのほか楽しめる「散策緑道」の1つであることを,あなたも実感できると思います。
なお,今回も次のサイトのお世話になりました。記して,深く感謝申し上げます。
(1)国立公文書館デジタルアーカイブ:葛西筋御場絵図
(2)昭和初期航空写真 goo 地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?st=4
By Kanji Setsuda, 72歳,もの思う散策者 With iPhoto and iMovie on Nov.20, 2012
【NEWer: 2012年秋の堀切四季のみち】
最近の川跡探訪は,「堀切四季のみち」です。
『葛西筋御場絵図』(1805年) に「小用水」・「字馬場堀」として描かれている古い堀の暗渠道を組み合わせて,近年新しい「コミュニティ道路」としたものです。
ただ,堀川として見た場合に,その上流あるいは「水源」がどこなのかが良くわかっていません。普通に考えれば,東端の千間堀の方が上流のように見えますが,古地図ほどその水落部分が南下していて,明らかにこちらも下流として設計されているからです。
では,真の上流・水源は,いったいどこなのか?
それが,どうも単数ではないらしいのです。5つも6つもあったのではないか? 調べれば調べるほどそう思えて来て,頭を痛めました。
探索の結果,先ずその内の1つは,南綾瀬小学校付近の西井掘からの分水ではないか,と推理しました。そこからだと,後の水路が比較的直線的になり,堀切四季のみちまでつながりやすい。流れやすいと思われます。第1章でたどっています。
残りは,宝町2ー1の西光寺の近辺に集まる流れが,上流になっている可能性が高い。何しろ,四季のみちのこの辺りの北緯が一番高いですから。これは絶対的な条件だと思います。
候補が,幾つもあります。取りあえず,今回は3つに絞ってたどりました。先ずお花茶屋駅前の千間堀・曳舟川から,2つ目は東堀切小井堀から,そして3つ目は堀切西井堀から「分水」を得ていると,考えています。
厳密に言えば,途中の水路の選択が他にも幾コースも可能なので,それを別個に数えれば,水路の総数は十を軽く越えてしまうでしょう。とても全部は説明し切れません。
今回は,散歩していて想像力を特別に刺激されるような,なるべく面白いコースを重点的に選んで説明しています。サンプルと考えてください。
付言すれば,これらの複数の上流候補は,どれか一つだけが正しいというものではなく,どれもが同時に成り立つ性質のものです。全部が上流であり得たと考えてよいと思います。
ただ,成立年代というものがあり,江戸期からあったもの,明治になって出来たもの,昭和に入って出来たもの,あるいは近代に入って消えたものなど,いろいろあります。
また,京成電鉄の線路が出来たり,大通りが横切って新設されたり,巨大な近代建築が間近に造られた時に,水路の変更や強制暗渠化が起こったと考えられ,我々にとってはわかり難いことになっています。
なお「堀切四季のみち」の映像は,最初の章が一番詳しい。第2章以降では共通の大部分を省略していますので,必ず第1章から御覧ください。
1.「川跡探訪:堀切四季のみち 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
2.「堀切四季のみちの上流はどこか−2(お花茶屋駅前から西光寺まで)」
3.「堀切四季のみちの上流はどこか−3(東堀切小井堀から西光寺まで)」
4.「堀切四季のみちの上流はどこか−4(堀切西井堀から西光寺まで)」
とにかくご自分の足で歩き,ご自分の眼で実地にお確かめください。
このクラシック・ロードが,紅葉の秋を存分に楽しめる「緑道」になっていることを,あなたも実感できると思います。
なお,今回も次のサイトのお世話になりました。記して,深く感謝申し上げます。
(1)国立公文書館デジタルアーカイブ:葛西筋御場絵図
古地図にはいろいろ教わりました。江戸時代の「設計思想」がそのまま残っている事例が多かったので,迷った時にはいつも「原図」に問いかけました。
青い色の水路ばかりでなく橙色の道路さえ,水路を暗示するケースが多い。これには興味を覚えます。自然堤防上に作られた昔の道路には,いつも傍らに堀川が沿っていたからでしょうね。
