名指揮者H.S.イッセルシュテットについて 摂田 寛二

 ハンス・シュミット=イッセルシュテットは,1900年ベルリン生まれで,1973年没。ドイツ・オーストリー圏で活躍しました。モーツァルト,ベートーヴェン,ブラームスなどの名曲を滋味豊かに演奏した名指揮者で,ウィーン・フィルハーモニック,北ドイツ放送交響楽団,ロンドン交響楽団などを振って録音した名盤が少なからず残されています。

出会い
 私がこの指揮者の名前を初めて覚えたのは,1960年代終り頃に相次いで発売されたベートーヴェンの交響曲を聴いた時です。FM放送で一度聴いてからLP(キング発売 Londonレーベル)を買い,定価一万円の全集が発売された時には,それも買いました。
 この価格は,今の一万円と比較すれば高いものでしたが,それでも当時業界では破格の廉価版でした。キングレコードが「一家に一セット」の普及を目指して薄利多売の戦略商品と位置づけ,いち早く企画・セールスした全集だったのです(本邦初の交響曲全集)。
 価格を安く設定した理由の一つは,この指揮者の名が日本では殆ど知られて居なかったこと。フルトヴェングラーやワルターやトスカニーニほどのビッグネームでもなく,カラヤンほどハンサムな人気指揮者でもなかったので,ウィーンフィル以外にはセールス・ポイントが無いと判断したからでしょう。内容が「安かった」わけでは決してありません。
 当時の巷の評価は,うるさ型の間では,いわゆる「二流の上」の扱い。「標準的で良質だが,個性に乏しい」「入門者には値段が手頃なので勧められる」と言うことでした。
 当時この全集を買った初心者は,けっこう多かった。後に我が国でとりわけウィーン・フィルの人気が高まった理由の一つがこの全集にあったように記憶しています。

 私自身は,最初からこの指揮者にすっかり惚れ込んでしまいました。何度も何度も聴いては感心して,おかげでついにはベートーヴェンを好きになることができました。
 モーツァルトが大好きな私は,実はベートーヴェンは最初は苦手でした。押し付けがましい感じがあるのと余りに深刻ぶるので,あまり楽しめなかったのです。
 それが,イッセルシュテットで聴くと,余り圧迫感が無い。自然に聴けます。それに,楽想の重なり合いのスリルが面白い。対話が美しい。リズムはあくまでスクェアですが,柔軟かつ優雅です。フォルテの全奏は豪快に鳴るのに,決して絶叫しない。殊更な威圧や脅かしが全然無いのです。内声部が豊かに鳴り,ハーモニーが格別に美しい。
 私は,ただただ聞き惚れて,最後までベートーヴェンを聴き通すことができました。
 嫌いだった第5番『運命』が好きになり,第3番『エロイカ』の凄さにあらためて驚嘆し,偶数番の交響曲の美しさに感嘆し,第9番『合唱』の偉大さに心服しました。
 1970年に単身来日して読売日本交響楽団を振った時には,武道館に出かけて第九を直接最前列で聴きました。読響がウィーンフィルのように鳴ったのには,心底感心しました。

 彼のおかげで,自分の中に一つの基準が出来て,他の指揮者の演奏もそれなりに楽しめるようになりました。フルヴェンやワルターの個性がわかるようになり,面白く感じました。あのドライなカラヤンでさえ,楽しめるようになりました。私としては大進歩です。K・ベーム,O・スイトナー,L・バーンスタインの音楽もわかるようになりました。
 名曲ぞろいの協奏曲まで,おかげで好きになりました。シェリングとのヴァイオリン協奏曲やバックハウスとのピアノ協奏曲全集は,今でも私の愛聴盤です。モーツァルトのピアノ協奏曲第20番(V.アシュケナージとの共演盤)も,私の「宝物」の一つです。
 後にブラームスの交響曲や協奏曲を好きになれたのも,彼のおかげです。
 今でも良く聴きます。他の指揮者の演奏を聴いた後に,念のためにもう一度聴きます。そして,その良さを再確認します。やはり,私はイッセルシュテットが好きなのです。
 かくして,昔私にクラシック音楽の良い手ほどきをしてくれて,今もなお私を魅了して止まない名指揮者H.S.イッセルシュテットに,私は特別な恩義を感じています。
 その恩に報いるためにも,私は今,彼を正当に評価した真面目な評論を書き残しておきたいと思うのです。彼のCDをこのまま巷間「店ざらし」にして,いずれは「忘れられた名指揮者」にしてしまうのは,あまりにも惜しい気がするからです。

