小生が魔方陣の研究に取り組んだのは,コンピュータ‐プログラミングの実習例題がきっかけであった。40才を過ぎてからマイコンを始めた小生は,もっぱら雑誌を読んで独学しながら BASIC でプログラムを組んだ。最初は,元気が良かった。
魔方陣の魅力にはすぐに取りつかれたが,芸術的な構成よりも,正解の全数計数そのものに興味を持った。それも一般型の計数である。
FOR 文や NEXT 文の幾重にも入れ子になった複雑なプログラムを組んで,いろいろ探索計数した。やがてフラグの ON/OFF やサブルーチンの活用など,ずいぶん賢いプログラムを組めるまでに到ったが,しかし,8ビットや 16 ビットのマイクロ‐コンピュータではすぐに限界が来た。立体方陣の計数では,メモリーが足りなくなった。スピードにも不満が生じた。アセンブラーで機械語プログラムを組んでもみたが,大きな計数はできなかった。
高速高性能のマシンが欲しいと思う反面で,予備研究の必要を感じた。
調べる‘場合の数’をどうやって予め減らすか。
結局,方陣の構造研究を始めた。勘だけでは,独断論に陥りやすい。やはり数学的にやるしかなかった。なのに,自分の数学力は皆無に等しい。
でも,アマチュアてぇ者は,本来恐いもの知らずで,全然懲りない。小生も結局その1人だった。
これは形容矛盾だが,恐る恐る大胆無謀に研究を始めた。先ずは参考書を調べた。だが,先人の研究てぇものは,どうもあまり役に立たない。
計数に最適化した数学的技法を独自に開発するしか無かった。使う数学は,幸い簡単なものだ。時間や運動や円や無限が絡んで来ることはないから,中学数学のレベルで済む。わが内なるアルキメデスは,失った自信を臆面も無くすぐに取り戻した。
ここは古典ギリシャ人のようにやるしかないのである。とにかく数える。同類を見つける。くくる。まとめる。変数を含んだ式で表してみる。そして大胆に推理する‥‥‥。
構造が配列なので,コンピュータ数学が役に立つかも知れないとも思ったが,専門書は難し過ぎて歯が立たない。それにいまは統計学も漸化式も,必要ない。
愚直に多元連立一次方程式をいっぱい立てた。だが,変数の個数ほどに式があるわけでもない。式が過剰にあっても,すらりと解けるわけでもない。それでもメゲずにやみくもに‘関係式’をさがした。そして,見つけるとすぐにそれを解釈し,方陣構成や計数に利用した。
壁には何度も当たったが,パソコンが見つけ出した解そのものがヒントになることがあった。
使える道具が増えて来た。そしてさらに力強い道具を獲得する幸運があった。
‘拡張空間’や‘補数セット’や‘変換構成法’などは,泥臭いながらも,けっこう役に立つものだ。別個と思われた現象の間に予想外の架橋をしてくれた。
方陣の構造を決定しているのは,厳密な代数的論理と,限られた資源を有効に使うという現実的要請の2つである。例えば,「1〜Nの自然数を重複なく全個用いる」という条件などは,後者の代表である。だが,これがなかなかに手ごわい。式に表わし難い。そんな時は発想を切り替えて,制約を反映した集合を用意することにした。‘利用可能な補数のセット’のような‥‥。
場合の数を減らす時には,発見した関係式を有効に利用した。例えば背理法を持ち出して,そのつど具体的に論じることもした。
自然数の数論的特質が,方陣の構造を外部から決定している。そういう感触も得た。それも利用した。外堀を埋めないことには,城には攻め込めない。
ある種の方陣には,変換移動という‘演算’まがいのもの(単項演算だが)がある。その演算について閉じた‘集合’なども定義できる。「群論」を使ってみたい気がしたこともあったが,“道楽”と思い,結局自制した。
ニュースとなるような決定的な成果をまだ上げたわけではない。だが,いま小生の思考の過程と結果を文章と式によって表すのは,たぶん同好の士にとって無益ではない,と考えた。そこでいま思い切って中間報告を試みる。
研究は,いつ中断されるかわからない。小生の場合も,せちがらい生活のために実際10年間以上もの中断・空白があった。いま失業中の暇な時期にこそ,研究をまとめなければならない。60歳という年齢の問題もある。ボケないうちに腹中にたまった考えを吐き出さなければならない。
今後の課題を箇条書きにしてみる。
(1)まだまだ基礎研究は足りない,と感じている。何が見つかるかはわからないので,いろいろやってみるしかない。例えば,関係式がまだ他にも見つかるはずだ。
また見つかった無数の解を整理・分析して,相互に可能な変換法をさがすのも良いかも知れない。
(2)得た結果を系統的に整理・統合して,できれば統一的な理論を見つけたい。
(3)平面六方陣や七方陣,或いは立体五方陣や六方陣にも挑戦したいが,一般型を計数・チェックするにはパソコンがもう2世代ぐらい進化してくれないといけない。調べる場合の数が,飛躍的に多くなるからだ。今でさえ,立体四方陣の2種類については計数し切れていない。
(4)小生の今のパソコン‐プログラムを改良して標準化・高速化を果たしたい。C言語については,あいにく習いたてで,まだミニ Pascal みたいな使い方しかできないでいる。
ここで大先輩の阿部楽方先生に感謝の気持ちを表わしたいと思う。師は,かって次々と宿題を出して,小生を叱咤激励してくださった。そして時にはホメてくださった(けっきょくあのホメ言葉が,小生をして研究に立ち戻らせる最大の力になった)。だが,他人の研究に眼を向けない小生の性癖は全然治っていない。師はまだきっと渋面を続けているに違いない。論語に曰く,「学びて思わざるは,すなわち暗し。思いて学ばざるは,すなわち危うし。」小生などは,典型的に後者のタイプだと思う。まだ懲りずにアルキメデス気取りで居る。
(July 5, 2000:記者:摂田 寛二(Kanji Setsuda))
前ページに戻る ページトップに戻る