(2)昭和初期航空写真 goo 地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?st=4
(3)猫またぎさんの「暗渠徘徊の日々」: http://ankyoneko.exblog.jp/14165748/
猫またぎさんには「暗渠道」の見分け方を教わりました。また彼の成し遂げた数々の発見に,多々助けられました。それが,今回の探訪の役に立ちました。何しろ,全行程が暗渠道でしたから。
なお,「亀水西井掘・小井堀」などの地名は,葛西筋御場絵図を参考にして,私が独自に付けたものです(本来ならば,『西葛西領西井掘・小井堀』と言うべきでしょう)。葛飾の人たちに知られている名ではありません。不用意に言うと,??という顔をされますよ。
By Kanji Setsuda, 72歳,もの思う散策者 With iPhoto and iMovie on Nov.13, 2012
【NEWer: 2012年秋の曳舟川】
最近の川跡散歩は,曳舟川です。葛西用水の亀有分水点から四つ木水落の綾瀬川まで,葛飾区内の全行程を上流から下流へと踏破しました。
「曳舟川」とは,江戸時代末期から使われ始めた名前で,葛飾区・墨田区でそう言われています。実質は葛西用水と同じで,亀有分水点以降では,平行して流れていた中井堀と古上水のことをまとめて「曳舟川」と言っています。
1805年の『葛西筋御場絵図』にもはっきり描かれていて,昭和22年の航空写真でもその平行する二本の堀を確認することができます。
余りにも有名な堀川ですが,葛西用水・「亀水西井堀」・「亀水東井堀」とずっと歩いて来て,「亀水中井堀」を歩かないのはやはり手落ちだと思って,探訪報告の最後に「本命」を加えました。
一本道ですので,道に迷うような個所はありません。
ただし,最下流では,現在大通りや立体交差する近代的道路網がいろいろと錯綜していて,痕跡が突如消えてしまっているところがあります。先の対応する緑道を何とか見つけ出さなければなりません。これが結構大変で,陸橋に昇って観察するなどして,あれこれ推理しながら何とか穴を埋め,探訪し尽くしてみました。
また,最下流では,決定的な分水があり,2つの水落を迎えます。先ず古上水側では「四つ木めだかの小道」を経て,四つ木橋排水場で水落します。
もう一方の中井堀側では,四つ木まいろーどを通って,京成押上線四つ木駅の近くで綾瀬川に水落します。両方とも報告しています。
「川跡散歩:改訂版:曳舟川 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
とにかくご自分の足で歩き,ご自分の眼で実地にお確かめください。
このクラシック・ロードが,思いの外楽しめる「公園」の1つであることを,あなたも実感できると思います。
なお,今回も次のサイトのお世話になりました。記して,深く感謝申し上げます。
(1)国立公文書館デジタルアーカイブ:葛西筋御場絵図
(2)昭和初期航空写真 goo 地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?st=4
(3)やまびこの日記
http://biko.blog.ocn.ne.jp/kawa/2012/03/post_457a.html
やまびこさんは,地元葛飾在住の女性です。行動力があって,中々に博識です。
彼女には面白いヒントや新鮮・有益な情報をたくさん頂きました。
なお,「古上水」や「中井掘」などの名称は,『葛西筋御場絵図』から拝借したもので,地元の人たちに広く知られている名ではありません。不用意に言うと,やはり??という顔をされますよ。
By Kanji Setsuda, 72歳,探訪者 With iPhoto and iMovie on Jan. 26, 2013
【NEWer: 2012年秋の亀水東井掘】
最近の川跡探訪は,「亀水東井掘」です。葛西用水の亀有分水点から東四つ木水落の綾瀬川まで,上流から下流への全行程を踏破しました。
今では実際の川の姿はどこにも拝めないので,昔の堀川を想像しながら,ひたすら「暗渠道」を追跡・探訪しました。
亀水「東」井掘とは,葛西用水を亀有で分水した一番東側の堀川のことで,江戸時代の昔から昭和期まであった由緒あるものです。