彼の評論は難しい
 ハンス・シュミット=イッセルシュテットの特長を,言葉で言うのは大変に難しい。それは,重々承知しています。練達のプロの評論家ですら,皆困っているのですから。
 例えば,あの名物評論家の宇野功芳氏も,いわく言い難い魅力に言及して「ここでは,指揮者も演奏者も消え去って,ただベートーヴェンの音楽だけが鳴っている」(V協のライナーノート)と言っています。この言葉それ自体は演奏者に対する最高級の讃辞になっているのですが,同時に説明に窮してそれを放棄している趣きがあります。
 確かに彼の音楽には,聴くものを寡黙にさせ,言語での評論を拒む一面があります。何とも説明のしようが無いのです。あえて評論すれば,混乱に陥らざるを得ない。
 実際に自分の言葉で言ってみればわかりますが,時に矛盾した表現が並んでしまい,奇妙な具合になります。最後には,何を言っているのか,自分でもわからなくなります。
 「一聴して地味だが,滋味あふれている」「オーソドックスで外連味(けれんみ)が無いが,個性的魅力に乏しい」などは,評言として問題無しとしましょう。
 しかし,「中庸だが,凡庸ではない」「ごつごつしたドイツ風の質実な演奏だが,同時にしなやかで優美・流麗,時に豊麗ですらある」「自制を良く心得たストイックな演奏だが
息苦しさは全然無く,細部に濃やかな美しさ・楽しさが満ちあふれている」「迫力満点とは言い難いが,本質を正しくついていて,それなりに感動させてくれる」‥‥などと言われて,はたしてどんな音楽なのか,あなたにすぐ想像がつくでしょうか。
 評者の間でも,論旨がまちまちです。ある人は「男性的迫力に乏しい」と不満を述べていますが,別の人は「真に迫力がある」とほめています。ある人は「アカデミックでノーブルな演奏」と言っていますが,別の人は「手慣れた職人芸だ」とほめています。そんな特長が,はたして両立し得るものでしょうか。どれが正しいのでしょうか。
 初心者の直感的な第一印象「うまく言えないが,とにかく心地良い音楽」の方が,実は案外一番的を射ているのかも知れないとさえ思います。何しろ,プロの評論家でも,主観的・感覚的に「嫌味なところが全然無い」と言うしか適切な言葉が無いのですから。

 評論が困難な理由の一つには,評価の適当な物差しが見つからないことがあります。
 と言うより,どのような物差しを用意しても,全部が「中庸」「中性」になって,「特徴が無い」ということになってしまう。あるいは,正反対の特徴が同時に出てしまって,測れない。測っても意味が無い。結局は,主観的に好き嫌いを言うしかありません。

 例えば,「個性が無い」という批評。これは矛盾しています。それ自体も「個性」になり得るからです。「癖が無い」「嫌味が無い」という意味ならほめ言葉になりますが,「演出が無い」「表現意図に特徴が無い」という意味ならば,そんな指揮は絶対にあり得ません。あえてそう言う人は,指揮に対する無理解をただ告白しているだけです。

エピキュリアンと言う個性
 いつも「中庸な」イッセルシュテットにも,「個性」はあります。
 確かにベートーヴェンを演奏する時には,イッセルシュテットは殊更な演出をストイックに控える傾向を見せます。しかし,ブラームスを演奏する時などは,全然違う。「お国もの」だからでしょうか,時に思い切った演出を試みて,実に「個性的な」演奏を繰り広げます。その仕掛けが実に当を得ていて,面白い。小味な表情作りに,いつもにんまりとさせられます。愉快なユーモアもあり,民謡の楽しささえ感じさせてくれます。
 それでいて,フィナーレは約束事のようにいつも豪快です。「迫力」も立派に演出してくれます。彼のブラームスは,モーツァルトの場合と同じく,極めて娯楽性が高い。楽しくてしかたがないと言うような演奏をするのです。ストイックでも何でもありません。
 おかげで,私はモーツァルトやブラームスの楽しさを彼から教わりました。これが,実は一番嬉しい。私も,同じようにモーツァルトやブラームスを楽しみたいと願います。
 戻ってベートーヴェンを聴くと,これも楽しい。深刻味さえ楽しいではありませんか。
 私は,イッセルシュテットを真正のエピキュリアンだと思っています。ストア学派の智恵さえ身につけて節度を良く心得た,エピクロス学派最良の使徒だと思います。
 何よりも趣味が良い。心豊かで優しい気遣いのできる紳士なのだと思います。