1805年の『葛西筋御場絵図』にもはっきり描かれていて,昭和22年の航空写真でもその東井堀が確認できます。
現在は,大通りや立体的な高速道路などがいろいろと出来た関係で,痕跡が消えてしまっている場所が何ヵ所かあります。たどるだけでも結構大変なのですが,あれこれ推理しながら穴を埋め,探訪してみました。
今回は,スライドの中に古地図も入れて,簡単に図示しています。
「川跡散歩:亀水東井掘 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
とにかくご自分の足で歩き,ご自分の眼で実地にお確かめください。
この古典的な道が,現在も葛飾区の主要道路の1つであることを,あなたも実感できると思います。
なお,今回も次のサイトのお世話になりました。記して,深く感謝申し上げます。
(1)国立公文書館デジタルアーカイブ:葛西筋御場絵図
(2)昭和初期航空写真 goo 地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?st=4
なお,「亀水東井掘」の名称は,葛西筋御場絵図を参考にして,私が独自に付けたもの(本来ならば,『西葛西領東井掘』と言うべきでしょう)。葛飾の人たちに知られている名前ではありません。不用意に言うと,やはり??という顔をされますよ。
By Kanji Setsuda, 72歳,思索者 With iPhoto and iMovie on Oct. 27, 2012
【NEWer: 2012年秋の八ヵ村落し親水緑道】
最近の川跡散歩は,足立区内の「八ヵ村落し親水緑道」です。
上流は,足立区東和2丁目28にある「葛西用水」の分水点。そこからJR綾瀬駅付近の綾瀬川水落まで一筋道を西進します。様々な痕跡をたどりつつ,在りし日の水路の姿を想像しながら歩き続けます。
この水路の歴史も古い。1805年の古地図にきちんと描かれていて,江戸時代の偉大な治水計画のシンボルであった葛西用水から水を分けてもらい,近隣を潤しつつ,下流で古隅田川の応援をしています。長年にわたる恩恵は,大きい。
ずっと比較的地味な脇役的存在だったようですが,地元の人には愛されていて,良く痕跡が残っています。足立区の親水緑道維持にはつとに定評がありますが,それを自分の眼で確かめて来ました。
大半が草木豊かな「親水緑道」ですが,随所に古風な「備品」が備えられていて,広い空間こそ無いけれども,小川に沿って「細長い親水公園」が出来ていました。楽しめました。
さすがに駅の近くでは,近代化の無粋な大波に呑まれて,ほとんどが暗渠になるか,埋め立てられてしまっていますが,全体的に見れば良く残っている方だと思います。
ただ,下流の綾瀬駅の付近では大きな変化があり,この数十年の間に古隅田川への応援分水が役割の主流となったようで,そのために綾瀬川への水落は皆無に等しくなりました。…
「川跡散歩:八ヵ村落し親水緑道 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
あなたもぜひ御自分の足で歩き,直にお確かめください。そして,静かな小川のほとりで,時にはもの思いに耽ってみてください。
今回も,次のサイトのお世話になりました。記して,深く感謝申し上げます。
(1)国立公文書館デジタルアーカイブ:葛西筋御場絵図(1805年)
(2)昭和初期航空写真 goo 地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?st=4
By Kanji Setsuda, 72歳,思索者 With iPhoto and iMovie on Oct. 22, 2012
【NEWer: 2012年秋の葛西用水】
最近の川筋散歩は,「葛西用水」です。全行程は余りにも長いので,足立区内を主に用水の一部のみをご紹介します。
上流は埼玉県八潮市から下流は葛飾区の亀有駅付近まで,一筋道を南下します。在りし日の用水の姿を想像しながら,道の真ん中を歩き続けます。
葛西用水の歴史は古い。江戸時代の偉大な治水計画のシンボル的存在で,人工の川にもかかわらず,長年にわたって多大の恩恵を施して来ました。
既に見て来た古隅田川や亀水西井掘・小井堀の事実上の「水源」でもあり,どうしてもこの眼で直に見たくなってしまったのです。
率直な感想を言えば,川としての昔の姿を辛うじて保っているのは,埼玉県下です。
都内足立区に入ると,ほとんど全部が「親水緑道」となり,その大部分に公園が付属として作られています。
この「親水公園」はいかにも箱庭的・娯楽的です。とても自然そのものとは思えないけれども,自然以上に楽しく出来ています。けっこう遊べます。…
「川筋散歩:葛西用水 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
とにかくご自分の足で歩き,直に確かめてください。時には童心に帰って遊んでください。
ここでは,地図は特に付けません。何しろ一本道です。迷う所は,どこにも無いからです。
ただ,重要な「分水点」をいつも意識していてください。今までの学習が役に立ちます。
なお,今回次のサイトのお世話になりました。記して,深く感謝申し上げます。
トッチャンのウォーキング: 曳舟川親水公園と東京葛西用水を歩く:
http://68535631.at.webry.info/200910/article_2.html
説明が詳しいので,いろいろと勉強させていただきました。
付記すれば,私は,師とは逆方向の上流から下流へと歩いて,写真を撮りました。
By Kanji Setsuda, 72歳,散策者 With iPhoto and iMovie on Oct. 14, 2012
【NEWer: 2012年秋の亀水小井掘】
最近の川跡探訪は,「亀水小井掘」です。「亀水西井堀」の姉妹編です。
上流は亀有の古上水から下流はお花茶屋の曳舟川まで,全行程を探訪しました。昔の堀川を想像しながら暗渠道をたどりました。
途中までは亀水西井堀と一緒で,同じ水路を流れます。堀切8丁目19,「青葉ふれあいの道」の始まる所で「小井堀」を分水し,以下堀切・お花茶屋まで流しています。
江戸時代の昔から最近まであった由緒ある堀川です。
大昔は,西井堀の一支流にしか過ぎなかったのですが,西井堀全体の水量が不足して枯渇の危機に瀕した明治中期に,古隅田川に応援を頼みます。
その時に一之台中学校の横から水を南下させ,西亀有3−6のところで合流させました。そして,堀切8ー19までの間が,結局は西井掘の言わば「本流」となったのです。
支流の小井堀の意義も増しました。お花茶屋に行く水量が増えたからです。...
「川跡探訪:亀水小井掘 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
とにかくご自分の足で歩き,ご自分の眼で実地にお確かめください。
なお,今回お世話になったサイトは,西井掘の時と同じです。同様に感謝申し上げます。
なお,「亀水小井掘」の名は,葛西筋御場絵図を参考にして,私が独自に付けたもの(昔のフルネームは,『西葛西領小井掘』)で,土地の人たちに定着している名前ではありません。不用意に言うと,やはり??という顔をされますよ。
By Kanji Setsuda, 72歳,散策者 With iPhoto and iMovie on Oct. 6, 2012
【NEWer: 2012年秋の亀水西井掘】
最近の川筋散歩は,想像上の「亀水西井掘」です。実際の川の姿は,今ではどこにも拝めないので,「川跡探訪」ということになります。
最下流の綾瀬川から上流の古上水まで,すなわち堀切菖蒲園前から亀有駅前までの全行程を探訪してみました。昔の堀川を想像しながら,ひたすら「暗渠道」をたどりました。
亀水西井掘とは,亀有古上水(=葛西用水)を分水した西側の堀川のことで,江戸時代の昔から昭和期まであった由緒あるものです。
最初の計画では,途中から水を陸前浜街道沿いの堀に導き,小菅三丁目の辺りで街道から別れて堀切中央通りの東側に流しています。そして,下流では大昔からあった堀切菖蒲園前の「へび川」につないでいます。水落は,綾瀬川です。
その後,上流近くは流路がしばしば変わり,水量不足を補うために明治中期以降には近くの古隅田川から水を貰ったりしています。そして,結局は浜街道沿いの堀を諦め,代わりに小井堀(=「青葉堀」)に行くルートを最大限に活用しています。...