「聴く」指揮者
 私の分類によれば,指揮者には,次の2つのタイプがあります。自ら良く「歌う」指揮者と,良く「聴く」指揮者です。前者の代表は,B.ワルターやL.バーンスタイン。身体から出るチャーミングな音楽と陶酔的な指揮ぶりに魅了されます。人気が高い。
 イッセルシュテットは,明らかに後者のタイプです。彼の演奏にも「歌」はあります。しかし,実際に歌っているのは,オーケストラのプレーヤーであり,ソリストです。彼はいつも,それを良く聴きながら,バランスを考えて全体をコントロールしています。何よりも聴衆と一緒にその名曲を聴きたいという気持ちが優先していて,先ず自分が良く聴いています。聴衆も一緒に聴かされて,聞き惚れてしまう。そういう指揮者です。
 無論,他の指揮者がそれをしていないと言う意味ではありません。誰でもやっている基本的なことなのですが,彼にはそれが顕著なのです。ほとんどそれしかやらない。
 「何よりも先ず自分の歌を聞いてもらおう」という自己中心的な動機が,イッセルシュテットには全く欠けています。それより曲自体をあくまで優先させるのです。
 何故そうするのか。彼にはその名曲が心の中で既に「客観的に」聞こえているのではないでしょうか。それを皆にも聞かせたい。自己主張なんかで,その名曲を汚したくない。それほどにその曲を愛しているからということなのでしょう。
 カール・ベームも,同じタイプの「聴く指揮者」ですが,彼の趣味はより男性的です。誠実かつ剛直。迫力はあるが,流麗とは言い難い。少し野暮ったい。
 イッセルシュテットの趣味は,都会的で上品。しなやかで流麗です。でも,女性的と言うには,余りにも立派な響きなので,結局「中庸」という評言になってしまいます。

 ウィーン・フィルには,良く「聴いてくれる」指揮者が本質的に合います。その方が,自分たちの「歌」をウィーン風に歌いやすいからだと思われます。
 1960年代にウィーン・フィルがベートーヴェンを録音していた時のエピソード。
 取り仕切っていたのは,指揮者イッセルシュテットとプロデューサーのエリック父子ですが,その現場に居合わせた評論家の「彼らは,黙々と仕事をこなしていた」という目撃証言が印象的です。この「黙々と」という描写は,えてして「ビジネスライクに」あるいは「つまらなそうに」演奏していたという印象を与えますが,この場合は文字通り無駄口一つ言わずに気持ちを集中して演奏していたことを意味するものと思われます。普段はおしゃべりなウィーン・フィルのメンバーにしては,珍しいことです。何故か。
 彼らが専ら「聞き耳を立てていたから」だと,私は推察します。指揮者が良く聴くから
彼らもつい聴いてしまっている。そして,聴くことに満足している。もはや話すことは何も無い。後は目配せだけで済む。腕達者の皆が良く聴き合っているのですから,濁った汚い音が出るわけが無い。とびきり美しい演奏結果がそれを物語っていると思います。
 「聴く指揮者」は,「歌う指揮者」より,その消極性ゆえに特徴を言い表し難い。それで世間的には損をしますが,演奏の現場では,楽団員に信頼され,愛好されています。