本当は,川の歴史に沿って詳しく案内したかったのですが,今回は,暗渠道の残る比較的新しい流路をあえて選びました。途中が余りにゴチャゴチャしても,わかりやすい散歩案内にはならないと思ったからです。
「川跡散歩:亀水西井掘 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
とにかくご自分の足で歩き,ご自分の眼で実地にお確かめください。
なお,今回は,次のサイトのお世話になりました。記して,深く感謝申し上げます。
(1)国立公文書館デジタルアーカイブ:葛西筋御場絵図
(2)昭和初期航空写真 goo 地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?st=4
(3)猫またぎさんの「暗渠徘徊の日々」: http://ankyoneko.exblog.jp/14165748/
(猫またぎさんには,暗渠道の諸相を教わりました。それが,今回の探訪の役に立ちました。何しろ,全行程が暗渠道でしたから。)
なお,「亀水西井掘」の名は,葛西筋御場絵図を参考にして,今回私が独自に付けたもの(昔のフルネームは,『西葛西領西井掘』)。土地の人たちに定着している名前ではありません。不用意に言うと,??という顔をされますよ。
By Kanji Setsuda, 72歳,散策者 With iPhoto and iMovie on Oct. 1, 2012
【NEWer: 2012年秋の古隅田川】
最近の川筋探訪は,伝説の「古隅田川」です。
古隅田川は,江戸時代から既に「古」の付いた名前で呼ばれた文字通り古い川ですが,江戸期以前のことは余り良くわかっていません。
しかし,今でもその痕跡は歴然と残っていて,途中極端に蛇行しますが,我々のような素人でも,その川筋を過たずにたどることができます。
全行程は,とても長いので,今回は後半部分に当たる綾瀬川から中川へのコースを,私の拙い写真でご紹介します。
ここでは,特に地図は載せません。何故なら,全行程が足立区と葛飾区の境界線上にあり,その境界線ならばどの地図にも必ず描いてあるからです。
川の歴史についても書きません。簡単なものならば,散歩の途中で見かける各種の説明盤に書いてありますし,詳しいものはインターネット上でも調べることができるからです。
ただ,私が特に困ったのは,どこを上流とし,またどこを下流とすべきかです。
便宜上ここでは,葛西用水を上流とし,出発点の綾瀬川と終点の中川をともに下流水落とさせていただきました。
実際に,現代の古隅田川は,葛西用水からいろいろな形で水を貰い,それを下流に導いています。それは,江戸期から既に始まっているからです。
「川筋散歩:古隅田川 2012年秋」は,こちらで御覧ください。
とにかくご自分の足で歩き,ご自分の眼で実際にお確かめください。
なお,この古隅田川探訪の際に,次のサイトのお世話になりました。記して,深く感謝申し上げます。
(1)中村ただし先生の江戸旧聞東京百選:「還らざる大河古隅田川」
http://www12.ocn.ne.jp/~kyubun/taiga.htm
(2)トッチャンのウォーキング:古隅田川の歴史探索
http://68535631.at.webry.info/201003/article_3.html
(3)猫またぎさんの「暗渠徘徊の日々」: http://ankyoneko.exblog.jp/14165748/
(猫またぎさんには,暗渠道の具体的な見分け方を教わりました。それが,特に今回の探訪の役に立ちました。何しろ,行程の7割以上が暗渠道でしたから。)
By Kanji Setsuda, 72歳,散策者 With iPhoto and iMovie on Sep. 27, 2012
【NEW: 2012年夏の荒川】
2012年の私の収穫は,荒川です。
荒川は,元々が人工河川なので,「放水路」として今まで少し軽蔑していました。しかし,「築八十年」も経つと,川らしい雰囲気も貫禄も既に備えていたのでした。
隅田川が失った「野性味」をまだ結構保っていて,野鳥や虫たちに好まれています。
また,本来の目的である水の再生・循環や水害防止の役割も,周辺の川たちと連携・協力して良くこなしていると,感心しました。
私があらためて発見した荒川の魅力の一部を,写真スライドショーで報告します。
綾瀬川・隅田川・中川など周辺の川たちも,少しだけ視野に入れています。そして,最後に大好きな「かつしかハープ橋」を特集しました。
「川筋散歩:荒川 2012年夏」は,こちらで御覧ください。
同じ場所を何度も訪れていると,時には「新発見」をすることがあるものです。
8月20日に,ハープ橋の真下からスカイツリーと富士山と荒川が一緒に見えることに気付きました。
ハープ橋の下では,中川と綾瀬川が合流しています。隅田川も前方を流れています。
そんな奇跡の川筋を走っていたベテラン・ランナーの話では,「富士山が今の季節に見えるのは,とても珍しい。もっと早朝だと,良く見えたのですが。」
その朝の富士山は,うっすらと見える程度でしたが,それでも写真に撮って一枚収録しておきました。
(ここは既に,知る人ぞ知る「名所」だそうです。親切な御指摘をいただきました。)
By Kanji Setsuda, 72歳,散策者 With iPhoto and iMovie on Aug. 25, 2012
【NEW: 2012年春の隅田川】
歳月の経つのは速いもので,もう2012年。今は春の真っ最中です。
隅田川に訪れた今春を,取り急ぎ私の拙い写真で御紹介・御報告いたします。
私のフィールドは,汐入両岸の土手,荒川区側と足立区・墨田区側の公園です。
ユリカモメや桜はもうほとんど見おさめましたが,今が見頃のシバザクラやツツジが綺麗です。
下記のスライドショーを御覧になった方は,早速にも自らお散歩にお出かけになり,御自分の眼で直にお確かめください。
スライドショー「隅田川の春 2012年」は,こちらで御覧ください。
by せつだかんじ:散策者,71歳 With iPhoto and MacOSX on May 1, 2012
【OLD: 2011年夏の不忍池・隅田川】
ここでは,上野公園と隅田川沿いの汐入公園・東白鬚公園の風景を組写真に収め,それをスライドショー・ムービーにしています。いつもの散歩コースを,私としては珍しく,難しい理屈抜きに映像だけで御案内します。
2011年夏に購入した話題の iPad2 には,たまたまカメラが付いていました。どんな風に写せるものか知らんと試してみた結果が,これです。初めから全然期待していなかったので,結構写せることに驚きもし,その簡便さに大いに満足もしました。
少しだけ胸が騒ぎました。40〜50年前の若い頃には撮影に少しばかり凝ったことがあり, 35mm広角レンズの付いたカメラが好きで,いつも持ち歩いていましたっけ。‥‥
2011年の夏は,上野不忍池の蓮の花が例年に劣らず盛大に咲いてくれました。それを何とか記憶に残すために写真に記録しておきたくなりました。
ついでですから,私のもう一つの散歩コース:隅田川周辺も御紹介します。
私は荒川区在住ですので,近くの汐入公園によく行きます。土手と川辺の遊歩道を中心に歩きます。そして,橋を渡って墨田区側に行き,東白鬚公園も散歩します。
青く塗られた橋が「水神大橋」です。その下流に「白鬚橋」があります。
真夏の間は,野鳥もあまり飛来せず,野の花たちも少ししか咲いてくれず寂しい限りでしたが,墨田区の側にヒマワリと黄花コスモスが咲いていて,大いに楽しませてくれました。他を良く見ると,野草に混じって河原ナデシコも咲いているではありませんか。別名ヤマトナデシコ,全日本女子サッカー・チームのシンボルとして有名ですが,実際に咲いている花をこの眼で見たときには,そのサワやかさ(!)に感激しました。