シンフォニーという美学
 イッセルシュテットの美学の根本には合奏・協奏の優位が常にあり,合わせる楽しみ,調和することの美しさを全てに優先して大切にしているように思います。どんな自己主張より,どんな演奏効果よりも重要な目的は,ポリフォニーをいかに美しいシンフォニーとして実現するかと言うこと。彼は常にその努力を意識的に行っているように思います。
 そのおかげで各楽器の音が綺麗に分離して聞こえるようになり,それ故にハーモニーの美しさに耳を洗われる結果になります。音の重ね方は,低音からしっかり積み上げて行く純正ドイツ風のスタイルで,いかにも厚ぼったいのですが,音が濁らない。
 指揮者の耳がよほど良いのでしょう。もしかしたら,絶対音感の持ち主ではなかったかと思います。抑えるべきところをしっかりと抑えて,絶叫しないせいもあります。
 それともう一つ。フラットでスクェアな表現。変なアクセントや屈曲を全然付けないので,時には物足りなくも感じますが,そのおかげで音が自然に調和して積み重なります。
 ポリリズムの扱いも見事です。これも合奏の楽しさの内です。
 彼のやり方は,楽譜の縦の線を神経質に合わせると言うよりも,要所要所で合っていれば良いというウィーン・スタイルで,普段は演奏者に比較的自由にやらせています。それでいて,掛け合いの面白さは絶妙です。時にはスリリングな競い合いもやらせています。
 テンポの取り方は,概して速めです。特にモーツァルトは速い。しかし,リズムには癖が無く,いつもスクェアです。初期には,曲想に合わせてテンポを変えるフルトヴェングラー・スタイルを採ることもありましたが,50年代以降は概してインテンポを貫いています。聞き慣れると,このテンポの速さが実に快適です。淀まないし,ダレない。やたらに遅くて聴衆に余計な緊張を強いるということも無い。総じて淡白な印象を与えます。

協奏曲の名人
 彼の指揮するコンチェルトには定評があり,「合わせものの名人」と言われていますが,ある意味では当然のことです。ただの有能な「伴奏者」ではないのです。
 彼の協奏曲のスタイルはこうです。最初に全体の枠組みと方向性を積極的に示し,しっかりした準備をします。その後で,独奏者を迎え入れます。その後は大体ソリストを立てるのですが,要所ではオケの方が表情豊かに働きかけてリードします。即興性があるのです。ソリストも奮い立ってそれに応じ,協奏あいまって名演を成し遂げます。
 V.アシュケナージとのモーツァルトP協奏曲第20番,G.ヌヴーとのブラームスV協奏曲,C.アラウとのブラームスP協奏曲第1番を例にあげましょう。
 いずれも,独奏者の天才ぶりを遺漏無く引き出した希有の名演ですが,オケの盛り上がり方が尋常ではありません。これがモーツァルトだ,これがブラームスだとばかりに最初から部厚いサウンドをぶつけて,ソリストたちを非常に緊張させています。
 プレッシャーをかけるというより,霊感を刺激するというタイプのモーションです。
 霊感を惹起された天才たちは,そのモーションに必死に応えようとします。即興的な真剣勝負の激しさが,天才の天才たる証明を否応無しに引き出します。
 特にブラームスV協のジネット・ヌヴーの独奏が凄い。聴いていてクラクラします。
 クラウディオ・アラウは,いつも悠々淡々とマイペースで演奏する巨匠ですが,それを百も承知で,イッセルシュテットが勝負を挑みます。最初のアインザッツからこんなにも激しい表現をする指揮は,大変珍しい。乾坤一擲の気迫で,若々しいブラームスの覇気を表現します。独奏者のアラウが驚きます。次第にイッセルシュテットのペースにはまり,彼としては珍しく「必死に」演奏し始めます。展開されるのは,「青春のブラームス」。結果として,名演になりました。モノラルの録音ですが,推薦に値する一枚です。
 この曲にはブレンデルの盤もありますが,イッセルシュテットがもはや老けていて,この若々しさは望むべくもない。オケもいつもの北ドイツ放送交響楽団ではありません。
 では,シェリングやバックハウスと共演したベートーヴェンの協奏曲はどうかというと
これは徹頭徹尾温厚で優美,典雅そのもの。激しい表現は殆ど無く,古典的調和美の範疇に忠実に収まっています。この辺のストイシズムもごく自然で,安定感・安心感があります。イッセルシュテットの不思議な真面目さ・多彩さ・寛容さを感じます。

モーツァルトのオペラとレクイエム
 「合わせものの名人」は,モーツァルトのオペラで,その特長を最大限に発揮します。
 しかし,残念なことに,録音が少ない。『偽の女庭師』や『イドメネオ』は,愛好家には評判が大変よろしいが,もはや現役盤ではありません。再発を切に希望します。
 唯一の救いは,記録映画『フィガロの結婚』が残っていたこと。それがDVDになって我々にも安く入手可能になったことが,私には非常に嬉しい。
 このDVDは,モーツァルト・ファンにもイッセルシュテット・ファンにも,必見・必携の一品です。こんなにチャーミングなモーツァルトは,他に類が無い。モノラル録音ですが,カラー映像です。イッセルシュテットの指揮ぶりがほんの少し拝めます。配役も良い。エディット・マティスのファンなら,なおのこと。スザンナを歌う彼女の賢さ・可愛さ・美しさに,ただもううっとりとしてしまいます。
 序曲の演奏にしてからが,凄い。部厚いハーモニーと快いテンポが,今までに聴いたことも無いような迫力です。開演前の「ときめき」を表現して,なお余りがあります。
 どの個所も実に闊達な表現で,快適に進行します。各幕の終りにあるポリフォニーとポリリズムの響宴も,モーツァルトの驚くべき天才ぶりを鮮やかに開示してくれます。
 イッセルシュテットは,カーテンコールの時にもう一度姿を見せますが,歌手たちにいかに愛されていたかが良くわかる映像です。歌っていて特別に快いのだと思います。

 『レクイエム』の録音もありますが,この演奏は殆ど話題になったことがありません
1952年のモノラル録音です。聴いてみるとわかりますが,最初は随分と平凡に感じます。この曲に皆が期待する虚無感・神秘感が殆ど無いからです。いわば「現世的な」レクイエムで,死者のためと言うよりも生き残った人々のための「神の讃歌」になっています。
 そう思って聴けば,中々楽しい。演奏水準も決して低くない。モーツァルトの弟子が補筆・完成したと言う曲後半の内容に落差を余り感じなくて済むのが,儲けものです。「ああ,ひどいな」という退屈をしないで済みます。私などは,ベームとウィーンフィルの名盤を聴く時でも,大抵『ラクリモサ』の後で針を上げてしまう習慣ですが,この盤なら,最後まで退屈しないで楽しく聴けます。不思議な職人芸だと思います。
 その後,この録音にステレオ化シミュレーションを自己流に施して,聴いてみました。この演奏の非凡さが手に取るようにわかって感激することができました。この曲の高水準の「標準的演奏」が,1952年のハンブルグで既に確立されていたことに驚きました。

理解のキーワードはモーツァルト
 イッセルシュテットがモーツァルティアンであることは,彼を語る時に大層重要な点だと思います。音楽の原点がそもそもモーツァルトだった彼の美学の根本には,シンプルで多彩,優美で高貴なモーツァルトの音楽がとことん浸透しているように思います。
 明るくて透明で,シンフォニックな楽しさ・美しさを強調する彼のクラシック音楽は,元々バッハやモーツァルトが源流です。ポリフォニーやポリリズムの調和美も,ドイツ・オーストリー系の古典的な信条です。彼はどうも,古典派の音楽も,ロマン派の音楽も,現代音楽も,モーツァルトの持っている多様性だけで対応している感じがあります。
 ワルターもベームも,皆モーツァルティアンでしたが,イッセルシュテットも含めて彼らには,共通性があります。音楽が特別にチャーミングなのです。私は,カイルベルトやスイトナーやバーンスタインも好きですが,彼らもモーツァルティアンです。モーツァルトをチャーミングに演奏できない指揮者は,私は音楽家として認めない主義です。

ベートーヴェンはモーツァルトの延長
 彼のベートーヴェンは,ですから基本的にモーツァルトの延長です。「モーツァルトを受け継いだベートーヴェン」というイメージをいつも念頭に置いて指揮しているのだと思います。後期ロマン派の観点からベートーヴェンを捉えたりは,絶対にしません。
 それは,ピアノ協奏曲の第1番・第2番を聴くと,よくわかります。実にモーツァルト的な演奏になっているからです。バックハウスの独奏も,とびきり若々しい。
 もちろん,第3番以降は,協奏曲でも交響曲でも,演奏スタイルが違います。ベートーヴェンの個性をはっきりと捉えて,雄渾かつ偉大な造形をしています。上品だけれども,線が細くならない。偶数番では,あくまで優美で典雅な表情を見せますけれども。
 シェリングとのV協が,第一に推薦する名演です。
 バックハウスとのP協では,第3番・第4番・第5番。ウィーン・フィルとの交響曲では,第3番・第5番・第6番・第8番・第9番が,いずれも滋味あふれる名演です。
 細部がとりわけ優美で流麗。感情も豊かに流れています。ピアニシモが,全然弱くならず良く聞こえます。リズムは,あくまでスクェア。全楽器が豪快に鳴るフォルティシモには,迫力さえあります。全然絶叫していないのに,大教会のパイプオルガンのようにハーモニーが全空間を満たします。我々の心身までもが振動・共鳴させられます。