東白鬚公園の花壇は,とりわけ木母寺の境内にあるものが見事ですが,お寺で働くおばちゃんの丹誠を込めた日頃の手入れが行き届いているからです。しかし,気の毒だったのは,この前の台風15号の猛威にさらされ、倒れたり傷んだりした花々が多かったこと。整理をしているおばちゃんに,思わずお悔やみの言葉をかけてしまいました。
おばちゃんは,花の名をろくに知らない私を笑いながら,親切にもいろいろ教えてくださいました。おかげさまで,ニチニチソウやサルビアガラニティカ,そしてカクトラノオの名を知りました。ナデシコにも様々なタイプがあることも知りました。
もう私の写真の中にしか残っていない花があります。上野不忍池の蓮もそうですが,来年の開花までの長い間,寂しい思いをします。せめて写真でお楽しみください。
下線の付いた最終行をクリックすると,最新オリジナル・ファイル "SShow2.mp4" があなたのもとに届けられます。
(1)ブラウザ内ですぐに再生が始まる場合もあれば,ダウンロードするだけの場合もあるようです。
(2)ファイルがブラウザの指定するダウンロード専用のフォルダに入る場合には,それを何とか見つけて,ダブル・クリックしてみてください。再生が始まります。
(3)あるいは,そのファイルを QuickTime Player を用いて開き,再生します。
最初の版では,ファイル・サイズが大きくならないように画素数を640×480 にしていましたが,それでは大画面で見ると絵がかなり甘くなってしまいます。
その後「もっと鳥や花の写真を入れて欲しい」という要望が寄せられ,それに応えて改訂増補版を作りました。クローズアップ撮影の必要から,別のデジカメも調達し,それを使いました。そして,細かいところも良く観ていただきたいと思って, 1024×768 画素数の高画質版を作りました。あえて言うならば, iPad2に最適化した版です。 iTunesを使って,iPad2にぜひ移して御覧ください。全長9分30秒の力作です。
そのかわり,全体のメモリーサイズが 34MBと大きくなってしまいました。申し訳ないことですが,ダウンロードにいささか時間が掛かります。辛抱してお待ちください。
バック・ミュージックは,私の好きなJ.S.バッハにしました。名曲『音楽の捧げもの』からトリオ・ソナタの部分を聴いていただきます。
スライドショー・ムービーは,スチル写真とは本質的に違います。「組み写真」ではあるのですが,各写真を決められた順番通りに連続して再生します。絵だけでなく音楽も含めて,いわば「楽しい時間」をあなたに届けるためのものです。そうすることによって,私の経験を語り,あなたを散歩に誘い出したいという目的があります。
できれば,作品を高品質の芸術写真の集合体にしたかったのですが,場所を説明するカットも入れなければならず,結果的につまらない絵が含まれています。私の腕が悪いために出来の良くない写真も多々含まれています。それを省くことができないのです。
つまり,その意図からして,私は写実・情報志向であり,芸術志向ではないのです。
お願いですから,多少の欠点には腹を立てず寛容にお見逃しいただき,どうか辛抱強く全体を御通覧ください。そして,ぜひ上野公園,汐入公園,東白鬚公園の方にお出かけいただきたいと存じます。
最後に,私が池や川などの水辺を好む理由を一言述べます。
それがどうも,他ならぬ水辺には「異界」への入り口があるように思えてならないのです。「清浄の世界」と言っても良い。少し垣間見ただけで,心洗われる世界です。
単なる散歩なのに,そんな発見への期待があって,次もまた来たくなります。
スライドショー「不忍池・隅田川(2011年夏)」は,こちらです。
With iPhoto and MacOSX on Nov. 6, 2011 by せつだかんじ:数楽者,71歳
E-Mail Address: jag12001@nifty.com
Homepage Address: http://KanjiSetsuda.la.coocan.jp/index.html/
ページ・トップに戻る トップ・ページに戻る