カタストローフとカタルシス
 フルトヴェングラーやベームとの違いは,背負っているものの違いです。フルヴェンには,ナチズムによって傷ついたゲルマン・スピリッツがあった。だから,彼の名演には,実に傷ましい苦悩をいつも感じます。それを浄化したい必死の祈りを感じます。
 誠実なベームには,オーストリアの先達たちから直接に受け継いだ後期ロマン派の誇り高い美学があった。彼の演奏には,どこか「落日のロマンティシズム」を感じます。
 それ故か,「情念の爆発」に関して,二人には特別の思いがあるようです。
 カタストローフ(崩壊)の後の再構築がカタルシス(浄化)になるという信仰があるようです。それは,一つには時代の要請でした。もう一つには,音楽史の必然があります。
 源流は,モーツァルトの交響曲第41番『ジュピター』の第4楽章のフーガです。それがベートーヴェンの「苦悩とその克服」という思想に引き継がれ,さらにブラームスの交響曲第1番第4楽章に受け継がれて,ロマン派全体に浸透して行った。
 その信仰は,ミュンシュやカラヤンにも受け継がれています。彼らは,情念を格好良く爆発させます。変な流行を生んで,現代の指揮者にも変な形で継承されています。

 しかし,イッセルシュテットには,どうもそのコンプレックスが無いようです。彼には『ジュピター』やブラームス第1交響曲のあの名演があると言うのに,です。
 彼はこの2曲のドラマを,違ったコンセプトで表現しています。外見はロマン派に似ていますが,崩壊と再構築をあくまで対位法的な協奏の美学で表現します。ブラームスの交響曲第1番も,モーツァルトの『ジュピター』のようにやっています。青春のブラームスをあくまで清冽に表現しようとしていて,「古典派」の範疇の中に留まっています。
 彼には,古典音楽を利用して自分の思想・哲学を語ろうという動機がそもそも欠けています。殊更に「難しそうにやる」のは,おそらく彼の趣味ではないのです。

 彼だって,れっきとしたドイツ人の筈なのに,ナチズムや世界大戦や祖国の敗戦に内心傷ついている形跡が殆ど見られない。ナチズムは嫌いで,終始念頭に無かった。だから悩みもしなかったと言うのでしょうか。彼の夫人が英国人で,子息も英国籍みたいですが,彼自身の意識も一時的に英国人だったとでも言うのでしょうか。

モーツァルティアンの解決法
 彼の音楽は,いつだって明るい。混沌や痛みが殆ど無い。ですから,少し軽い。深刻なベートーヴェンやブラームスの交響曲を演奏している最中でも,驚くほどに純粋で可憐な表情が出て来ます。童心に満ちた「音の遊び」も出て来ます。厳粛一本槍ではない。
 そんなところが,あのモーツァルトそっくりです。モーツァルトの不思議の一つは,私生活と音楽とが全然結びつかないことですが,イッセルシュテットにもそれがある。
 音楽と自分の私生活とが関係せず「切れている」のです。彼の表現する憂愁・悲嘆は,モーツァルトのように透明で優美です。グロテスクな深刻味が,殆ど無い。怒りがあっても,『ドン・ジョヴァンニ』のようにしか表現できません。それ故に,後期ロマン派が幻想する「暗部」の表現はうまくいかない。虚無感や「脅かし」を演出できないのです。
 彼にもう少し「神秘性」や「思想性」があれば,多分「大物」として一流扱いされたでしょうが,そういう難解さは一切無かった。多分彼の趣味ではなかったのです。

真のブラームス好き
 しかし,ブラームスの交響曲第2番・第3番・第4番は,いずれも名演です。第1番で責任を果たした真面目なロマンティストの解放感を繊細・優美・雄渾に表現しています。ロマン派でも新古典主義の表現はうまい。古典美学とロマンティックな感情とのバランスがうまく取れています。相乗効果もあって,実に美しい響きを聴くことができます。
 ブラームスの4つの交響曲をきちんと描き分けていずれも「名演」にすると言うのは,実は至難の業なのですが,イッセルシュテットにはそれができているように思います。
 メンデルスゾーンなども,性に合う,録音は少ないが,『真夏の世の夢』などは,実に流麗な名演です。特に『結婚行進曲』が,それはそれは立派な演奏です。

 彼が真にブラームス好きなのは,小品に名演があることでも良くわかります。
 あなたは『ハイドンの主題による変奏曲』や『大学祝典序曲』や『ハンガリア舞曲』がお好きですか。楽しめる音盤をお持ちですか。
 私の物差しでは,これらの小品を楽しく演奏できる指揮者が,本当のブラームス好きです。ですから,私はかつてK.ザンデルリンクを殊更に高く評価していました。そして,彼とドレスデン歌劇場管弦楽団の『ハイドン・ヴァリエーション』で満足していたのですが,後にイッセルシュテットの演奏を知って,驚きました。こんなに面白くて楽しい演奏は,他に無かったからです。『大学祝典序曲』を聴いた時にも,腰を抜かしました。
 お祭り気分の猥雑な楽しさが真にあったからです。即興性さえ示しています。イッセルシュテットとしては珍しいことですが,フィナーレをアンコール気分で演奏し,最後にストップ・アンド・モーションを試みて,大盛りに盛り上げます。下品な演出ですが,でも彼の手にかかると,これがエレガントで立派なのです。オケが興奮しています。
 『ハンガリア舞曲』も,お国ぶりの楽しさが満載です。小味な仕掛けが,エレガントです。いつも7割位の力で,余裕を持って演奏してくれるので,寛げます。モーツァルトのディヴェルティメントのような感じ。肩が凝らないので,ビールと食事が進みます。
 大曲は大曲なりに,小曲は小曲なりに,スタイルを変えて演奏ができる。この指揮者ならではの「職人芸」です。気難しくて不器用な学者・教養人では決してありません。

ヒロイズムとアンチ・ヒロイズム
 ここで,作曲家や指揮者のヒロイズムについて言及しておきましょう。
 ご存知の通り,ベートーヴェンは徹頭徹尾「ヒロイズム」のかたまりでした。英雄的に運命や苦悩と闘い,完全勝利を常に夢見た人です。そのために彼の音楽には感情の特別な高揚があり,我々聴衆も聴いていて「血湧き肉踊る思い」をします。
 クラシック音楽=ベートーヴェンと思っている人は,ですから,他の作曲家を聴く時にも,ついこの「高揚」を期待してしまいます。ところが,期待は大抵裏切られます。他の誰もが,ベートーヴェンのように自ら英雄に成れるわけではないからです。
 ブラームスにも,ヒロイズムはあります。特にベートーヴェンに憧れていた若い頃には「英雄的なもの」を必死に追いかけています。
 しかし,本来臆病で迷いがちなブラームスは,いくら周到に準備と努力を重ねても,真の英雄に中々成り切れません。悪戦苦闘しながら,課題と責任の重圧にとことん悩まされ続けます。そして,ついには自分が決して英雄ではないことに気付いてしまいます。
 ブラームス後期の「諦観」と「寂寥感」の真の理由の一つは,そこにあると思います。彼の気質は,悲劇の英雄と成るには余りにも優し過ぎた。自然を愛し,人を愛し,美しいものに憧れ過ぎた。また謙虚で気遣いの優しい「おとな」であり過ぎた。
 そうした自分を自分に許してしまった彼の感情の微妙な揺らぎが,結局はファンを捉えて放さないのだと思います。ファンは「普通人」の優しさに慰められたいからです。
 ブラームス後期の美学的特徴は,アンチ・ヒロイズムにあると,私は思っています。
 イッセルシュテットは,これを良く理解していました。ですから,彼は交響曲第1番のヒロイズムも,第3番・第4番のアンチ・ヒロイズムも,精妙に描き分けています。気質的には「普通人」だったイッセルシュテットだからこそ,できたことだと思います。
 ヒロイズムを描く時には,彼は気質的同化で臨まず,あくまで知的・方法的なアプローチで客観的に表現しようとしています。ベートーヴェンを振る時と同じです。
 カラヤンやジュリーニやバーンスタインは,自身がヒロイズムのかたまりです。ですから格好良く演奏し過ぎます。ベームやムラヴィンスキーにも,それはあったと思います。
 朝比奈隆も,ヒロイズムのかたまりでした。彼のブラームス第1番には迫力がありますが,ダイナミクスがグロテスクに強調されています。第2番以降は表情の付け方が過度にロマンティックです。そのために抒情の清冽な流れが犠牲になっていると感じます。

ブルックナーについて
 イッセルシュテットのブルックナーについては,深く触れないことにします。私の鑑賞歴は,まだ短い。どの演奏が本物なのか,良くわかっていません。カラヤンも朝比奈も聴きましたが,G.ヴァントの古い演奏に一番好感が持てました。その程度です。
 イッセルシュテットの第4番『ロマンティック』は,最近聴いたばかりですが,とても美しく楽しい演奏でした。しかし,アルプス山中の清冽な空気感は,余り感じられない。虚無的な神秘感も感じられない。こんなに豊麗で楽天的で良いものかと,思いました。
 それでも,まさかこんなにうまくやれるとは,正直の話,予想できませんでした。やはり,ただ者ではない。今更ながら彼の底知れぬ実力を思い知って,感嘆しています。

結論
 ハンス・シュミット=イッセルシュテットは,私にとって「クラシック音楽」そのものです。クラシック音楽が無くては居られない私にとって,イッセルシュテットもまた無くてはならない音楽家です。彼の残してくれた音盤が,私の残り少ない余生できっと最良の友となるでしょう。そして,私をずっと心豊かに過ごさせてくれるでしょう。
 あなたにも,そういう音楽家がぜひ見つかってほしいと,心底より祈ります。

 しかし,残念ながら,イッセルシュテットのように比較的マイナーで古い音楽家の音盤は,今日ではだんだんと入手が困難になって来ています。CDでさえ,どんどん廃盤になっています。再発売の見込みは薄い。私などは,最近では専ら輸入盤に頼っています。CDRには,時に貴重な音源が見つかりますが,いつでも入荷が一枚単位なので,お店で買うにはかなりの幸運が必要です。インターネットで買う手がありますが,いざ決心する時には,大概「終了」のお知らせが出ているもので,なかなか買えません。
 フルトヴェングラーやワルターやバーンスタインなどは大物ですから,これからも買えるでしょうけれど,フリッチャイやベイヌムやクリップスやコンヴィチュニーやカイルベルトとなると,これから先どうなるか何の保証もありません。
 今のご時世,皆が商人なので,儲からないものは売らない。宣伝もしない。売れないものは,叩き売りします。文化に対する侮辱が甚だしい。嘆かわしいことです。
 プロの評論家も,企画もののセールスに駆り出されて,つまらないものばかりを推薦しています。初心者は,正しい指針・指導をなかなか得られない。困ったことです。
 良いもの・正しいものを知る趣味人は,今こそ損得抜きで発言すべきだと思います。
 幸いインターネットならば,マイノリティーでも,発言が可能です。圧倒的な量を誇る「カタログ文化」に埋没せずに,ぜひ好事家は声を上げてください。好きなものを好きだと言い,良いものを良いと宣言しましょう。そのお誘いを,私はしたいと思います。

(初版:on June 27, 2007 改訂版:on May 26, 2008
  
せつだ かんじ,67歳,アマチュア数楽者,チャングム評論家)

   E-Mail Address: jag12001@nifty.com

付記
 この記事に出て来た音盤が中々に入手できない方は,一度小生にメールで御相談ください。詳細は,別記事クラシック音盤と原音の再構築および復元・再構築した『新・原音』のリストに書いています。あわせて御一読をお願いします。(on May 25, 2008)

 イッセルシュテットの詳しいプロフィールやディスコグラフィ−については,斉諧生氏の名物サイトをぜひご訪問・ご参照ください。
 『斉諧生音盤志』: http://www.seikaisei.com/cond/cnd_frm.html
 イッセルシュテットのファンとして,こんなに嬉しいサイトはありません。ただただ頭が下がります。

     <トップ・ページへ